夏祭りの準備をしよう!(R5.6.27)

3組では、夏祭りに向けて準備をしています。屋台やゲームコーナーなど、自分たちや招待する人が楽しめるように、色々なコーナーを考えました。今日は、みんなで分担して、商品の仕上げや看板作りなどをしました。作りながらもどんどんアイディアが出てきて、準備から盛り上がっていました。

高等部校内実習2週目に入りました(R5.6.26)

 校内実習が2週目に入りました。自分のペースがつかめて作業効率が上がった生徒や、ステップアップとして新しい工程に挑戦し始めた生徒もいます。また、先週は現場実習に行っており、今週から校内実習に参加し、現場実習で見つかった課題を目標にして頑張る生徒など、さまざまな姿が見られています。今週は雨も降り、蒸し暑い日が続くようです。体調管理にも気をつけて、頑張っていきたいと思います。

双葉会総会が開催されました。(R5.6.23)

今日は学校の参観日の後、健康の森学園の施設と学校の合同の保護者会である「双葉会」の総会が行われました。総会で今年は8月に施設と学校合同の「夏の集い」が4年ぶりに開催されることが決定しました。夜の打ち上げ花火なども行われる盛大な会になる予定です。

歯磨き、頑張るぞ!(R5.6.22)

今週、小学部では、「はみがき集会」を行いました。養護教諭から歯磨きについての話を聞いたり、歯と口の健康週間の取組を学級毎に発表したりしました。加えて、3組が考えた歯の◯✖️クイズにチャレンジにしました。「魚は虫歯になる。◯か✖️か。」など、思わず考えてしまうクイズにみんな興味津々で、大きく◯や✖️を作って答えていました。

はみがき集会を受けて、2組では今日、歯磨きチェックをしました。自分で磨いた後、染め出し液をつけて磨き残しがないかチェックしてもらいました。それぞれ、鏡を使って磨けていないところを確認しながら、もう一度、歯磨きをしました。歯に残っていたピンク色がなくなり、ピカピカになったことに満足そうな子供たちでした。

寄宿舎:登校後の寄宿舎!(R5.6.21)

今週から実習期間に入り、高等部の2.3年生で現場実習に行っている舎生がいるため、少ない人数での生活になりました。そんな寄宿舎の登校後の様子です。

昨日洗濯当番が干した作業服と舎生それぞれが自分の洗濯物を干したものです。学習会で学んだり、指導員と一緒に行いながら少しずつ身に付けています。下校までには乾きそうです。

起床後にたたんだ布団と登校前に履き替えた履物です。これも毎日繰り返し行い、指導員の直しも少なくなっている気がします。

水曜日はおやつがあります。舎生が楽しみにしてくれるように係で考えたりリクエストを取ったりします。今週はこんな感じです。

中学部:校内実習納品及び実習報告会を行いました。(R5.6.20)

中学部は先週校内実習を無事に終えて、今日は実習資材を提供いただいた青山商事株式会社様へ完成した商品納品しました。全員でトラックに商品を積み込んだ後、教室で「自分の目標の達成度」を発表しました。青山商事株式会社の方から「丁寧な仕上げができています。」「多くの商品を仕上げられています。」と評価をいただきました。そして「自己管理を大切にしましょう。」とお話をいただきました。

高等部:『実習』スタート(R5.6.19)

 高等部の産業現場等における実習、及び、校内実習が始まりました。日頃の学習の定着度を確認したり、今後の課題を明確にしたりしていくため、いつもとは異なる作業種(インクトナーリサイクル等)を、少ない支援で取り組んでいます。実習が初めてとなる1年生も、経験のある先輩の様子を見ながら、程良い緊張感の中で真剣に取り組むことができています。今日から2週間、校内外での実習は、時に辛い日もあると思いますが、自分と向き合いながらしっかり頑張って欲しいと思います。(写真は今日の校内実習の様子です。)

高等部:実習に向けて「決意表明式」(R5.6.16)

 来週から始まる産業現場等における実習、及び校内実習に向けて『決意表明式』を行いました。始めに教頭先生からのお話を聞き、一人ずつみんなの前で目標を発表し、実習に向けて決意を新たにしました。日頃から取り組んでいる挨拶や「報・連・相(ホウレンソウ)」等の目標に加え、現場実習に出て行く2、3年生からは、セルフチェックでミスを減らすことや、弱音を吐かずに頑張る、など、自分をしっかり見つめて考えた目標を堂々と発表することができました。進路の先生から、実習中の相談についての方法や、帰ってきてからのお話を聞き、その後、みんなで校内実習の会場準備をしました。来週からの実習に向けて、週末の過ごし方も大切になります。心地よい休日を過ごし、それぞれの実習場所で頑張ってもらいたいと思います。

小学部1組「音楽」(R5.6.15)

小学部1組は、みんなで大太鼓の演奏にチャレンジしました。まず、鈴付きフラフープを使って、大太鼓を鳴らす時の腕の動かし方を確認しました。みんな腕をしっかりと上下に動かしていました。その後、ついに登場した大太鼓に興味津々!みんなで演奏する時は、音だけでなく、大太鼓の上に置いたデコレーションボールが動く様子を見たり、大太鼓の振動を感じたりしていました。音の響きを感じながら、叩き方を工夫させ、繰り返し音を鳴らすことができました。

寄宿舎:1学期おしまい会 第1回実行委員会

少し気が早いようですが…

本日、1学期おしまい会の開催に向けて、各棟から実行委員に立候補してくれた舎生が集まり、第1回実行委員会を行いました。

実行委員会で話し合ったことは、おしまい会の内容、会を催すために必要な役割の分担の2点です。

会を全力で楽しむために、活発な意見交換ができており、充実した実行委員会となりました。