爽やかな秋空の下、令和6年度の健康の森学園収穫祭と作品展を行いました。来賓の方をはじめ、保護者の方や地域の方を多数お迎えして盛大に行うことが出来ました。児童生徒たちは日頃の訓練活動の中で制作した商品を販売したり、お互いのお店で買い物学習をしたりして有意義な時間を過ごしました。今年から模擬店も復活して、焼きそばやおでんを買い求めた園生の姿も見られました。



爽やかな秋空の下、令和6年度の健康の森学園収穫祭と作品展を行いました。来賓の方をはじめ、保護者の方や地域の方を多数お迎えして盛大に行うことが出来ました。児童生徒たちは日頃の訓練活動の中で制作した商品を販売したり、お互いのお店で買い物学習をしたりして有意義な時間を過ごしました。今年から模擬店も復活して、焼きそばやおでんを買い求めた園生の姿も見られました。
明日は健康の森学園の収穫祭と作品展です。それぞれの学部では商品の準備や販売の練習などを繰り返して明日を迎える準備をしていました。作品展も日頃の取り組みで制作した作品を小学部・中学部・高等部・寄宿舎ごとに展示を終えました。明日の皆様のご来場をお待ち申し上げます。
小学部2組では、これまでの生活単元学習で「ハロウィーン」について、関する絵本を読み聞かせしたり、ハロウィーンの音楽に合わせてダンスしたりして外国の文化に触れてきました。先週の生活単元学習の授業では、お面や衣装などを作成し、今回は、ハロウィーンの仮装の衣装を身につけて、事前に予告しておいた先生の所へ行き、「トリック・オア・トリート!」と声かけしたり、お菓子をもらったりして、楽しくやり取りをすることができていました。
今日の帰舎後は、「あいさつ」と「身だしなみ」の生活学習会を行いました。スライドを見ながら、クイズを交えて、楽しい雰囲気の中で学習を進めました。「あいさつ」にはたくさんありますが、目を見て相手に伝わるように心がけることを学びました。「身だしなみ」では、着替えやトイレ後に鏡を活用することや、気温や体調に応じて衣服の調整を工夫することを学びました。その後女子棟では、先日の寄宿舎フェスタの様子を、写真を使って振り返りを行い、思い出のスクラップポスターを作りました。また各棟では、10月生まれの舎生の誕生者紹介もありました。誕生舎生は先生の手作りのバースデーカードを手渡しされると、笑顔がとまりませんでした。「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いしてもらったり、みんなと一緒にケーキを食べたりしながら楽しい時間を過ごしました。
中学部の1年生は4月から地域のボランティアの方や学園の先生方を講師にお招きして「けんもりマップを作ろう」をテーマに学習してきました。その「けんもりマップ」が完成し、来週には完成発表会を行います。今日は「けんもりマップ」の作成にお世話になった先生方に完成発表会の招待状をお届けしました。来週の完成発表会が待ち遠しいです。
今週末の収穫祭に向けて、商品作りに販売練習にとラストスパートを切っている高等部です。林産班は、商品のラベル貼りや説明書折りをして「しいたけ醤油キット」の仕上げをしています。畜産班は、ハーブマスコットの製作と袋詰めを行い、たくさんの商品を準備しています。農産班は、「もりのみそ」のパック詰めも終わり、練習を兼ねたプレ販売やお店の看板を制作しています。収穫祭に来てくださったお客様に喜んでもらえるよう頑張っています。どの班も心を込めた商品を準備して、皆さまのお越しをお待ちしております。
今日は、午後から寄宿舎フェスタを行いました。今年度は初めて芝生広場での開催となり、子供たちはとても楽しみにしていて、協力してくださる地域ボランティアの方や、参加してくださった保護者の方と一緒に芝生広場まで歩いて行きました。開会式では舎生代表が盛り上げようと気持ちを込めて元気な挨拶をしてくれました。今年のブースは「ストラックアウト」「紙飛行機」「シャボン玉」「仮装」「バンド演奏」などがあり、子供たちはパンフレットを首にかけてそれぞれ行きたいブースへ参加して楽しんでいました。ダンス委員を中心に踊った「ジャンボリ・ミッキー」はカラフルな手袋をして笑顔いっぱい最高に盛り上がりました。天気にも恵まれ、自然豊かな健康の森の秋を、心いっぱい、からだいっぱいに感じながら、のびのびと活動することができました。寄宿舎フェスタを通して皆んなと一緒に活動に取り組み、一体感を感じる楽しい思い出ができました。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10/15(火)に小学部1・2組と本郷小学校4年生との学校間交流を行いました。はじまりの会の後、各グループに分かれて、カードを使ってお互いに自己紹介をしました。その後、本郷小の児童から花の植え方を説明してもらった後、ポットから外した苗を優しく植えてそっと土をかぶせ、協力してプランターに花を植えることができました。交流後半は、体育館で楽器遊びをしました。好きな楽器を選んで、曲に合わせて楽しく交流をすることができました。
「先輩の話を聞く会」では、健森を卒業して仕事をしている4名の先輩方にお越しいただき話を伺いました。2・3年生にとっては、昨年一昨年と一緒に過ごしていた先輩が、社会人として戻ってきたので懐かしく感じるとともに新鮮な気持ちを抱いたことと思います。まず各職場で先輩方が働く様子を動画で見ましたが、働く先輩方は、目の前の仕事に集中して取り組んでいました。その後、働く上で気を付けていることや生活の中の楽しみについてそれぞれお話してくださいました。朝起きて仕事に行くまでの流れや仕事で得たお金の使い途など具体的な話で参考になりました。最後に「元気なあいさつ」「みんなと仲良く」「仕事を休まない」「会社のルールを守る」「遅刻しない」「周りの人と仲良く」「一人で抱え込まず周りの人に相談する」「休みはゆっくり過ごす」など、自分たちの経験を踏まえたアドバイスを在校生に語ってくれました。多くの生徒が質疑応答で手を挙げて質問する姿が見られ、身近な先輩方がモデルとなってくれたことで、自分たちの将来の生活について考えることができた貴重な機会でした。先輩方、ありがとうございました。
中学部の美術では版画に取り組んでいます。最初は学園の自然から木の葉などを写し取ることから始めて、折り紙版画、紙版画と学習を進めています。最後は自分でデザインした版画をTシャツに写し取って、自分だけのオリジナルTシャツを作ります。生徒はみんなTシャツ作りを楽しみに、熱心に版画学習に取り組んでいます。