10月になり、小学部では、校外学習の時期がやってきました。各学級で、校外学習に向けての事前学習に取り組んでいます。行き先や活動内容について確認したり、それぞれの場所での約束を勉強したりしています。また、実際にお金を使った買い物練習にも取り組んでいます。みんなが楽しみにしている校外学習。よい思い出が作れるといいですね。

どこに行くのかな? 
どうやって行くのかな?

お金が足りるか、計算中! 
何を買おうかな?

自動販売機、上手に使えるかな? 
しおり作り。
10月になり、小学部では、校外学習の時期がやってきました。各学級で、校外学習に向けての事前学習に取り組んでいます。行き先や活動内容について確認したり、それぞれの場所での約束を勉強したりしています。また、実際にお金を使った買い物練習にも取り組んでいます。みんなが楽しみにしている校外学習。よい思い出が作れるといいですね。






今日は中学部の蒜山方面への修学旅行当日です。中学部3年生の生徒たちはこの日のために事前学習を積み重ねてきました。出発式で生徒代表が校長先生の前で決意表明を行いました。多くの先生方に見送られて全員揃って元気に修学旅行に出発しました。




明日は中学部の修学旅行です。3年生の教室では明日の日程の確認や荷物の準備など最終の事前学習をしました。




ひまわりの花が終わった花壇に日々草、マリーゴールドなどの花を植えました。

また、今日のおやつは舎生からのリクエストが多いカップ麺(ミニサイズ)でした。舎生は黙々と食べます。この時世にピッタリのおやつです。静かな時間が流れました。


9月22日、小学部2年生の児童が、居住地校交流を遠隔で行いました。今年度初めての交流になります。倉敷市立帯江小学校の子どもたちと、自己紹介をしたり、事前に用意したそれぞれの学校クイズを出し合ったりしました。自分のこと、学校のことを伝え合い、離れていても楽しく触れ合うことができました。また、次回の交流も楽しみです。



高等部の農産班の3年生は、昨年度に仕込みをした「森のみそ」を袋詰めしました。袋詰めの工程は、計量、袋詰め、真空パックを施した後、シールを貼って完成させます。本日は、新見市の「備北民報」さんが取材に来てくださいました。


小学部の4組は1学期に本学園の施設にお花の苗を買いに行きました。苗を準備していただいたお礼に畑の草取りをしました。2学期になり、その時に結成した「草取りお助け隊」に、高等部の農産班担当の先生から「森のみそを作るのに欠かせない大豆畑の草取りをぜひ手伝ってください。」というメッセージが届きました。早速今日、高等部の農産班のために草取りをがんばりました。





帰省日になります。祝日と振替休日で1泊のみとなりました。舎生にとってはまさに『けんもりゴールデンウィーク?』なのかも知れません!


笑顔で寄宿舎を後にします。
健康の森では毎週末にタブレット端末を持ち帰っています。そのタブレット端末で週末の宿題をしています。成果を担任の先生に報告していると、友達も興味深そうに覗き込んでいました。


家族の方に風邪症状等があり登校できない場合などは、リモートを使った学習をしています。朝の会の時間に合わせてクラスの友だちと健康観察や1日の流れなどを確認して、離れていてもつながりをもてる活動をしています。農産班の枝豆のお試し収穫に訪問教育生もリモートで参加をしました。





