寄宿舎フェスタの予行がありました(R3.10.13)

明後日、金曜日に行われる寄宿舎フェスタの予行をしました。各棟ごとに決められた場所に移動して、4つあるブースの遊び方の説明を聞きました。その後、ブース移動をして当日の流れも確認しました。

どのブースもしっかり楽しめるように工夫されています。各ブースでどれくらいの高得点が出るかも楽しみです。

今週の持ち帰り一人一台端末の宿題(R3.10.12)

健康の森学園支援学校では全学部で一人一台端末を家庭に持ち帰っています。今週の持ち帰り端末を使った宿題は「体育発表会の動画を家族で見よう」です。今年度は運動会が中止になった分、自分たちが体育で頑張っている様子を家庭でしっかり伝えて欲しいと思います。また「自分の好きなものを写真に撮ろう」の宿題では大好きなネコの「モナカ」の写真を撮ってきて見せてくれました。

リモート授業②(R3.10.11)

 ICTを活用した学習を紹介します。家族の方に風邪症状があり登校できない場合には、リモートを使った学習をしたり、授業で教室のプロジェクターにタブレット端末上のスライド資料を提示したりして活用しています。

「繋がったよ!」高等部1年生のリモートでの朝の会の様子です。
朝の会の開始時間に合わせて繋げています。
健康観察やハンカチ調べもしました。
高等部2年生は10月末の学園行事の収穫祭と作品展に向けて事前学習をしています。
会場図を見ながら活動場所のイメージをふくらませます。

校外学習の新聞を作ろう!(R3.10.8)

 10月1日に校外学習に行った2組の児童が、校外学習の思い出を振り返るために、新聞を作りました。活動ごとの思い出をプリントに整理した後に、タブレットに入っているアプリを使って、先生に手伝ってもらいながら文章入力と写真の貼り付けをしてそれぞれのオリジナル新聞を作ることができました。タイトルを付けて完成した新聞をタブレットで繰り返し見て、思い出を振り返っていました。

一文字ずつ確認しながら入力できました!
「ここには、ごはんのことをかきます!」
写真も上手に入れることができました!

レーザー加工機の教育への活用(R3.10.7)

日教公弘済会の学校研究助成を受けてレーザー加工機を購入しました。PCに接続してマウスで加工プログラムが操作できるので、PCを利用した作業学習などに活用していきます。児童生徒の絵画や写真作品などを健康の森の廃材を利用した製品に焼き付けられるので、新たなオリジナル製品が開発できそうです。

寄宿舎の活動の様子です(R3.10.6)

今日はどの棟も下校後の時間は寄宿舎フェスタの準備をしました。15日にみんなで楽しく過ごせるようにと思いを込めて、ブースの看板やルール説明を書きました。

女子棟では男子棟より一足早くユアタイムがありました。今回女子棟では「スカットボール」をしました。ボールをスティックで打って、得点穴に入れるゲームです。

穴にボール入れるだけなので簡単そうに見えましたが思ったより難しかったです。でも、参加した舎生は大盛り上がりでした。

学校間交流学習②(R3.10.6)

 伝統工芸である備前焼を通じて、東備支援学校との交流を行っています。昨日は成形したあと、しっかりと乾燥させた各自のお皿をサンドペーパーで滑らかに仕上げました。今日はお礼のメッセージカードも手作りをしました。完成までとても楽しみな様子でした。

内側も丁寧に磨きました。
完成が楽しみですね♪

第3回、全校集会(R3.10.5)

今日は第3回全校集会がありました。今回のふれあいタイムでは、『ゴロゴロどかん』と『新聞紙じゃんけん』をしました。いつもの『ゴロゴロどかん』では、ルールが分かってきて、しっかりと隣の友達を見ながらボールを送ることができていました。新しい『新聞紙じゃんけん』では、じゃんけん自体を楽しんだり、ペアの友達がじゃんけんで勝てるか心配そうに見守ったりしながら、ペアでの活動に取り組むことができました。

落とさないように…「ど〜ぞ。」
「じゃんけん、ぽ〜ん!」  「勝ったかな?」
PDF Embedder requires a url attribute

小学部2組 10月1日に校外学習に行きました!  (R3.10.5) 〜学んで、食べて、遊んだよ〜

 新見市立中央図書館では、読み聞かせの会の方々のお話を聞き、エプロンから登場人物が次々に出てくるエプロンシアターで目をキラキラさせていました。焼肉屋さんでのお昼の後は、買い物。お店の人に挨拶をしたり、商品の場所を尋ねたりすることができました。最後は憩いとふれあいの公園で遊具遊び。ワクワクが止まらなかった3人でした。

エプロンシアターにくぎづけ!
たくさんの本にワクワク‼︎
自分でお金をはらいました。
勢いをつけて、スタート!

産業現場等の実習(R3.10.4)

 高等部3年生の中には、3週間の予定で後期産業現場等における実習を行っている生徒がいます。職場で職業生活を実際に経験することで、働くことの大切さを感じたり、社会に通用する働く力を身に付けていきます。11月には1・2年生も産業現場等の実習に出る予定です。

看板の長さを測っています。
ミリ単位で貼り合わせの調整をしています。