PTA総会・参観日(R5.5.8)

本日は、PTA総会がありました。昨年度の事業報告や決算報告の後、新役員の方の選出を行い、今年度の事業計画と予算案の議事にうつりました。コロナ禍で、なかなか計画通りに進められていませんでしたが、今年度は、出来るだけ以前の形に戻していくことができるように計画を進めてくださるとのお話がありました。後半は各専門部会に分かれて、今年度の活動計画についての話し合いも行われました。その他にも、今年度よりスタートする学校運営協議会とコミュニティースクールの説明等もあり、保護者の方、学校、さらに地域が一緒になって、子どもたちの笑顔が溢れる活動を進めていけるように確認しました。午後からの参観日も、各学部で沢山の保護者の方にご出席いただき、いつも以上に張り切って頑張る子どもたちの様子を見ていただくことができました。保護者の皆様、お忙しい中長時間にわたりご参加いただき、ありがとうございました。

中学部芝桜植え(R5.5.2)

黒山学園長顧問の御指導を受けて、中学部の生徒が学園の園路沿いに芝桜の苗を植えました。芝桜を植えた場所は中学部の生徒が毎日作業学習に通う道沿いです。来週から作業学習に通う時に、自分の植えた芝桜の様子を眺める楽しみができました。

高等部シバザクラの定植(R5.5.1)

5月の爽やかな天気の下、高等部2、3年生の生徒が園路にシバザクラの苗を定植しました。始めに黒山学園長顧問から植え方などを教えていただき、一人4本ずつを目安に植えていきました。先週月曜日には、一足早く高等部1年生の生徒も植えました。日当たりや気候、冬の雪具合にもよるようですが…3年〜5年で大きな株になってくるそうです。先週から今週にかけて、小学部、中学部の児童生徒も定植し、今年も全部で約200株の苗を植えました。園路に入ると、緑の葉のトンネルの下にシバザクラの絨毯が広がる日が来るのを楽しみにしています。