さよならボッチャ大会(R⒎2.28)

 卒業式が近くなり、音楽や美術、作業学習等、3年生と一緒に取り組む活動が一つ一つ終わりを迎えています。最後の体育では、3年生VS1・2年生対抗でボッチャ大会を開催しました。各チームで作戦を話し合い、互いに声を掛けながらプレーを楽しみました。忖度なしの勝負の結果は、両者引き分けとなりました。来週月曜日は、3年生を送る会です。本日の参観日で見ていただいたクリエイトタイムの取り組みや各クラスで準備してきたことを発表し合って、3年生に感謝の気持ちを伝えます。

小学部 「がんばった集会」(R7.2.27)

 1年間のまとめとして児童集会をしました。2月担当は1組児童で、司会をしました。教頭先生の話を聞いた後、全員が頑張ったことを発表しました。訪問教育生や欠席の児童も、動画や画像で発表し、それぞれが参加することができました。

タブレット端末を使って、司会をしました。
僕は、掃き掃除を頑張りました。
課題別学習のひも通しを頑張りました。みんなの前でやってみます。できました!

【寄宿舎:音楽演奏会】(R7.2.26)

今日は、水島から地域ボランティアの方を招いて、音楽演奏会を行いました。普段はあまり聞くことのない、『オカリナ』の演奏を聴いて、素敵な音色にゆったりと耳を傾けながら、午後のひと時を過ごしました。また、虹や学園歌など、みんなが馴染みのあるいろいろな曲を全6曲を演奏してくださり、中には、虹のペープサートを持って一緒に振りながら歌ったり、打楽器を使って参加型の音楽を楽しんだりする時間もありました。後半には、社会人になるための準備として、『身だしなみ学習会』を終えた高等部3年生も合流し、賑やかな時間を過ごしました。

中学部:美術「つないで、つるして」(R7.2.25)

中学部の美術で「つないで、つるして」の学習をしました。長い紙や紐を繋げたり吊るしたりしてできた形を見て、新たな形をイメージして、工夫しながらさらに新しい形を作っていきました。自分で工夫したり面白いと思ったりしたところをタブレット端末で撮影して、振り返りでみんなの前で紹介をしました。

中学部:生徒会役員選挙と認証式を行いました。(R7.2.21)

中学部では、昨日の立会演説会の後の投票の結果、新しい生徒会役員が選出されました。本日はその生徒会役員の認証式を行いました。新しく生徒会役員になった3人はこれから明るく元気で楽しい中学部にするために頑張ってくれることでしょう。

小学部 委員会活動(R7.2.20)

 小学部の委員会活動の最終日で、まとめの会をしたり、最後のお仕事をしたりしました。保健委員会では、消毒用スプレーのアルコール補充をしました。これまで、2・3組の児童が給食・保健・行事の3つの委員会に分かれて、1年間頑張ることができました。

手元をよく見て入れるよ!

中学部:学習発表会の様子(R7.2.18)

健康の森学園の学習発表会は急な臨時休業で日時と形態を変更して昨日実施されました。急な変更だったので参加できない人もいましたが、今までの練習の成果を発揮して発表することができました。

高等部:学部作業について知ってもらおう(R7.2.17)

 今年度高等部は、学習発表会で「学部作業」について各班発表を行う予定でした。「環境班」「清掃班」「石けん班」それぞれの班の活動や頑張って作っている製品について多くの人に知ってもらうチャンスとあって、生徒たちは意欲的に準備に取り組んでいました。自分たちでセリフや動きを考えて練習し始めた矢先、突然の学校閉鎖となりました。久しぶりの登校となった今日は、午前中に動きの確認をし、午後はステージで発表の様子を録画しました。高等部の動画は28日の個人懇談の時間帯に音楽室で上映する予定です。それぞれの班が自分たちの仕事に誇りをもって取り組んでいる様子を知っていただけると思います。