小学部の朝の運動の様子です。1周約800mのあじさいコースを1周しています。学園の正門前の上り坂ではペースがゆっくりになりますが、腕をしっかり振って登り切る児童や、「腕、振って!」「しっかり!」といった教師の言葉掛けで頑張る児童もいます。蒸し暑さが感じられる日でしたが、朝の運動を頑張ることができました。



小学部の朝の運動の様子です。1周約800mのあじさいコースを1周しています。学園の正門前の上り坂ではペースがゆっくりになりますが、腕をしっかり振って登り切る児童や、「腕、振って!」「しっかり!」といった教師の言葉掛けで頑張る児童もいます。蒸し暑さが感じられる日でしたが、朝の運動を頑張ることができました。
今日は、新見高校から3名の生徒が来校し、高等部の生徒と交流及び共同学習をしました。新見高校の生徒が本校にやって来る交流は久しぶりです。まず、会議研修室にて一堂に会し、生徒会役員の司会で開会式が行われました。互いの生徒会長があいさつした後は、各訓練班に分かれてお互いの自己紹介をしました。緊張した面持ちだったり満面の笑顔だったりと反応は様々でしたが、みんな同世代の新しい友達に興味津々でした。今回は、日頃生徒たちが頑張っている作業(ほだ木運び、大豆畑の整備、牛舎の床替え等)に一緒に取り組みました。本校の生徒が、新見高校の生徒にやり方を教えている場面も見られ、短時間ではありましたが、これらの活動を通じて健康の森学園支援学校高等部の学習や生徒のことを知ってもらうよい機会となりました。秋には2回目の交流を計画しているので楽しみです。
今日は、今学期の締めくくりとして「1学期おしまい会」を開催しました♪各棟の実行委員の舎生が中心となって、準備・運営をしてくれました。始めに、今学期頑張ったことを聞くと、新入舎生は「新しい生活に早くなれること」を、寄宿舎生活に慣れている児童生徒は「新しい友達が早く寄宿舎の生活に馴染めるように」と、声を掛けたり協力したりしながら頑張ったということを教えてくれました。その他にも、当番活動や、早起きを頑張ったと発表する児童生徒もおり、お互いに今学期頑張ったことを認め合うと共に、各棟からダンスなどの出し物があったり、1学期の思い出ムービーを見たりして、とても楽しい会になりました(^^)
1学期おしまい会が終わった後は、各棟に戻って、「7月、8月の誕生者紹介」がありました。みんなでケーキを食べてお祝いしました。7月、8月生まれのみんな、誕生日おめでとう(^^)素敵な一年になりますように♪
これから長い夏休みに入ります。規則正しい生活を忘れず、怪我や病気などに気を付けて過ごしてください!2学期も元気いっぱいな皆さんに会えることを楽しみにしています(^^)
中学部の2年生は毎日の作業学習で鶏の餌作りと餌運びを頑張っています。自分達が育てている鶏が産んだ卵を使って調理実習をしました。健康の森の美味しい卵を使ったゆで卵を食べて、明日からも作業学習に一生懸命に取り組もうと思っていることでしょう。
7月12日の午後、1・2年生就労希望者とその保護者の方を対象に職業ガイダンスを行いました。岡山障害者職業センターより二人の講師をお迎えし、進路選択や身に付けたい力についてお話しを伺いました。始めはやや緊張した面持ちで臨んでいた生徒たちでしたが、余暇の過ごし方など身近な話題になると自分から挙手して答える様子も見られました。「あいさつの大切さ」がテーマのロールプレイでは、周りの友達と意見を交換しながら何が良くなかったのかやどうすれば良かったのかについて考えました。「話し掛けるときに、ちょっといいですか?と聞いたらいい思う。」と意見を述べた生徒がおり、日頃の生活の中で行なっている実践の価値に気付くことができました。
中学部1年生は健康の森学園を紹介する「健森マップ」作成をしています。健森マップには健康の森の動物や植物も掲載する予定です。この日は「新見自然の会」会長の大橋先生を講師にお招きして、学園のアジサイコースを歩きながら周囲に生息する植物や昆虫を記録していきました。大橋先生が「見慣れた学園の場所にもよく見るとたくさんの生き物がいるよ」と声をかけると、生徒たちはみんな目を凝らして見つけた生き物や植物を熱心に記録していきました。
小学部2組の進行で、七夕集会を行いました。教頭先生のお話を聞いた後、それぞれの児童が考えた願いを短冊にし、みんなの前で発表しました。みんなの願いが叶いますように。
宿泊したホテルで、バイキング形式の朝食をとりました。マナーを守りながら食べたい料理を選び、食後のアイスコーヒーまでおいしくいただきました。
その後、両備ウェルネスで事業所についての説明を聞き、清掃体験をしました。実際の現場で使われている清掃方法を伺い、学校でも実践してみようと思います。また、社会人としての基本ルール(「あいさつ」身だしなみ」「連絡、報告、相談」「毎日出勤する」)という4つの必要なことについて教えていただきました。
その後、イコットニコットにて昼食と買い物学習をしました。スムーズに注文やレジでのやりとりが行えるようになってきました。
いつもと違う場所での活動で、緊張や疲れも見られましたが、次の活動内容や時間を意識して、2日間を通してみんなで活動することができました。
今週もジメジメとした天候が続いておりますが、笑顔いっぱいに元気に楽しく過ごしていきたいと思います(^^)下校後すぐに行われた生活学習会では、『洗濯物を干すコツ』を学習しました。シャツの肩の縫い目とハンガーを合わせる…。中々難しいですが、今日からやってみる!と意欲を見せる中学部、高等部の生徒の意気込みが頼もしく感じました。
さて、女子棟ではおやつパーティーが開催されました!内容は、「オリジナルパフェを作ろう!!」で、かわいいカップにアイスやチョコ、バナナ、ホイップをトッピングしてそれぞれがオリジナルのパフェを作りました。真剣に作って、出来上がったパフェをみんなで食べ、笑顔いっぱいになりました。
また、A棟は体育館遊びに行って身体を動かしたり、B棟は1学期おしまい会の出し物の準備をしたりして楽しく過ごすことが出来ました(^^)
岡山県特別支援学校・支援学級キャリア教育フェアに本校の小学部から高等部までの児童生徒がオンライン参加しました。中学部の生徒は自分達が学部作業で製作した製品が展示されて販売されているところを見てとても喜んでいました。また、高等部2年生の生徒は宿泊学習で現地に行って販売の学習をしました。中学部の生徒は寄宿舎で一緒の高等部の先輩が画面に映ると「がんばれ」と声をかけていました。