今日の寄宿舎は!(R3.9.29)

ひまわりの花が終わった花壇に日々草、マリーゴールドなどの花を植えました。

また、今日のおやつは舎生からのリクエストが多いカップ麺(ミニサイズ)でした。舎生は黙々と食べます。この時世にピッタリのおやつです。静かな時間が流れました。

帯江小学校の友達とおはなしができたよ! 〜居住地校交流〜 (R3.9.28)

 9月22日、小学部2年生の児童が、居住地校交流を遠隔で行いました。今年度初めての交流になります。倉敷市立帯江小学校の子どもたちと、自己紹介をしたり、事前に用意したそれぞれの学校クイズを出し合ったりしました。自分のこと、学校のことを伝え合い、離れていても楽しく触れ合うことができました。また、次回の交流も楽しみです。

クイズの答えを文字や絵でかいて知らせたよ❗️
ぼくが考えたシルエットクイズ、何か分かるかな?
帯江小学校のウサギの名前は….「だいふく」かな❓やった、大正解‼️

「森のみそ」のみそ詰めが始まっています!(R⒊9.28)

 高等部の農産班の3年生は、昨年度に仕込みをした「森のみそ」を袋詰めしました。袋詰めの工程は、計量、袋詰め、真空パックを施した後、シールを貼って完成させます。本日は、新見市の「備北民報」さんが取材に来てくださいました。

今日は2樽のみそをパックに詰めました。
インタビューを受けました。「森のみそ」の良さをしっかりと伝えることができました。

お助け隊出動(R3.9.27)

 小学部の4組は1学期に本学園の施設にお花の苗を買いに行きました。苗を準備していただいたお礼に畑の草取りをしました。2学期になり、その時に結成した「草取りお助け隊」に、高等部の農産班担当の先生から「森のみそを作るのに欠かせない大豆畑の草取りをぜひ手伝ってください。」というメッセージが届きました。早速今日、高等部の農産班のために草取りをがんばりました。

施設にお花の苗を買いに行ったことがあったね。
お助け隊の皆さん、大豆畑の草取りを手伝ってください!
まだ大豆のさやは緑だね。
高等部の方たちは、さやが茶色になるまで大事に育ててるんだよ。
どんどん下草を抜いていきます。
いっぱい生えていた草を抜くと土が見えてきたね。お助け隊の皆さんありがとう!

リモート授業(R3.9.17)

 家族の方に風邪症状等があり登校できない場合などは、リモートを使った学習をしています。朝の会の時間に合わせてクラスの友だちと健康観察や1日の流れなどを確認して、離れていてもつながりをもてる活動をしています。農産班の枝豆のお試し収穫に訪問教育生もリモートで参加をしました。

朝の会をリモートで友だちと繋ぎました。
友だちがその場にいるように感じるね!

移動中に友だちに会えました!
さあ!これから大豆畑に移動します。
どれどれ…しっかり育っているかな。
心を込めて育てた大豆で森のみそづくりが始まります。

4拍子のリズムを感じよう!(R3.9.17)

4組では、音楽の授業で『ドレミの歌』に合わせて音階を体で表現したり、『いろんな木のみ』に合わせて「タン•タタ•タン•タタ」のリズムを表現したりしました。特にリズム表現では、「タタ」と速く表現する箇所もそれぞれに挑戦し、「もっと速く!」と速いリズムでやりたいと言いながら手拍子をしたり、友だちと息を合わせてカスタネットを鳴らしたりすることができました。

先生の見本をよーく見ながら…。
「ソは青い空〜♪」
「ソ」は、肩!!
「タン•タタ•タン•タタ♪」
揃ってきたね!