東京ベイ舞浜ホテルに着きました!(高等部修学旅行)(R6.5.15)

すみだ水族館ではクラゲやペンギン、珍しい色の魚などを見て回りました。

館内を回った後は、おこづかいを大切に使って、お買い物。値段をよく見てお会計を済ませました。

水族館の上には東京スカイツリーがあり、見上げて「大きいなー!」と驚いていました。

その後、1グループはJR京葉線で切符の購入をし、電車に乗って移動しました。

夕食のメインは大きなハンバーグ!疲れも飛んでいく美味しさで、お腹いっぱいいただきました。

今は、各部屋に入って、お風呂と休憩をしているところです。

21時には就寝です。明日に向けてゆっくり休みます。

修学旅行へ出発しました!(R6.5.15)

 今朝、3年生が関東方面への修学旅行に向けて学校を出発しました。朝の健康観察や忘れ物の最終確認をし、玄関で出発式を行いました。在校生やたくさんの先生方が駆け付けて、みんなで見送りました。バスの中から嬉しそうに手を振る3年生。旅行中元気に過ごして、楽しい思い出を作ってきてくださいね。よい旅を!

高等部:月曜日の午後…音楽/美術・体育(R6.5.13)

 月曜日の午後は芸術と体育です。芸術は、1年生が音楽、2年生が美術、3年生が選択になっています。音楽では、ペアで曲に合わせてタッチベルを鳴らす活動に取り組みました。流れる曲に合わせてタイミングよく鳴らすと、二人の音が和音になってとても美しく聴こえました。一方美術では、自分の手のデッサンをしました。タブレット端末で写真を数枚撮り、その中から自分が描きたい表情を選んで、観察しながら描いていきます。爪や手の皺に着目し、集中して描く様子が見られました。

 その後の体育は、運動機能訓練棟でのスポーツテスト。中でも持久力を計測するシャトルランは苦しい種目です。一人で走ると心折れそうでも、友達と並走することで、「もう少し頑張ろう」という気持ちが湧いてきたり、頑張った友達の姿を見て自然に拍手や応援の声が起こったりとお互い励まし合って楽しく頑張りました。

参観日がありました(R6.5.7)

 ゴールデンウイークが終わり今日から学校再開です。午後の参観日では、学年ごとに行事や進路についての学習に取り組みました。1年生は、将来の進路選択・決定のはじめの一歩として「働く」ことについて考えました。2年生は、初めての現場実習に向けて、日誌の書き方など準備を進めました。3年生は、いよいよ来週に迫った修学旅行の予定表作りをしました。友達と役割を分担し、協力しながら作り上げました。

学園行事の「ふれあいオリエンテーリング」がありました。(R6.4.26)

穏やかな春らしい日差しの下、学校の児童生徒と施設の利用者さん(合わせて園生と呼びます)が一緒に行う学園行事「ふれあいオリエンテーリング」がありました。園生と職員を合わせた164人を12の班に分けて、それぞれの班の実態に応じたコースで新緑の健康の森を満喫しました。日頃あまり話すことのない人との親睦を深めることができました。訪問教育生も本日はスクーリングでクラスの友達と会ったり、牛舎まで行って牛に牧草をあげたり出来ました。

高等部:検定にチャレンジ!(R6.4.22)

 4月19日の総合的な探究の時間では、清掃やパソコン、オフィスアシスタントなど様々な検定があることを知り、早速練習に取り組みました。検定は合格を目指して繰り返し練習をしますが、その過程でできるようになったことを日頃の生活や将来の社会生活に活かすことが大切です。「手順を覚えて机を拭き、きれいにする」「キーボード入力を通して、平仮名や漢字をより覚える」「プリントの封入で手先の巧緻性を高める」など、個々に応じた目標が設定できるので、自分がやってみたいことやどういう力を身に付けたいかをよく考えて挑戦していってほしいです。

高等部:新入生歓迎会がありました(R6.4.15)

 4月11日(木)、生徒会メンバーが中心となり新一年生の歓迎会が行われました。お互いに自己紹介した後は、健康の森学園や高等部に関するクイズで盛り上がりました。風船バレーでは、風船を落とさず何回パスできるかをグループごとに競い合い、賑やかな笑い声が響き渡って、楽しいひと時となりました。

令和6年度 第一学期始業式を行いました。(R6.4.8)

 令和6年度始業式を行いました。始業式に先立って、新しく着任された18名の先生の新任式を行いました。始業式では校長先生が「進級おめでとう。新しいことにチャレンジして『できること』を増やしていきましょう」と話されました。

令和5年度修了式を行いました。(R6.3.19)

令和5年度の修了式を行いました。修了証授与では、小学部から高等部までの各学年の代表が修了証を受けとりました。校長先生のお話では、「行事や学習でのたくさんの『できた』を通してみんな大きく成長した1年でした」とお話がありました。各部署の代表が頑張ったことを発表したり、ICT活用コンテストや習字の書初め展の表彰伝達があったりと、児童生徒のたくさんの「できた」が散りばめられた修了式となりました。