新年度が始まり、寄宿舎でも新しいメンバーが加わって賑やかなスタートとなりました。
新入舎生は生活の流れを職員や友達に聞きながら少しづつ慣れてきています。
今日の水曜日運営は、棟ごとに分かれた学習会で、寄宿舎での決まりや避難経路などを確認しています。
その後はおやつを食べ、良い表情で過ごしました。
投稿者「kenmorisien01」のアーカイブ
高等部新年度オリエンテーションが進んでいます。(R4.4.12)

友達と意見を出し合いながら、ふさわしいクラス目標を考えました。



登校後には朝の運動で周回するあじさいコースを歩いて確認しました。
「坂道がきついなあ。」「空気が気持ちいいです。」と、学園の自然を味わいながら朝の運動の確認を進めています。
入学式を行いました。(R4.4.11)
さわやかな青空の下、令和4年度の入学式を行いました。校長はあいさつで「自分の得意なことや自分の良さをたくさん見つけ、将来の夢に向かって努力を続けていきましょう。」と話しました。新入生あいさつで新入生代表が、「心いっぱい 体いっぱい頑張ります。」とあいさつをすると、在校生代表が歓迎のことばで「今日から皆さんは仲間です。わからないことは私たちに聞いてください。」と応えました。

入学生点呼 
学校長あいさつ

入学生あいさつ 
在校生歓迎のことば
。
令和4年度第1学期始業式を行いました。(R.4.4.8)
うららかな春の青空の下、令和4年度の第1学期始業式を行いました。定久校長が「心いっぱい、体いっぱい頑張りましょう。」と児童生徒を励ましました。式には遠隔で訪問教育の児童も自宅から参加しました。始業式に先立って着任式も行いました。

校長先生の話 
着任式の様子
小学部の教室環境が変わりました。(R4.4.6)
今年度から学級数が増えたため、教室の環境が変わりました。
6年生の2教室が中学部棟に移動しました。

中学部棟の入り口です。 
入ると、こんな廊下です。

まず、5組です。 
5組教室です。

隣に4組です。 
4組教室です。
奥には中学部の教室や男子更衣室もあります。女子更衣室もあります。また、使い方を勉強しましょう。
小学部棟を入ると、プレイルームがあります。

プレイルーム入り口。 
遊びスペース。
プレイルームの隣から、1組、2組、3組が並んでいます。

1組。 
2組。 
3組。
8日(金)に新しい学年がスタートします。元気に登校してくれるのを待っています。
高等部新年度準備(R4.4.5)
新年度に向けて、高等部では教職員一同準備を進めています。美味しいもりの味噌を作るために土壌づくりの準備や、この3月末に導入されたICT機器の活用研修を進めています。より楽しく、より素敵な大人に近づくことができるためのワクワクする授業準備を進めていきたいと思います。


学園長の訓示がありました。(R4.4.4)
令和4年度の始まりに当たって坂本洋介新学園長が来園しました。施設の職員と学校の職員を前に「地域の障害者福祉の増進に貢献できるように」と訓示を行いました。
桜の苗木記念植樹(R4.3.30)
今年も学園内に桜の苗木を植樹しました。桜の苗木6本を本学園の正面付近に植えています。まだ、葉も出ていない若木ですが、春には満開の花を、初夏からは青葉を園生の皆さんと楽しむことができるようこれからも大切にしていきたいと思います。令和3年度も終了目前ですが、次年度もよろしくお願いします。


バス停の看板の近くに植樹しています。


令和3年度 修了式(R4.3.18)
今日は、あいにくの雨模様でしたが、小学部から高等部までが運動機能訓練棟に集まって令和3年度修了式が行われました。学級や学年の代表が校長先生から修了証を受け取ったり、各学部の代表が一年間や3学期に頑張ったことや思い出を発表したりしました。今年度は、全員が運動機能訓練棟に集まって式を行う回数は少なかったのですが、それぞれがしっかりとした目標をもって式に臨み、達成感をもって締めくくりができたことに、一年間の大きな成長を感じました。



良い春休みを過ごしてくださいね。
地域貢献活動(R4.3.17)
高等部清掃班の1・2年生5名で新見市哲多総合センターにて日頃の練習を活かして清掃活動をさせていただきました。また、環境班からも2名の生徒が、一年間取り組んできたリサイクル作業のペットボトルキャップの納品へ、にいみ清掃株式会社に行きました。計60kgのペットボトルキャップを納品することができました。ご協力いただきありがとうございました。




よく頑張りましたね!



