高等部 森のみその仕込みが始まりました(R5.1.16)

冬期休業を終えて、高等部も作業学習が本格的にスタートしています。3年生は、森のみそ作りの集大成でもある樽詰めの工程に移りました。1年間栽培してきた大豆に、米や麹菌などを混ぜながら樽に詰め、秋口の販売までしっかりと熟成させます。お客様の口に届くまで、衛生面に気を付けながら丁寧に作業を進めています。完成まで、楽しみにお待ち下さい。

第2学期終業式を行いました。(R4.12.23)

令和4年度の第2学期終業式を行いました。校長先生から各学部の児童生徒が2学期にがんばったことの紹介がありました。各部の代表発表では、毎日の授業の成果や行事で頑張ったことなどを全校の前で元気よく発表しました。表彰の伝達等もあり、児童生徒の2学期の頑張りがよくわかる良い終業式になりました。

高等部大掃除を行いました(R4.12.19)

2022年の学校生活も、残すところ1週間となりました。高等部では、日頃使っている学年教室や特別教室を、分担しながら大掃除に取り組みました。荷物の運搬や床掃き、拭き掃除と、先生や友達と協力しながらワックス掛けまで丁寧に進めることができました。綺麗になった教室で、学期や2022年のまとめをしていく予定です。

薬物乱用防止教室が行われました(R4.12.12)

本日、中学部と高等部の生徒が、薬物の危険性を知り、自分の健康は自分で守る意識を高める目的で、薬物乱用防止教室を受講しました。新見警察署の方にお越しいただき、動画や写真を見ながら薬が体に与える影響や、甘い誘惑について具体的に考えることができました。講義後には、質問を積極的に行なったり、振り返りシートにまとめを記入したりと、学習を深めることができていました。

全国植樹祭に向けた森林教室を行いました

 2年後に岡山県で開催される第74回全国植樹祭に向けた苗木の育成事業に、健康の森学園支援学校も関わらせて頂くことになりました。今週、学校を代表して高等部1年生の生徒が森林教室と合わせて本校で実施しました。森林教室では、クイズ形式で岡山県で森林が占める土地の割合や人工林と天然林の比率を確認しました。写真の所に答えを掲載しておりますが、皆さんはご存知でしょうか。

 育成事業の体験活動では、ポリポッドに栄養たっぷりの土を入れ、どんぐりの種や、ヒノキとイロハモミジの苗木を丁寧に植え付けました。これから2年間本校の正面玄関前にプランターを置かせていただき、児童生徒みんなで大切に育てていきたいと思います。成長を温かく見守りください。

高等部ジョブマッチングの学習を行いました(R4.12.6)

本日、高等部就職希望者の1・2年生を対象に、ジョブマッチングの学習として県内企業2社【青山商事株式会社・田中実業株式会社】の担当者の方に来校いただき、面接練習と座談会での意見交換を行いました。面接練習では、企業担当者の方との個別面接を体験させていただき、緊張しながらも自分の言葉で質問に答えることを頑張りました。その後に行われた座談会では、第一印象の大切さを教えていただき、目線や動きなどの気をつけるポイントを確認することができました。また、面接練習の様子から、自分の好きなこと・嫌いなこと、得意・不得意、将来の夢について答えることが難しい姿が見られており、在学中に自己理解を意識して深める必要性も学ぶことができました。

高等部新しいALTの先生と外国語学習を行いました(R4.12.5)

今日から新しいALTの先生が健康の森学園支援学校に来てくださいました。今日は高等部2年生が自己紹介をした後に、ALTの先生の出身国であるオーストラリアに関するカードゲームをしました。どの生徒も、先生の発音をよく聞いて発表することができました。午後からの音楽科では、オーストラリアの童謡を歌ってくれたり、一緒に合奏をしたりして楽しみました。

第30回マラソン大会(R4.12.2)

時折、雪がちらつく中、第30回健康の森学園マラソン大会が行われました。小・中学部、高等部、施設と分かれての実施となりましたが、事前学習で個々に目標を立てて、練習に取り組んできました。本番である今日は、応援を受けて、新記録を出したり、走り続けるという目標を達成したりするなど、練習の成果がしっかりと発揮されていました。ゴールした時の表情も輝いていました。行事を通して、また一つ、成長が見られた一日でした。

小・中学部がスタートです!
高等部:坂道もグングン走っています。

高等部 実習報告会を行いました(R4.11.29)

 先週までの3週間にわたる作業実習期間が終了し、これからが重要となる振り返りの活動に入っていきます。実習を通して普段通りできたことや、できるようになったことの成果を確認したり、難しかったことや、注意されたことについては、どのように改善していくかを先生たちと話し合いながら生徒が個々に確認しています。本日は、高等部生全体で集まって実習の成果と課題を仲間や先生に向かって発表しました。緊張しながらも発表した内容を胸にきざみ、今後の成長につなげていってほしいと思います。

高等部作業実習3週目に入りました(R4.11.21)

いよいよ高等部作業実習も最終週の3週目となりました。1年生にとっては、6月に行なった2週間の前期実習を超える初めての3週目となります。疲れもある中ですが、卒業後には年間を通して働き•暮らし続けることをイメージしながら最後までやり遂げようと、どの生徒もしっかり頑張ることができています。現場実習で実習先の方から頂いたお言葉を今週の目標に掲げて頑張る生徒もいました。