学園生が待ちに待った「収穫祭と作品展」が行われました。朝早くから、施設の先生方を中心に準備がされました。開会行事では、高等部の和太鼓演奏で幕が開き、「田植え祭り」の参加団体に新米を贈呈しました。その後、小学部の児童たちがお神輿を担ぎ、会の雰囲気を盛り上げました。販売は好調で、中学部の各学年が準備した商品はあっという間に完売しました。
午後からは新見第一中の吹奏楽部によるアトラクションがあり、会場の運動機能訓練棟は熱気に包まれました。


学園生が待ちに待った「収穫祭と作品展」が行われました。朝早くから、施設の先生方を中心に準備がされました。開会行事では、高等部の和太鼓演奏で幕が開き、「田植え祭り」の参加団体に新米を贈呈しました。その後、小学部の児童たちがお神輿を担ぎ、会の雰囲気を盛り上げました。販売は好調で、中学部の各学年が準備した商品はあっという間に完売しました。
午後からは新見第一中の吹奏楽部によるアトラクションがあり、会場の運動機能訓練棟は熱気に包まれました。


学園行事の「収穫祭と作品展」を明日に控え、各学部とも準備に大忙しでした。作品展会場は各部署から集められた作品がそろいました。
明日は10時20分より、開始します。ふるって御参加ください。

今年度2回目の哲多中学校との交流及び共同学習が行われました。今回は本校の生徒が哲多中学校に行き、共に活動をしました。それぞれの音楽の授業で学習している歌を紹介しあったり、本校の生徒と哲多中の生徒が一緒に活動できるボールを使ったレクなどを行ったりしました。お昼に学校に戻ってから、振り返りをし、その後お礼の手紙を作成しました。


毎週木曜日の下校前に、中学部生は学部周辺の清掃をしています。それぞれができること、または身につけてほしいことに取り組んでいます。職員も一緒に活動しますが、生徒たちはすべきことを理解し、主体的に動いています。



今日の午後からは、毎年寄宿舎で企画している寄宿舎フェスタがありました。様々なブースが用意され、大人も子どもも楽しめる内容になっていました。開会式の後は、「パプリカ」のダンス♫みんな、ノリノリでした。その後は、ブースごとの活動が開始。輪投げ、釣り、かんつみ、カラオケ、お絵描き・ぬり絵、Tシャツお絵描き体験など、趣向を凝らしたものになっていました。最後に閉会式。実行委員も、一緒に準備した子ども達も、寄宿舎の先生も、参加してくださった保護者の方々も笑顔がいっぱいでした。




備北県民局の井戸輝美先生をお招きして、おくすり教室を開催しました。この学習は、薬物乱用防止教室の小学部版です。まず、お薬の種類や飲み方を教えて頂きました。その後、正しい薬の飲み方などについてクイズ形式で学習しました。小学部の頃から薬について学習し、正しく飲むことの大切さを忘れずに生活してほしいと思います。


今日の音楽の学習では、映画「ボヘミアンラプソディ」ですっかりお馴染み、「クイーン」の名曲『We will rock you』に合わせて「リズム遊び」をしました。「ドンドンチャ」というリズムに合わせて手や足を鳴らします。難しいかなという心配をよそに子ども達は、とても楽しそう!お家でこの曲が流れたら、ついつい体が動いてしまいそうです。
