2学期終業式(R3.12.24)

今日は2学期終業式でした。終業式では、小学部1組が朝の会、4組が訪問生と一緒に音楽の合奏を発表し、中学部3年生は修学旅行、高等部2年生は校外学習の思い出を発表しました。自信をもって発表する姿にこれまでの学習の積み重ねを感じました。また、発表学年以外の児童生徒はしっかりと発表を聞いていました。冬休みを楽しく過ごして、3学期始業式には、元気な姿を見せてくださいね。

地域貢献活動(R3.12.23)

 高等部清掃班は地域貢献活動として校内清掃で身に付けた知識と技能を生かし、地域の方々が利用されている新見市哲多町総合センターで清掃活動させていただきました。さらに清掃に対する意欲の向上に繋げていきたいと思います。

玄関付近の清掃をさせていただきました。
座席の手すりを濡タオルと空タオルで二重拭きをしています。150脚以上の椅子でも気持ちを切らさずにやり遂げました。
2学期からトイレ清掃の学習を行ってきた1年生が初めて現場清掃に取り組みました。便器の形やトイレの構造の変化に戸惑いながらも教師と相談しながら応用して取り組むことができました。

2学期おしまい会(R3.12.22)

2学期のおしまい会をしました。

今回は事前に教頭先生の挨拶や各棟の出し物を撮影し、その動画を各棟で見ました。各棟でそれぞれ考えた出し物を見て盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

今年のプレゼントです。みんなが書いたカードが付いたお菓子です。終業式の日に持ち帰るので、楽しみにしていてください。

クリスマス会を楽しみました。(R3.12.21)

今日は中学部のクリスマス会でした。これまでクリスマス会に向けていろいろな準備をしてきました。今日は自分の役割を果たしながら、クリスマス会を楽しむことができました。

クリスマス会を楽しもう「おー!」

大掃除(R3.12.20)

 今日の健康の森は、週末にかけてまとまった積雪もあり寒いスタートとなりました。学部では、2学期の終了に向けて大掃除を計画し、学年ごとに分担した箇所と通常の清掃場所の掃除に取り組みました。気持ちよく新学期を迎えることができそうです。

マットも移動させて掃き掃除をしました。
教室も窓拭き、床拭きなど分担して取り組みました。
流しもきれいに磨きました。
出入口の窓も拭きました。
この後、教室内の机やロッカーなどを元通りにして大掃除終了です。

高等部マラソン大会(R3.12.17)

 雪が散らつく健康の森で、高等部のマラソン大会を行いました。生徒は朝の運動のコースや園内を走る長いコースから日々の体力の向上の成果を発揮できるコースを個々に選び練習を重ねてきました。今日のマラソン大会で全員が最後まで諦めずにゴールすることができました。中には、自ら昨年よりも長いコースにチャレンジして頑張っている生徒もいました。応援してくださった保護者の皆さまありがとうございました。

一番長いすずらんコース(3.40km)スタート!!
最後まで走るぞー!
「頑張った!」皆んなの声援を受けながらゴールしました。
ゴール間近では応援の声も大きかった。
全員が最後まで無事に走りきることができました。
生徒の皆さんおつかれさまでした♪

新見高等学校との交流及び共同学習(R3.12.16)

 交流及び共同学習としてzoomによるオンラインでの交流会を行いました。教師と一緒に交流会の企画・運営に関わることでそれぞれの生徒会役員が意欲的に自分の役割を精一杯取り組んでいる様子を見ることができました。短い時間でしたが、お互いの学校紹介動画の感想も伝えることができたり、クイズ等で交流したりすることができました。

開会の挨拶をしています。zoomにも慣れてきましたね。
「今年の高等部農産班の大豆の収穫量は250kg?○か✖️かどっち?」
分かるかな?答えは「○」でした!
それぞれの役割を分担してがんばりました。
新見高校さんからのクイズに答えました。さあ!正解は何番かな?
カードやジェスチャーで答えます。
交流会の後半になると徐々に表情も柔らかくなってきました。

バンドーラサークル(R3.12.15)

今年度、寄宿舎では、楽器を作って演奏しようという目的でバンドーラサークルを始めました。

バンドーラは、自分でデザインを考えて作る4弦の弦楽器です。

今回は、ネックの部分を磨く作業を頑張りました。

この後、完成したらみんなで演奏の練習を頑張ります。

萬歳小学校との交流会(R3.12.14)

今日は、小学部1・2組と新見市立萬歳小学校との学校間交流があり、萬歳小学校に出向き、2〜4年生と一緒に色々な活動をしました。開始式では、準備していた自己紹介をしたり、萬歳小学校の友だちの自己紹介を聞いたりしました。その後、学校探検やボッチャをしました。ペアの友だちが萬歳小学校の校内を案内してくれ、健康の森と同じだったり違ったりする校内に興味津々でした。ボッチャでは、応援や歓声が飛び交い、一緒に楽しむことができました。最後にチームごとに記念写真を撮りました。交流が始まる前に比べて、グッと距離が近づき、たくさんの笑顔が見られた交流会になりました。

最後に、決めポーズ!

学園訓練班の納会(12/15)の準備をしました。

健康の森学園では支援学校と併設の障害者福祉施設と合同で教育訓練組織を運営しており、児童生徒はその教育訓練組織の一員として教育訓練活動をしています。12/15はその訓練班の2学期の納会が行われます。その納会で、2学期に頑張ったことやできるようになったことを、学校や施設の園生さんの前で発表する準備をしました。