緊急事故発生時の対応訓練(R3.11.30)

 中学部の緊急事故発生時の対応訓練を他学部等の職員も現場に駆けつけて訓練を行いました。今回は生徒の転倒による出血を伴い、また他の生徒が学習活動中の事故であることとを想定して、緊張感を持ちながら迅速な対応を心がけて行いました。

他学部の教員も応援に駆けつけます。それぞれ改善点はないか訓練の様子を見守ります。

生徒が不安にならないよう声をかけ続けました。
救急隊や保護者に正しい事故状況を伝えるため、記録を確認しました。

美味しい給食、いただきます!(R3.11.26)

子どもたちが大好きな給食。「黙食」のルールを守りながら、それぞれが目標としている食事のマナーや食具の使い方、姿勢などを意識して給食を食べてます。

朝の運動(室内編)(R3.11.25)

中学部の朝運動は、天気の良い日は学園の外周路、通称「あじさいコース」(1周870m)を走っています。冬になり天候がすぐれない時は体育館を利用したり、学部の廊下で体幹運動や筋トレをしたりしています。どの場合でも目標を決めて頑張っています。

今週もまったり(R3.11.24)

先週に引き続き高等部は今週も実習中です。

小中学部は今週ものんびり過ごしています。

おやつはなんとっ!!ミスタードーナツでした(((o(*゚▽゚*)o)))

みんな嬉しそうに食べていました!高等部には内緒です。

産業現場等における実習②(R3.11.22)

 今週は高等部の参観週間にあたり、作業場や活動場所で実習中の様子を見ていただくことができました。本日はあいにくの雨となり、肌寒い一日でしたが、実習に精一杯取り組む姿がそれぞれの実習先で見ることができています。

インクトナーのドラム洗浄をしています。
包帯の袋詰めをしています。集中して取り組めています。
終礼前に実習の振り返りをしています。一輪車を使って畜産班近くの落ち葉集めをしました。

芝生広場で遊ぼう!(R3.11.19)

雲一つない晴天の中、小学部1、2組の児童は山歩きの授業で芝生広場まで歩きました。友だちの歩く速さに合わせながら、歩くことができました。芝生広場では、シャボン玉や風船でたくさん遊びました。学校での色々な活動を通して体力が付き、しっかりと歩けるようになった1年生。「1年生と一緒に」と、相手に合わせて活動ができるようになった2年生。それぞれにこれまでの成長を感じました。

落ち葉の感触を楽しみながら歩きました。
「カシャ カシャ♪」
2年生が飛ばしたシャボン玉。2人で一緒に追いかけます。
「まって〜!」
風船をパスして遊びました。

中学部の校内実習を小学部の児童が見学に来てくれました。(R3.11.18)

中学部は企業様からの委託作業を受け、校内実習をしています。今日は小学部の児童が実習の様子を見学に来ました。中学部の生徒が黙々と作業に励む姿や礼儀正しく作業報告をする姿を見て目を輝かせていました。中学部の生徒もカッコいい姿を見てもらおうといつもより真剣味が増しているように思いました。

ゆったりな水曜日(R3.11.17)

今週から高等部は後期実習が始まりました。なので下校時間がいつもの水曜日より遅いです。

小中学部は下校後の準備をしたあと、職員と一緒に遊んだり、体力テストをしに外に行ったりと、のんびり過ごしましたヽ(*^ω^*)ノ

今日のおやつは、サクサクパンダ・サッポロポテト・ジュースでした。

はみがき集会(R3.11.16)

今日は小学部ではみがき集会がありました。今回は1年生3人が司会デビューをしました。号令を掛けたり、スケジュールを伝えたり頑張りました。養護教諭から「あいうべ体操」について教えてもらってみんなでやってみたり、1年生が作ったはみがき動画を見たりしました。終わりに1年生から「はみがきをしてからねましょう!」というメッセージもありました。ご飯を食べた後はしっかり歯磨きをしましょう。

「やってみよう!」
「あー  いー  うー  べー」
「はみがきこうげきよー♪」
「はみがきをしてから ねましょう!」