おやつパーティーをしました。(R⒋7.6)

7月に入り、待ちに待ったおやつパーティーを各棟にて行いました。
3パターンあるおやつの組み合わせから、事前に自分の好きな物を選択して食べました。
また外で食べたり、スクリーンでアニメを見ながら食べたりなど、各棟それぞれいつもとは違う雰囲気でおやつを楽しみました。

新見第一中学校との交流および共同学習(R4.7.5)

中学部は作業学習を通して新見第一中学校との交流および共同学習をしました。対面式はお互いの学校から司会や代表あいさつを出して、自分達の手で進めることが出来ました。その後、林産班のしいたけのほだ木運びの作業学習を体験しました。解散式の前のフリータイムではお互いの得意なことを発表し合うなど、とても打ち解けた場面も見られました。お互いのことをより知り合うことができた、実りのある交流になりました。

高等部 展示品作りの仕上げをしました(R4.7.5)

 来週の12日(火)、13日(水)の二日間、岡山駅の駅前広場と駅地下通路広場を会場に、キャリア教育フェアが開催されます。本学園からも、作業学習で取り組んできた手工芸や木工の製品、しいたけや鶏卵などの食品を販売する予定にしています。今日の高等部では、展示予定作品『健康の森 葉っぱデッサン』の仕上げを行いました。美術科を学習している生徒で力を合わせて、素敵な作品が完成しました。他学部の皆さんの作品とも合わせて、しっかり学校の良さを発信していきたいと思います。

しっかり食べよう!(R4.6.30)

6月最終日の今日は、給食の献立が沖縄県の料理でした。児童それぞれに食事の目標があります。小学部2組の児童は、食具の使い方や食事マナーを学習しています。今日は、スプーンと箸の両方が食具として準備されており、「タコライス」と「もずくの酢の物」で自分で考えて使い分けたり、紙スプーンを上手に使って「パインゼリー」を食べたりしていました。箸やスプーンの使い方も意識しながら、美味しそうに食事をしていました。毎日の継続が力になっていることを感じました。ちなみに、食後に今日は何が美味しかったか聞くと「タコライス!」「パインゼリー!」と教えてくれました。好きな味がたくさん増えるのはいいことですね。

スプーンで上手にすくって食べることができています。
箸に持ち替えて、食器を持って食べる!頑張っています!!
食べた後のお盆の上をきれいに片付けます。

寄宿舎:水曜日運営(R4.6.29)

今日はおしまい会の実行委員会がありました。コロナ対策をしながらの開催ですが、

どんな会になるのか今からワクワクしています♪

また、6月の誕生者紹介があり、カードを貰ってケーキを食べました⭐︎

ごちそうさまでした‼︎

カードを貰った誕生者はみんな嬉しそうでした。

染め出しをしました。(R4.6.28)

今日は中学部の染め出しの日でした。給食の後の歯磨きが上手にできているかを、染め出し薬を使用してチェックしました。それぞれ自分が磨けていないところがわかって、明日から歯磨きを頑張ろうと思ったようでした。

高等部 実習の振り返りをしました(R4.6.27)

24日までの2週間にわたる作業実習が終わりました。時期をずらして現場実習に向かう生徒もいますが、2、3年生の生徒にとっては、友達や先生との久しぶりの再会にとても会話が弾んでいました。今日は登校後から実習会場「株式会社健森商事」から元の教室へと片付けを行いました。実習の成果そのままに、自分から仕事を探してテキパキと行うことができていました。その後、学年に分かれて行った実習事後学習では、『頑張った』『疲れた』ではなく、『何ができるようになったか』『何が難しかったか』『これからの生活でどこに目標を定めて頑張るか』などの具体的な振り返りを先生と一緒に進めることができました。

学園のリンドウが玄関を飾っています。(R4.6.24)

学園で栽培しているリンドウの出荷が始まっています。学園の玄関にもリンドウが彩りを添えています。

また、学園の献立のページには「夏休みに作ってみませんか?おすすめ給食レシピ」が載っています。ぜひ一度ご覧ください。夏休み給食レシピはこちら

みんなのスペース、みんなできれいに。(R4.6.23)

小学部では、週に一回、みんなの共有スペースをみんなで分担してきれいにする学部掃除をしています。6年生も初めは、先生と手順を確認しながら掃除をしていましたが、毎週繰り返すことで、清掃道具の使い方が上手になり、手順も自分で確認しながら掃除を進めることができるようになってきました。小学部みんなのお手本になるように、しっかりと自分の役割を果たしてほしいと思います。