アートカードで お気に入りをみいつけた! (R3.5.28)

小学部4組では、図工でアートカードを使った鑑賞の授業を行いました。絵画の特徴を見つけ、読み札カードを自分たちで作り、かるたをして遊びました。また、美術館長になって、お気に入りの絵を3枚選び、iPadを使って写真を撮りました。自分だけの美術館の素敵なところを生き生きと発表した子どもたちです。

アートカードでかるた
「iPadで写真がとれるかな…うん、ばっちりとれたよ!」
「ぼくのお気に入りは こいのぼりの絵です。」
「この絵の ここに咲いている花が すきです。」

訓練舎からリモート交流(R3.5.27)

今年の中学部の交流および共同学習は、普段中学部生徒が作業学習をしている農産班の訓練舎と哲多中学校をリモート接続をして行いました。お互いの自己紹介が終わると場所を移動して作業学習が始まりました。作業学習の場面ではお互いの学習の成果をカメラを通して見せ合っていました。場所は離れていても、子どもたちの距離はぐっと縮まったようでした。

スポーツレクリエーション&誕生者紹介(R3.5.26)

今日はスポーツレクリエーション「ボウリング」がありました。ボールを2種類から選び、手で投げるか足で蹴るかも選べるけんもりルールで行いました。10本のピンをたくさん倒そうと、それぞれに真剣な表情でプレーしていました。グループ対抗戦で得点を競った結果は、後日発表されます。

おやつは5月の誕生者をお祝いするケーキでした。

新砥小学校との交流(R3.5.25)

今日の小学部は、新砥小学校3、4年生との交流会がありました。今回はzoomで新砥小学校の教室と4組教室と訪問生の自宅をつないでの交流でした。新砥小学校の児童がジェスチャーゲームを企画してくれたり、4組がけんもりの春を紹介したり、訪問生が自分のことを紹介したりと盛り沢山でしたが、画面を通してたくさんの拍手が響き、笑顔でやり取りすることができました。直接会えなくてもしっかりと気持ちが伝わる素敵な交流会になりました。

自分で撮った写真と一緒に春を紹介。
新砥小学校の企画。ジェスチャーゲーム!
みんなで決めポーズ!!

訪問教育生とリモートを使った学習をしています!(R⒊⒌24)

 1.3年選択音楽の授業に参加した後、接続したまま天気を確認しに空模様の見える場所へ行ったり学部内の様子を写したりしました。訪問学習の授業では、学校の授業者の表情や声もリモートでよく伝わっている様子でした。今後は学園内を歩いたりその他の授業でもリモートで参加する予定です。

選択音楽でもパプリカを楽しんでいました。
今日の天気は雨ですね☔️
今日の日付等をカードで確認後、画面に映します。
何度かリモートの授業を重ねているのでいつものように授業の内容を確認しています。

田植え祭りに向けて(R3.5.21)

今日の小学部は、28日にある田植え祭りに向けての事前学習を行いました。児童たちは、林産班の先生の説明をよく聞いて、田植えに挑戦しました。初めて田んぼに入って田植えをする児童もいましたが、参加した児童全員が田んぼに入り、泥に足を取られながらも少しずつ苗を植えることができました。本番も頑張ります!

生活学習会その2(R3.5.19)

今日はあいさつと身だしなみについて学習会をしました。

自分のあいさつが相手に伝わると、相手からもあいさつが返ってきます。コミュニケーションの始まりとなるあいさつをしましょうと言う話を聞きました。次に、身なりを整え自分を清潔に保つように意識をしましょうという身だしなみについても具体的なポイントを聞きながら学習しました。

また、チャレンジデイズに取り組む人を対象に事前の学習会も行われました。

農産班へ野菜の苗を買いに行こう!(R⒊⒌17)

 小学部の生活単元学習で学級の畑で野菜を育てる計画をしています。これまでにどの野菜を植えるのか相談をしたり、支払いなどの練習をしたりしてきました。今日は農産班の訓練舎まで行き、先生と一緒にお金の支払いやお礼の挨拶などをして野菜の苗を買うことができました。

めあてを確認しています。
買いに行く野菜の苗は何だったかな?
苗の値段を聞いてお金を用意しています。
ぴったりのお金を出せたかな?