8月になりました(R3.8.4)

今日は舎生の皆さんがいない夏休み中の寄宿舎指導員の夏休み中の様子です。

今日も晴天に恵まれ、暑くなりそうです。2学期からも安心、安全な寄宿舎生活が送れるように指導、支援に関する研修を真剣に受けています。バテないように昼食も頑張って完食します。今日も寄宿舎は、日本の夏、緊張の夏です。

公開講座が開催されました。(R3.8.2)

先週の金曜日に、広島文化学園大学学芸学部の大野呂浩志先生を講師にお迎えして本校の公開講座が開催されました。研修テーマは「自立活動について」で『困難を改善・克服するための主体的能力の伸長』等について最新の動向を踏まえながら研修を進めました。

校外から遠隔で16校、約50名の参加がありました。校内は会場を分けて資料は各自のタブレット端末で参照して研修を進めました。

夏休み 2 (R3.7.28)

舎生のいない静かな日が続いていますが、みんなで植えたサツマイモとひまわりは、大きくなっています。

指導員は、暑い中、毎日水やりをしています。

2学期の始業式には、きれいに咲いたひまわりと一緒に会えるのを楽しみにしています。

サツマイモもたくさん収穫できますように。

夏休み(R3.7.21)

夏休みに入りました。

舎生が生活していないため、静かな寄宿舎です。

指導員は日頃できない場所の大掃除をしています。

舎生の皆さんは、毎日登校前に掃除を頑張っていますが、お家ではどうでしょうか?

救急蘇生法講習(R3.7.19)

 新見消防署哲多分署の隊員の方の御協力をいただき、本校の職員対象の救急蘇生法講習を行いました。止血法や搬送法、救急蘇生法の講義の後、教えていただいたことをもとにグループごとに体験を交えながら実践をして深めることができました。迅速な救命行動が大切な命を救うことになることを再確認することができました。

隊員の方に救急蘇生法を実践していただきました。
AEDの使用方法を確認しています。
強く、速く、絶え間ない胸骨圧迫を!
隊員の方に質問をしながら最新の情報も得ることができました。

1学期終業式(R3.7.16)

今日は、1学期の終業式でした。小学部3組、中学部、高等部3年生が、それぞれに1学期に頑張って取り組んだことや2学期への目標を発表しました。堂々と発表する姿に大きな拍手が起こりました。明日から夏休みです。元気に過ごして、2学期始業式では、笑顔で登校してくれることを待っています。

小学部:音楽の授業の発表をしました。
中学部:校内実習で頑張ったことを発表しました。
高等部:作業学習について発表しました。

中学部作業学習の新製品登場です。(R3.7.15)

中学部の作業学習で新製品「森のフォトフレーム」の作成に取り組んでいます。素敵な製品作りに取り組むことで生徒の学習意欲も高まっています。

森のおみせ再開しています。(R3.7.13)

岡山県健康の森学園のアンテナショップ「森のおみせ」が6月30日に営業を再開してから、「久しぶり。」「待っていたよ。」とお客様が笑顔でお店に足を運んでくださっています。現在は園生がお店に行って販売することはできないため、「コロナ禍でも元気でいます。」「また会いたいです。」など心を込めて書いたメッセージにキャンディを添えてご来店いただいたお客様にお渡ししています。また、「森のお店」はこの7月で開店5周年を迎えました。今後ともよろしくお願いいたします。(森のおみせホームページはこちら→ http://kenmori-gakuen.sakura.ne.jp/wp/ )

大掃除(R⒊7.12)

 高等部では今週末の終業式を控え、各学年の教室や特別教室の大掃除をしました。教室の荷物運びやワックス掛けに備えて床を拭いたり、手洗い場付近を磨いたりしました。2学期を気持ちよく迎えるために皆んなと協力してできました。

特別教室の床も根気強く磨きました。
こちらも協力して頑張っていました。
窓もきれいに拭きました。
初めてワックス掛けにチャレンジしました。
何度もワックス掛けをしてくれている上級生は余裕があります。