高等部:アンテナショップ販売学習のプレゼン発表(R5.10.2)

高等部3年生が、アンテナショップの販売学習で体験した事を振り返り、プレゼンにまとめて発表しました。「お店でどんな仕事をしたか」「どんな事を頑張ったのか」「気を付けると良いこと」などをまとめて、写真つきで紹介しました。自分たちが取り組んだ事をまとめて発表する事で、次に行く友達の事前学習にもなるという事が分かり、友達の力にもなれるようにと、色々な工夫をしながら意欲的に取り組むことができました。

高等部:就職準備講習会(R5.9.29)

 ハローワーク新見による就職準備講習会として、高等部1年生の生徒と保護者が、社会福祉法人吉備の里と株式会社パナソニック吉備へ見学に行きました。

 社会福祉法人吉備の里では、就労継続支援B型や自立訓練・就労移行支援、宿泊型自立訓練、共同生活援助(グループホーム)等を見学しました。卒業後に生活する場や訓練する場、働く場を見学させていただき、それぞれの特長について知ることができました。

 きびプラザでバイキングを食べた後は、株式会社パナソニック吉備の見学をしました。

 株式会社パナソニック吉備では、特例子会社として支援している内容や障害のある方が働いている様子を見たり、担当者から話を聞いたりしました。卒業後の進路を考える上でとてもよい学びになりました。

煙中訓練をしました。(R5.9.28)

今日は、学園で煙中訓練がありました。小中学部には、はじめての煙中訓練という児童生徒もいましたが、教室での事前学習に加えて、煙の中を安全に避難する方法を消防隊員の方から教えてもらい、いざチャレンジ!姿勢を低く、ハンカチなどで口を押さえ、壁を触りながら、煙が充満した部屋の中を避難することができました。

高等部:『キャリア教育講座』津山商業高校と共同学習(R5.9.26)

津山商業高校の3年生5名と先生が来校し、『ビジネスマナー』を共通のテーマとして、共同学習を行いました。特に、収穫祭やアンテナショップでの接客・販売に生かすことができるように「接遇マナー」について学習しました。始めに、津山商業高校の生徒が学んでいる「ビジネスマナーの基本的なポイント」について、笑顔や立ち姿、お辞儀の仕方を中心にプレゼン資料と実演で紹介してくれました。休憩時間には高校生同士で、日頃の学習の事や、受けている技能検定の話題で会話を弾ませ、後半はさらに掘り下げて「顧客満足度」という考え方を教えていただき「満足度が上がる接客方法」について、グループに分かれて話し合いを行いました。各グループからはいつも以上に沢山の意見が出ました。最後の振り返りでは、今日学んだお辞儀の仕方や気持ちの良いあいさつを、アンテナショップや収穫祭で生かしていきたいという感想が聞かれました。

高等部アンテナショップ販売学習(R5.9.22)

アンテナショップの販売学習に行ってきました。登校後、荷物を持ったらすぐに玄関へ行き、学園を出発する前に、販売物の積み込み作業から頑張りました。アンテナショップに到着後は、エプロン着けて身なりを整え、喫茶部門のコーヒーを淹れたり、商品の陳列やお客様の呼び込み、買い物袋の準備等も頑張りました。お客様と直接接しながらの販売はもちろんですが、お店の開店準備や雑務など、裏方の仕事も経験しながら、色々な仕事に取り組んでいます。

第32回岡山県健康の森学園運動会を行いました。(R5.9.16)

爽やかな秋晴れの下、岡山県健康の森学園の運動会が行われました。本年度は4年ぶりに健康の森学園支援学校と健康の森学園障害者支援施設が一堂に会した運動会でした。運動会では17名の来賓の御臨席を賜り、また学校と施設の保護者157名の観覧をいただきました。学校と施設の園生が「心いっぱい、体いっぱい」をテーマに、日頃の活動によって鍛え上げた力を思う存分弾けさせました。

明日に向けての準備(R5.9.15)

 明日の運動会本番に向けて、今日は午後からグラウンドの最終準備を行いました。テントを運んだり、土嚢袋を追加で準備したり、草を抜いたり、ゴミや石を拾ったり、様々な準備を頑張りました。開会式での代表者練習を頑張る生徒の姿もありました。いよいよ明日は本番です!天気も味方してくれそうです!!みんなで力を合わせて頑張ります!!

高等部:清掃/係活動の様子(R5.9.11)

高等部では、水曜日を除く6時間目終了後、帰りのSHRまでの時間に、各学年で分担して清掃をしたり、係活動を行なったりしています。モップやほうき、ダスタークロス等を使って清掃したり、洗濯物係として、作業学習等で使用した軍手を洗濯して干したりしています。洗濯物係では、ペアになって乾いたものを取り外す役と、洗った物を干す役に分かれて取り組んでいる生徒もいます。それぞれが得意な事を生かして、みんなのために頑張っています。

PTA研修部研修視察・学習会(R5.9.8)

PTA研修部で健康の森学園障害者支援施設の視察と学園総括管理責任者小川俊一氏をお迎えして学習会を行いました。自立支援事業(畜産果樹班)、就労移行支援事業(農業園芸班)、就労継続支援B型事業(林産家事生活班)のそれぞれの場所で説明を聞くことができました。見学後は、会議研修室に場所を変えて、グループトークでは、見学した感想等を学部を越えて共有したり、質問をしたりできました。参加者からは「卒業後の進路は漠然としていてイメージしにくかったのですが、具体的に知ることができました。」「子供の将来を考えるきっかけになりました。」等の感想をいただくことができました。

高等部:企業内/地域型実習(R5.9.8)

 高等部では、毎週木曜日を中心に、企業内/地域型の作業実習を行なっています。2学期も昨日から企業内/地域型実習がスタートしています。新見市内にある企業様や福祉事業所様のご協力で、商品の陳列や商品の袋詰め等、実際の現場で働く機会をいただいています。事前事後の学習を大切にしながら、校内の学習が深まったり、新たな課題を見つけたりできる学習にしていきたいと思います。