卒業式が近くなり、音楽や美術、作業学習等、3年生と一緒に取り組む活動が一つ一つ終わりを迎えています。最後の体育では、3年生VS1・2年生対抗でボッチャ大会を開催しました。各チームで作戦を話し合い、互いに声を掛けながらプレーを楽しみました。忖度なしの勝負の結果は、両者引き分けとなりました。来週月曜日は、3年生を送る会です。本日の参観日で見ていただいたクリエイトタイムの取り組みや各クラスで準備してきたことを発表し合って、3年生に感謝の気持ちを伝えます。




卒業式が近くなり、音楽や美術、作業学習等、3年生と一緒に取り組む活動が一つ一つ終わりを迎えています。最後の体育では、3年生VS1・2年生対抗でボッチャ大会を開催しました。各チームで作戦を話し合い、互いに声を掛けながらプレーを楽しみました。忖度なしの勝負の結果は、両者引き分けとなりました。来週月曜日は、3年生を送る会です。本日の参観日で見ていただいたクリエイトタイムの取り組みや各クラスで準備してきたことを発表し合って、3年生に感謝の気持ちを伝えます。
今日は、水島から地域ボランティアの方を招いて、音楽演奏会を行いました。普段はあまり聞くことのない、『オカリナ』の演奏を聴いて、素敵な音色にゆったりと耳を傾けながら、午後のひと時を過ごしました。また、虹や学園歌など、みんなが馴染みのあるいろいろな曲を全6曲を演奏してくださり、中には、虹のペープサートを持って一緒に振りながら歌ったり、打楽器を使って参加型の音楽を楽しんだりする時間もありました。後半には、社会人になるための準備として、『身だしなみ学習会』を終えた高等部3年生も合流し、賑やかな時間を過ごしました。
昨年の10月18日に芝生広場で行われた「寄宿舎フェスタ」の様子です。紹介ムービーを作成したので是非御覧ください。
今年度高等部は、学習発表会で「学部作業」について各班発表を行う予定でした。「環境班」「清掃班」「石けん班」それぞれの班の活動や頑張って作っている製品について多くの人に知ってもらうチャンスとあって、生徒たちは意欲的に準備に取り組んでいました。自分たちでセリフや動きを考えて練習し始めた矢先、突然の学校閉鎖となりました。久しぶりの登校となった今日は、午前中に動きの確認をし、午後はステージで発表の様子を録画しました。高等部の動画は28日の個人懇談の時間帯に音楽室で上映する予定です。それぞれの班が自分たちの仕事に誇りをもって取り組んでいる様子を知っていただけると思います。
早くも2月がやってきました。卒業式まであと22日。高等部では「3年生を送る会」の準備に取り組んでいます。今年はクリエイトタイムの和太鼓、色工房、銭太鼓ごとにパフォーマンスをして、みんなで一緒に楽しむことになりました。和太鼓チームは、選んだ曲にどんなリズムが合うかを話し合って曲作りをすすめています。「歌も入れたい」と面白くなりそうな意見が出ていました。色工房チームは自然の染料を用いてたくさん布を染めています。色や絞りの具合を見比べて美しく染まった布を選び、写真立てを作るようです。「うらじゃ」を踊るのは銭太鼓チーム。動画に合わせて銭太鼓を振りながら踊るのは、ちょっとしたエクササイズでかなり腕が疲れます。ダイナミックな踊りなので、ふうふう言いながら練習していました。送る会ではみんなを巻き込んで盛り上がることでしょう。一日一日を大切に元気に過ごして、楽しい思い出を作っていきましょう。
生徒会役員選挙がありました。高等部の代表として生徒会執行部メンバーを選出します。今年は会長、副会長、書記それぞれ1名ずつ立候補があり、信任投票となりました。3名の立候補者は友達に応援演説を依頼したりポスターを作ったりして短い期間でしたが選挙運動を行いました。当日は応援演説に力をもらい、「みんなが仲良く楽しく過ごせる学校にしたいです。」など、それぞれの思いを堂々と発表しました。会場から声援や拍手が起こる場面も見られました。その後の投票は、新見市からお借りした記載台や投票箱を使って行いました。先日、主権者教育出前講座で学習したことや選挙管理委員会の進行のおかげで、みんな滞りなく投票し、開票作業を経て、来年度の生徒会役員が決まりました。執行部を中心に各学級代表が加わり、力を合わせて高等部や学校全体の生活をより充実したものにしていきましょう。新生徒会執行部の初仕事は、来月4日の生徒朝礼となります。
今年度は訓練班ローテーションで給食の配膳を行っています。1〜3年生の縦割りなので作業の時と同様に、てきぱき役割分担をして自分たちで食事の準備を整えています。手が空いたら、周りを見て手伝いをしたり配り忘れがないか確認してまわったりと自主的に行動している生徒の姿も見られます。高等部では食育の観点から、配膳見本を参考にして主菜や副菜をどこに置いたらよいかや箸の適切な置き方、適量の盛り付け等、マナーについて少しずつ意識を高めることができるよう指導しています。
今日は洋服の青山総社店様よる「スーツとカジュアルウェアの着こなしについて」の講座がありました。前半はイラストを見比べ、印象のよい身だしなみのポイントについて考えたり、ボタンの掛け方やシャツの裾の入れ方等を学んだりしました。また後半は、ジャケットやネクタイをお借りして試着をさせていただきました。ジャケットは、それぞれの体型に合ったサイズを準備してくださり、パリッとしたジャケットを羽織ると、生徒の表情もキリリと大人びたようでした。活動後の感想でも「(実際に着用することができて)嬉しかったです。」といった感想が多く聞かれました。産業現場等の実習や学校行事、また今後も社会生活の節目等でスーツを着用する機会に、今日の学びや気持ちを思い出してほしいと思います。
第2学期の終業式を行いました。校長先生の話では各部署児童生徒の2学期の取り組みを写真を交えて紹介がありました。その後、各部の児童生徒が2学期の取り組みを発表しました。表彰等も行われて、2学期の児童生徒の頑張りがよくわかる式になりました。
2学期もあと2日となりました。高等部は学期末の大掃除に取り組みました。全学年の教室や特別教室のワックス掛け、トイレ掃除、使用物品の拭き上げ等、みんなで役割分担し、協力しながら行います。まずは教室の机やロッカーを廊下に出し、ダスタークロスやほうきでごみを除去します。その後、清掃班や3年生が中心となり各教室のワックス掛けにまわりました。今年度新しくなったトイレは、専用の道具を使ってピカピカに磨き上げました。また普段はなかなか行き届かない細かいところの埃取りやたくさん出たごみを捨てに行く等、一人ひとりが役割を果たし、高等部の大掃除が終わりました。午後は、明日の終業式に向けて運動機能訓練棟のシート敷きと椅子並べをしました。会場作りの手順を毎回同じにすることで手際が良くなってきており、友達とペアでシートを広げ、メジャーで示されたライン合わせて椅子をまっすぐ並べる等、力を合わせて会場作りを頑張りました。