岡山県特別支援学校・支援学級キャリア教育フェアに本校の小学部から高等部までの児童生徒がオンライン参加しました。中学部の生徒は自分達が学部作業で製作した製品が展示されて販売されているところを見てとても喜んでいました。また、高等部2年生の生徒は宿泊学習で現地に行って販売の学習をしました。中学部の生徒は寄宿舎で一緒の高等部の先輩が画面に映ると「がんばれ」と声をかけていました。


岡山県特別支援学校・支援学級キャリア教育フェアに本校の小学部から高等部までの児童生徒がオンライン参加しました。中学部の生徒は自分達が学部作業で製作した製品が展示されて販売されているところを見てとても喜んでいました。また、高等部2年生の生徒は宿泊学習で現地に行って販売の学習をしました。中学部の生徒は寄宿舎で一緒の高等部の先輩が画面に映ると「がんばれ」と声をかけていました。
学園で出発式を行い、高等部2年生はタクシーと電車でキャリア教育フェアの会場に移動しました。
キャリア教育フェアでは、前半・後半の2グループに分かれて販売学習を行いました。iPadを使って呼びかけを行ったり、レジスターを使って会計を行ったりと一人一人がんばって販売することができました。
販売の後は、イオン岡山で買い物学習を行いました。ガチャガチャをしたり、マクドナルドでゆっくり過ごしたり、グループで協力して楽しみました。そして、夕食はイオンモール岡山内のダイアモンドステーキでステーキ丼を美味しくいただきました。
夕食の後はホテルに移動してお風呂に入ったり今日の振り返りをします。今日はみんなとても楽しく頑張ることがきできました。
7月4日(木)の午後は、会議研修室で実習報告会を行いました。産業現場等における実習と校内実習を終え、自分が頑張ったことや難しかったことをまとめてみんなの前で発表しました。「◯◯の作業が分かってできました。」「次は大きな声であいさつを頑張ります。」等、一人一人が今回の実習で体験したことを振り返り、次の目標を考えていました。大切なのは「実習」だけを頑張るのではなく、「普段の生活」から意識して取り組むということです。返事やあいさつはその最たるものです。着実に力を付けていくためにも、日頃から実践を心掛け習慣化していきましょう。報告会の後は、1年生は「福祉事業所について」、2・3 年生は、「実習の礼状作成」とそれぞれの学年でまとめの学習を行いました。
小学部の1・2年生のクラスの校外学習の様子です。お天気に恵まれ、爽やかな風が吹く一日でした。マイクロバスに乗って、まず、新見美術館へ行きました。美術館では、「サンリオデザイナー展」で、キティちゃんをはじめとするいろいろなデザインを見ました。お昼は「味の庄 伯備」へ。美味しくいただいて、レジでの支払いも頑張ってしました。午後は、「NiU新見駅西サテライト」で、ボランティアの大学生の人たちと、読み聞かせやいろいろな遊びをして過ごしました。その後は買い物学習で、自動販売機でジュースを買いました。しっかり学習して、充実した一日になりました。
小学部の1・2年生のクラスの水遊びの様子です。水鉄砲で的(まと)に水を掛けました。よく狙って掛けて、的が青や黄色に変わるのを楽しんだり、スポンジがトラックやショベルカーの形になるまで水を掛けたりできました。順番を守ってベンチに座って待ったり、応援の声を掛けたりもできました。最後には自由時間もあり、楽しい水遊びの学習ができました。
7月に入りました。梅雨入りもして、とてもジメジメとした天候が続いていますね。そんな中でも、子どもたちはそれぞれに、自分のできることを一生懸命に取り組んで生活をしています。夏休みまであと少し、「安全第一‼︎笑顔で‼︎ホッとに‼︎」梅雨を乗り切りたいと思います!今日の下校後は「七夕飾りを作ろう」と題して、新見市森林組合の方から笹をいただき、ボランティアで来校してくださった地域の方と一緒に、飾り付けを行いました!棟ごとに七夕飾りのついた笹ができあがりました♪みんなの願いが叶いますように(^^)☆
また、A棟B棟では『おやつパーティー』が開催されました!女子棟は来週の水曜日に行う予定となっています。
A棟は「夏祭りの屋台を楽しもう!」ということで、たこ焼き屋、フランクフルト屋、フライドポテト屋、ジュース屋、射的屋とそれぞれ屋台を子どもたちが考案して運営をしました。店員役とお客さんとで交代しながら協力して行いました。とっても美味しく、楽しかったです!B棟は、有名な某ドーナツ屋さんのドーナツとポテト、ジュースをみんなで集まって食べました。いつもより豪華なおやつをみんなで食べることができて、最高な思い出がまた一つ増えました。
中学部1年生は先週金曜日に本校のアンテナショップ「森のおみせ」で販売学習をしました。2名の生徒が現地に赴き、他の生徒は教室からリモートで参加しました。最初に森のお店の開店準備をして、開店してからはレジ打ちやコーヒーのサービスなど、様々な体験をすることができました。
高等部が生活している作業棟のトイレ改修工事が来週から始まります。そのため高等部は工事が終わるまで「加工棟」や「宿泊交流棟」へ拠点を移動します。その準備として、『健森クリーンサービス(清掃班)』が、力を合わせて加工棟の清掃に取り組んできました。主に各教室や廊下の床磨き、トイレ掃除、窓掃除や室外機等の清掃です。床磨きでは、整備が滞り長年の汚れが堆積した床をピカピカに磨き上げました。真っ黒だった床が美しくよみがえる様子や周りから感謝されることで生徒はやりがいを感じ、作業中も高い集中力を保って清掃活動に取り組むことができました。来週の月曜日の登校後に移動し、みんなで新たな生活拠点を整えて行く予定です。
中学部2年生は高梁市にある松山ワークセンターに校外学習に行きました。ワークセンターでは作業体験として軍手の糸切りに取り組みました。施設の先生にやり方を教わると一生懸命に作業に取り組んでいました。道中では、JR新見駅でICカードへチャージしてカードタッチで改札を通ったり、高梁図書館でお土産を買って支払いをしたりと沢山の経験を積むことができました。明日からの生活に生かしていきたいと思います。
6/21(金)の参観日で、図画工作の授業を参観していただきました。小学部3組は、校舎のそばに茂っているアジサイから、気に入った葉を選んで取り、教室へ持ち帰って描きました。学園の豊かな自然を生かして、学習ができました。