高等部:検定にチャレンジ!(R6.4.22)

 4月19日の総合的な探究の時間では、清掃やパソコン、オフィスアシスタントなど様々な検定があることを知り、早速練習に取り組みました。検定は合格を目指して繰り返し練習をしますが、その過程でできるようになったことを日頃の生活や将来の社会生活に活かすことが大切です。「手順を覚えて机を拭き、きれいにする」「キーボード入力を通して、平仮名や漢字をより覚える」「プリントの封入で手先の巧緻性を高める」など、個々に応じた目標が設定できるので、自分がやってみたいことやどういう力を身に付けたいかをよく考えて挑戦していってほしいです。

小学部:生活単元学習 (R6.4.18)

山歩きの時間に、牛舎まで歩きました。1年生は初めて、2年生は久し振りの山歩きでしたが、全員、歩き切ることができました。牛舎では、牛にドキドキしながらも、餌やりまですることができました。

生活単元学習では、野菜を育てる学習に取り組んでいます。ナス、ミニトマト、キュウリ、ピーマンの中から、自分が育てたい野菜を選び、農産班へ買いに行きました。「〇〇の苗をください。」と言ってお金を渡し、一人で苗を買うことができました。学級に戻ってからは、「優しく植える」ことや「大きく育てるために水をあげる」ことを確認し、丁寧に苗を植えることができました。

寄宿舎:生活のオリエンテーション(R6.4.17)

今日の下校後は、生活のオリエンテーションが行われました。寄宿舎生活の日課の確認をしたり、「日常生活指導の共通理解の冊子」とは何かの説明を聞いたりしました。寄宿舎指導員は「日常生活指導の共通理解の冊子」をもとに日常生活の支援・指導を行ってまいります。ご家庭にも配布してありますので、ぜひ一度ご一読していただけたら幸いです。子どもたちがのびのびと成長していけるように連携して取り組んでいきましょう。

今日のおやつは、ヨーグルトにチョコレート、プリッツでした‼︎ごちそうさまでした(^^)

中学部音楽:身体表現「バルーンを使って」(R6.4.16)

中学部の音楽は今年度も学年合同で学習しています。今日はバルーンを使った身体表現に取り組ました。流れてくる曲の、音の大きさや速さを聴き分け、バルーンを使ってそれを表現しました。真剣に音楽を聴き分けようとしている生徒、楽しくバルーンを振る生徒とそれぞれのめあてをもって学習に取り組みました。

高等部:新入生歓迎会がありました(R6.4.15)

 4月11日(木)、生徒会メンバーが中心となり新一年生の歓迎会が行われました。お互いに自己紹介した後は、健康の森学園や高等部に関するクイズで盛り上がりました。風船バレーでは、風船を落とさず何回パスできるかをグループごとに競い合い、賑やかな笑い声が響き渡って、楽しいひと時となりました。

小学部:新学期の授業の様子(R6.4.11)

訪問教育生にピカピカの1年生が入学しました。今日は、初めての訪問学習日でしたが、楽器の音色を楽しんだり、お買い物ごっこを楽しんだりすることができました。

小2組は春の草花を見つける学習を行いました。春雨が少し降る中、みんなで傘をさして、上手に並んで歩くことができました。教室に帰ってから、あじさいコースにあった桜やたんぽぽ、つくしなどの植物を写真で観察し、興味津々な様子でした。

寄宿舎:寄宿舎の生活もスタートしています!!(R6.4.10)

寄宿舎でも新しい仲間を迎え入れ、楽しく生活をしています!

今年度も「安全第一!!笑顔で!!ホッとに‼︎」 をモットーに、寄宿舎のみんなが楽しく元気に生活できるようにしていきたいと思います。子どもたちがのびのびと成長していけるよう、保護者の方、学部、寄宿舎で連携を密にしていきましょう!ご協力のほどよろしくお願いします!

さて、寄宿舎第一回目の水曜日運営では、安全指導で「防災グッズと避難経路の確認」と題して学習会を行いました。防災グッズの使い方を学んだり、実際に避難隊形になったりしながら学習を進めました。一人ひとり防災に対しての意識が高まったと思います。いつ、どこで、なにが起きても安全に過ごせるように、今後の避難訓練も取り組んでいきたいと思います。

令和6年度 第一学期始業式を行いました。(R6.4.8)

 令和6年度始業式を行いました。始業式に先立って、新しく着任された18名の先生の新任式を行いました。始業式では校長先生が「進級おめでとう。新しいことにチャレンジして『できること』を増やしていきましょう」と話されました。