雪景色の林産班に歩いて行ってみました。道中では施設の利用者の方が除雪をしてくださっていました。林産班では木炭の作業をしていました。
月別アーカイブ: 2025年2月
中学部:森のおみせ(健康の森学園アンテナショップ)に販売学習に行きました。
中学部の生徒が健康の森学園のアンテナショップの「森のおみせ」で販売学習をしました。日頃作業学習で製作した製品や訓練班の生産物を実際にお客様と触れ合いながら販売しました。



小学部 2月の保健室前掲示(R7.2.6)
小学部の訪問教育生が、保健室前の掲示物を作成しました。2月の掲示にぴったりなかわいい雪だるまと鬼が登場しました。雪だるまは、丸い画用紙に綿をつけ、その上に顔のパーツを貼っているので、立体感のある作品に仕上がっています。見る角度によって表情が変わるので、ぜひ、いろいろな角度から見てください。鬼を作る時には、顔や体の部分を学習しながら貼ることができました。鬼が感染症対策を呼びかけてくれていますので、来校されたときには、ぜひ、ご覧ください。



【寄宿舎:移動パン屋さんがきました!】(R7.2.5)
今日は、新見市哲西町にある、米粉パン工房さんのご協力で、寄宿舎の「余暇」おやつの時間に、移動パン屋さんで好みのパンを購入して食べる活動を行いました!
みんなが大好きな、きなこ揚げパンやウインナーパンなど、5種類の中から好きなパンを選んで購入し、各棟に戻っていただきました。美味しそうなパンを目の前に、どれにしようかなぁ…と、キラキラした目で一生懸命パンを選ぶ舎生の表情が印象的でした。また、順番を待ったり、選んだりする時間、高等部の先輩が小学部や中学部の後輩たちのサポートをしながらお買い物をする姿も頼もしく感じました。みんなお金の操作も上手にできており、学部で学んだ力が、しっかりと生活の中で生かされていることを実感しました。



中学部:生徒会役員立候補者が選挙運動をしています。(R7.2.4)
中学部の生徒会役員に立候補した候補者が、昼休みを使って選挙運動をしています。自分が当選したら何を頑張るか、どのような中学部にしていくかなどを友達の前で代わる代わる訴えていました。投票日は2月20日です。



3年生を送る会に向けて(R7.2.3)
早くも2月がやってきました。卒業式まであと22日。高等部では「3年生を送る会」の準備に取り組んでいます。今年はクリエイトタイムの和太鼓、色工房、銭太鼓ごとにパフォーマンスをして、みんなで一緒に楽しむことになりました。和太鼓チームは、選んだ曲にどんなリズムが合うかを話し合って曲作りをすすめています。「歌も入れたい」と面白くなりそうな意見が出ていました。色工房チームは自然の染料を用いてたくさん布を染めています。色や絞りの具合を見比べて美しく染まった布を選び、写真立てを作るようです。「うらじゃ」を踊るのは銭太鼓チーム。動画に合わせて銭太鼓を振りながら踊るのは、ちょっとしたエクササイズでかなり腕が疲れます。ダイナミックな踊りなので、ふうふう言いながら練習していました。送る会ではみんなを巻き込んで盛り上がることでしょう。一日一日を大切に元気に過ごして、楽しい思い出を作っていきましょう。

意見を出し合って演目作り

安全に気を付けて煮出し中

踊って振りをマスター