高等部3年生とって待ちに待った修学旅行の実施週となりました。情勢の変化に伴い、東京方面から岡山・香川方面へと変更になりましたが、事前学習として観光資源を調べたり、出納帳を付けながら金銭の流れを確認したりと、自主的な学びを深めてきました。今日は、荷物点検として必要なものが揃っているか、しおりを見ながら確認を進めていました。


感染症予防対策をしっかり行いながら、有意義な3日間の行程となることを職員一同願っています。
高等部3年生とって待ちに待った修学旅行の実施週となりました。情勢の変化に伴い、東京方面から岡山・香川方面へと変更になりましたが、事前学習として観光資源を調べたり、出納帳を付けながら金銭の流れを確認したりと、自主的な学びを深めてきました。今日は、荷物点検として必要なものが揃っているか、しおりを見ながら確認を進めていました。


感染症予防対策をしっかり行いながら、有意義な3日間の行程となることを職員一同願っています。
本日は「くらしき健康福祉プラザ」大ホールにて春の学校説明会を開催しました。
感染症予防にもご協力いただき、ありがとうございました。お忙しい中、本校の学校説明会にご参加いただき、本校へのご質問及び見学等のご相談もありがとうございました。大変感謝しております。
また、6/8(水)には、本校の学校公開もございます。所属されている学校、幼稚園、保育園等を通してお申し込みください。
この日にご都合が付かれないときには個別でも対応できます。
学校公開日に限らず、学校、寄宿舎見学等も、随時受け付けておりますので、ぜひご相談ください。
今後は、夏の学校説明会を7/24(日)に新見・高梁地域にて開催予定です。本校のFB等でもお知らせする予定ですので、ぜひ、ご参加ください。


春の学校説明会(岡山会場)が、厳重な感染予防対策のもと、本日予定どおり開催されました。学校説明会では、本校ならではの4つの強みを軸にプレゼンを行いました。その中では、本校の寄宿舎で過ごしている児童生徒の様子もビデオで分かりやすくご紹介しました。
明日5/15(日)は、倉敷会場となっている「くらしき健康福祉プラザ」にて開催する予定です。
ぜひ、御来場ください。(当日参加可 12:30〜14:30 受付開始12:30)




学園全体の火災発生時の避難訓練がありました。静かに指示された避難場所に避難して点呼を受けられました。煙を吸わないように口元をハンカチ等で押さえて避難する姿も見られました。作業学習中の生徒は施設の人と一緒にそれぞれの訓練舎に避難して点呼を受けました。今までの訓練の積み重ねが生きて良い訓練になりました。




小学部1・2組は、音楽の授業で新しい歌を学習しました。「ドレミのうた」では、歌を聴いて、歌に出てくる『ドーナツ』や『レモン』などを見つけることができました。友達がイラストを貼る様子を見ながら、一緒に歌う姿も見られました。「めだかの学校」では、歌詞の一部に注目して歌う学習をしました。『めだか』や『かわ』など、曲に合わせて口ずさむことができました。『見る力』や『聴く力』を感じられる子どもたちでした。



GWが明けて寄宿舎生活も本格的に始まりました。
引き続き新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら寄宿舎生活を送っています。子供達も感染症予防を意識して日課に取り組んでいます。新しく寄宿舎に入ってきた子供達も寄宿舎生活に慣れてきて、思い思いの余暇時間を過ごしています。

中学部では地元の中学校との交流および共同学習の準備を進めています。今回もリモートによる交流ですが、「作業学習を一緒に体験しよう」をテーマに交流に必要なものは何か考えてみんなで準備します。今日は自己紹介カードを作りました。有意義な交流になるようにしっかりと準備をして当日を迎えたいと思います。


昨今のコロナ情勢により短時間での開催となりましたが、PTA総会を執り行うことができました。今年度についても、感染症対策を取りながら、家庭と学校で連携をした取組の充実に努めていきたいと思います。


午後からの参観日は中止となりましたが、中学部や高等部の生徒は、将来の生活を見据えながら連休明けでも早速作業学習に取り組みました。高等部一年生は、暑さに弱い椎茸の原木を一本一本丁寧に 山へと運びました。これからも、各学年の取組を紹介していきます。


中学部は体育でスポーツテストをしています。今日は握力とハンドボール投げの2回目でした。練習の成果でみんな1回目よりも記録が伸びていました。



