宿泊学習1日目 グループ別活動

高等部1年生、今日は公共交通機関を利用したグループ活動です。昼食を食べて、1グループは、路面電車を利用して岡山障害者職業センターへ。2グループは、バスを利用してセルプおかやまへ行きました。暑い中でしたが、どちらの班も安全に移動し、お話を聞いたり体験活動に取り組んだりと、元気に活動することができました。

夕食後は、入浴・振り返りなどを済ませて、明日に備えてゆっくり休みます。

高等部 1年生宿泊学習に出発(R7.7.10)

今日から一泊2日で高等部1年生が校外宿泊学習へ出掛けます。バスと電車で岡山へ向かい、様々な施設で見学や体験活動に取り組みます。友達や先生と一緒に安全に気を付けて楽しい学習にしましょう。

高等部保健学習(R7.7.7)

 今日の保健体育は、2グループに分かれて保健学習に取り組みました。1グループは、「パーソナルスペース」について学習しました。他者への近付き方についての動画を見て、自分の感じ方やより適切な接し方について考えました。その後、代表生徒に対して先生や友達が近付く実験をして、年齢や性別、親密度によってパーソナルスペースは変化することを確かめました。2グループは「自分の体の部位」について勉強しました。「アブラハムの子」を踊りながら、楽しみながら様々な体の部位を意識した後、プリントのイラストと対応させながら自分の体の部位と名称、体の大切なところを教師と一緒に確認することができました。

高等部実習終了、日常が戻ってきました(R7.6.30)

 二週間の前期実習が終わりました。自分のペースでの働き方を体験した生徒、自分のもてる力を発揮できた生徒、課題が明確になった生徒、それぞれが成果と課題を得ることができました。午前中は全員で協力して実習片付けに取り組み、その後それぞれの学年で事後学習をしました。夏休み中に実施する進路懇談や家庭訪問では、ご家族と一緒に今回の実習を振り返り、今後の進路選択・決定や将来の生活イメージについて一緒に考えていきましょう。いつもの生活に戻った高等部、午後は講師の方をお招きして備前焼体験(2、3年生)を行いました。テーマは「茶碗」。粘土の感触を楽しんだり道具を使って形作ったりしました。夏の間、十分乾燥させて窯で焼いてもらう予定です。個性豊かな茶碗となって戻ってくるのが楽しみです。

高等部実習二週目(R7.6.23)

 校内実習も二週目に入りました。先週の取組から一日の活動の見通しはもてているものの、作業の緊張感や集中力が低下し、気持ちや体力を維持するのが難しくなってくる頃です。しんどいときの周りへの伝え方、気持ちの折り合いの付け方、生活習慣の見直し…等、一人一人の課題は異なりますが、自分自身の課題に気付くことが重要です。実習を通して自分の得意不得意、強みや課題を知るとともに、どう対応したらよいかを支援者と一緒に考え、最後まで実習をやり切りましょう。

寄宿舎『水遊び/外遊び』(R7.6.18)

6月とは思えない暑さの中、今日も元気いっぱいに余暇活動を満喫している舎生です!午後から寄宿舎に帰ってきた小学部・中学部の舎生。女子棟は、生活学習会でタオルを使って入浴の学習をした後、外に出てシャボン玉や水遊びを楽しみました。青空の下に降り注ぐホースシャワーを浴びながら、舎生も指導員もお腹の底から声を出して楽しみました。男子棟では、介護等体験で来校している実習生3人も混ざって、集いの広場に出て外遊びをしました。追いかけっこをしたり、野球をしたり、その他思い思いの好きな活動を楽しみました。熱中症にも気をつけて、棟に戻ってからは冷房や扇風機をうまく活用しながら、おやつにアイスやジュースを食べて、心地よい時間を過ごしました。

高等部 前期実習が始まりました(R7.6.16)

 13日(金)は、実習に向けて決意表明式を行いました。そこで実習の目的や心構えについて確認しました。その後は、3年生から順番に決意表明をしました。「分からないことは自分から質問する」「言葉遣いに気を付ける」「職場の方と仲良く過ごす」など、一人ひとりが自分の目標をもち、『頑張るぞ』という気持ちをみんなの前で発表することができました。本日16日(月)より二週間にわたり、校内及び産業現場等における実習が始まります。初日は慣れない作業や生活リズムの変化に戸惑い、疲れることと思います。水分を充分摂り、夜は早く休むなどして、最後までやり切ることができるよう体調管理にも努めていきましょう。

起震車体験をしました。(R7.6.13)

健康の森学園の防災訓練として小学部・中学部・高等部の児童生徒が起震車の体験をしました。新見消防署の方から地震の時の避難のしかたと起震車の体験についての注意をしていただきました。児童生徒たちは交代で起震車に乗り、起震車が揺れ始めると頭を守るため落ち着いて机の下に隠れることができていました。

高等部:校内実習の準備(R7.6.13)

 午前中は来週からの校内実習に向けて、全員で会場設営をしました。特別教室の机を運び出したり壁面にプラダンボールを貼ったりして、いつもの教室を仕事場や控え室仕様にします。要領が分かる先輩たちが率先して動き、一年生も協力し、力を合わせて取り組んでいました。タイムカードや「健森商事」の看板を設置して準備完了です。午後の決意表明式も頑張ります。