「アンテナショップ事前学習」(R5.4.24)

今年度も、4月28日(金)から、高等部の生徒が店員となる、アンテナショップ「森のおみせ」での販売学習がスタートします。今日は、1学期に参加する生徒が事前学習を行いました。日程を確認したり、自分が取り組む内容を考えて目標を立てたりしました。去年の日誌を参考にして、「今年はさらに○○も頑張りたい」「新しくレジ打ちに挑戦したい」など、意欲的に学習を進めることができました。コロナ対策を十分に行いながら、地域の中での学習にも取り組んで行きたいと思います。

健康の森学園ふれあいオリエンテーリング(R5.4.21)

暖かい春の日差しの中、健康の森学園行事の一つ「ふれあいオリエンテーリング」を行いました。施設の利用者さんと職員、学校の小中高の児童生徒と職員が参加して、健康の森の豊かな自然の中を楽しくオリエンテーリングをしました。普段はなかなか話す機会のない人とも歩きながら楽しくお話をすることができました。

小学部朝の運動(R5.4.20)

 今日は昨日と打って変わって晴天のけんもりです。小学部では、朝から各学級ごとに朝の運動でしっかりと体を動かしました。1組は、教室でラジオ体操と体幹運動をしました。動画を見たり先生と一緒に体の動かし方を確認しながら、体操できました。2・3組はあじさいコースを走りました。しっかりと体操をして、準備万端!友達や先生と一緒に走ることができました。

中学部音楽「音楽に合わせて身体を動かそう」(R5.4.18)

中学部は音楽で「音楽に合わせて身体を動かそう」に取り組んでいます。今日の授業ではみんなでバルーンを使って、音楽の速さや強弱に合わせて大きくゆっくり動かしたり、小さく速く動かしたりしました。とても楽しく体全体で音楽を楽しむことができました。

高等部選択科目の授業(R5.4.17)

高等部3年生は、芸術科「音楽」「美術」が選択になります。

1年生で音楽、2年生で美術を学習して双方を学び、3年生では自分の興味関心に合わせてどちらかを選択して1年間学習します。

今日は、3年生の生徒が、どちらの授業に取り組みたいかを自分で選ぶため、昨年度までの授業の様子をスライドで確認して思い出したり、音楽と美術ではどんな学習をするのかについて、教師と一緒に確認したりしながら、学習を進めました。

概ね科目が決まった後は、それぞれのグループから、どんな作品作りをしたいか、どんな楽器の演奏にチャレンジしたいか、歌ってみたい歌は何か、など、具体的な意見も発表することができました。

年間指導計画に基づき、生徒の「やってみたい」という意見も取り入れながら授業作りを進め、主体的に学び、表現できる授業にしていきたいと思います。

中学部の作業学習が順調に始まっています。(R5.4.14)

中学部の生徒は健康の森学園の教育訓練班である林産・家事生活班に所属しています。現在は中学部の作業学習としてその林産・家事生活班の作業種の一つ「シイタケのほだ木運び」をしています。中学部の1年生にとっては初めての作業学習です。今日はその作業学習に取り組み始めて3日目ですが、みんなすっかりなれて目標をもって学習活動をすることができていました。

小学部ふれあいオリエンテーリング事前学習(R5.4.13)

新学期が始まり、1組から3組までそれぞれに学習がスタートしています。今日は、初めて1組から3組が集まって、4月21日(金)にある「ふれあいオリエンテーリング」の事前学習をしました。今日は、一緒に歩く友達や先生を確認した後、校内で一緒に歩く練習をしました。子供たちは、名前を呼ばれると「はーい!」と元気な返事をして、友達や先生と一緒に目標の赤いコーンを探して張り切って歩くことができました。

新年度寄宿舎での生活も始まりました。(R5.⒋12)

新入舎生も合流して、賑やかな舎生活がスタートしました。みんなで仲良く一年過ごしていけたらとおもいます。
今日は安全の学習会で、避難経路を実際に歩いてどんなルートか確認しました。安全グッズも着用の練習をしました。

その後はおやつを食べました。じゃがりこのパッケージが違うことに気がついたかな?

令和5年度入学式を挙行しました。(R5.4.11)

爽やかな晴天の下、小学部5名、中学部10名、高等部8名の新入生を迎えて令和5年度入学式が挙行されました。新入生代表が「森の緑と空の青さをいっぱいに吸い込みながら希望に胸をふくらませています。」と挨拶しました。在校生代表はそれに応えて「今日からみなさんは健康の森の仲間です。力を合わせて『心いっぱい、体いっぱい』頑張りましょう。」と歓迎の言葉を述べました。小学部の新入生は校長先生から一人一人教科書を授与されて、これから始まる学校生活を楽しみにしているようでした。