スマホ・ケータイの安全な使用についてみんなで考えよう(R6.10.7)

 今日は、KDDIの田口さんを講師にお迎えし、「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。参加者は、高等部、中学部の生徒と保護者のみなさんです。高等部では実際にスマホを所持したり家庭でオンラインゲームを楽しんでいる生徒がたくさんおり、生徒たちは興味深い様子でよく話を聞いていました。田口さんは、「スマホ・ケータイはとても便利なものであるから、トラブルを知ってよりよい使い方を考えることが大事」であることを様々な場面を取り上げて、分かりやすく説明してくださいました。代表的なトラブル例として、「依存」「人間関係」「出会い・犯罪」についてそれぞれ「利用時間や場所を決める」「人の嫌がること、迷惑になることはしない、書き込まない」「知らない人とはやりとりしない、会わない」等、家庭でルールをつくることの大切さを教えてくださいました。ぜひご家庭でも配布したリーフレットや掲載されているQRコードから動画を視聴していただき、お子さんと話し合ったりルールづくりの参考にしたりしてください。また講義の終わりには、「もしもトラブルに遭ったら、隠さずにおうちの人や先生に少しでも早く相談すること」とお話しされ、生徒自身が危機感をもったり自分自身を振り返ったりするよい機会となりました。

令和6年度 高等部1年宿泊学習2日目(R6.10.4)

高等部宿泊学習は2日目をむかえました。宿泊したホテルで朝食をいただいた後は、岡山城へ散策に行きました。

岡山城では、お城の前で記念写真を撮ったり、城内の展示物を見て回ったりしながら迫力ある岡山城を楽しみました。

その後は、セルプ岡山で岡山県内の事業所や特別支援学校が出品している商品を購入しました。残りの予算を考えながら、自分の欲しいお菓子や雑貨を購入することができました。

さんすて岡山のラーメン屋さんでお昼ご飯を食べた後は1日目に乗った電車で帰りました。

高等部に入学して初めての宿泊学習でしたが、2日間を通してみんなで行動することを意識して活動することができました。

令和6年度 高等部1年宿泊学習1日目(R6.10.3)

宿泊学習1日目。岡山駅に着いた後、イオンモール岡山で昼食と買い物学習をしました。昼食はフードコートで事前学習の時に決めたメニューを自分で注文して料金を支払いました。

イオンモールに行った後は路面電車に乗り、岡電ミュージアムに行きました。岡電ミュージアムでは、展示されているプラレールを観ました。路面電車も、運賃を確認して支払うことができました。

ホテルに移動して夕食を済ませた後は、お風呂に入ったり今日の振り返りをしたりしました。今日はみんなとても楽しく頑張ることができました。

高1宿泊学習いってきます(R6.10.3)

 今日から高等部1年生は、岡山方面へ一泊2日の宿泊学習です。大きな荷物を持って玄関に集合し、出発式を終えた後、タクシーに乗り込んで新見駅へと向かいました。駅からはJRで岡山を目指します。事前学習で公共交通機関の利用の仕方やマナーについて学習したので、実践を通じて学びを深め自信を付けてほしいと思います。初日はイオンモール岡山で昼食と岡電ミュージアムの見学、2日目は岡山城見学やセルプ岡山での買い物学習を予定しています。肌寒い1日となりそうですが、みんなで協力して充実した校外学習にしていきます。

全校集会がありました。(R6.10.1)

今年度2回目の全校集会がありました。今回は中学部の委員会紹介がありました。中学部の生徒が自分の委員会での活動内容と実績について発表しました。その後学校行事の予定発表で、収穫祭と作品展のスローガンが発表されました。

健康な生活について学ぼう・考えよう(R6.9.30)

 今日の保健体育は、グループに分かれてメンタルヘルスについて学習しました。1グループは、「起床」「朝食」など、実際の生活場面が描かれたイラストを見比べ、どちらがより健康的な生活かを考えました。後半は「睡眠・食事・運動」のバランスをとることが大事ということから、秋の自然の中をみんなで散歩しました。2グループは、アンガーマネジメントについて学びました。ケースごとに怒りの度合いを「温度計」に例えて表し、「怒り」のメカニズムや人それぞれで感じ方が違うことを知りました。最後は自分がしているストレス解消法を紹介し合いました。「怒り」は人がもつ当たり前の感情です。うまく付き合う方法を見つけて実践していきましょう。

芸術の秋、生け花に挑戦!〜キャリア教育講座〜(R6.9.24)

今日の健森は秋の空気が漂う涼しい一日でした。そんな中、キャリア教育講座で「生け花」に挑戦しました。講師の先生が、色によって並べ方に規則性があることやハサミで茎を切って高さを調整すればいいことを教えて下さり、生徒たちはススキやリンドウ、ワレモコウなど、秋の草花を思い思いにオアシスに生けていきました。出来上がった作品は、校内に飾ったり写真を撮って作品展で発表したりする予定です。

第33回岡山県健康の森学園運動会を行いました。(R6.9.14)

さわやかな秋晴れの下、多くの来賓や保護者の方をお招きして、第33回岡山県健康の森学園運動会が挙行されました。この日のために小学部、中学部、高等部、施設の各部署の園生が練習を重ねてきました。今日はその成果を十分に発揮して素晴らしい演技を披露することができました。演技をやり終えた園生のとても満足そうな笑顔が印象的でした。

運動会の前日準備をしました(R6.9.13)

 午後から高等部と教職員で会場の最終準備を行いました。倉庫から決められた数の机や椅子を運び出すグループ、お客さんが使う椅子や机を並べたり拭いたりするグループ、グラウンドの草や石を取り除くグループに分かれて、それぞれ1時間程度の作業に取り組みました。他学部の先生や施設の職員のみなさんと力を合わせて会場を整えていく生徒たち。声を掛け合って重い物を運んだり、手が空くと「何かすることはありませんか。」と先生に尋ねたりと、頼もしい姿を見せてくれました。最後は、健康の森学園のテーマ「心いっぱい体いっぱい」の横断幕を飾り付け、準備完了です。明日は、暑さはほどほどに楽しい1日になることを祈るばかりです。

検定にチャレンジ!②(R6.9.6)

 今回の総合的な探究の時間は検定練習でした。清掃道具の正しい持ち方や清掃の手順をみんなで確認しました。昨年、検定を受けている先輩が友達に優しく教えたりお互いにタブレット端末で撮影して振り返ったりする等、生徒同士の学び合いが見られました。机拭きは、決められた手順で拭くことで、合理的にきれいにすることができ、給食等日常生活の場面でも活かすことができます。ダスタークロスの持ち方については、柄の先端に親指を被せて持つのですが、清掃中に周りの人や物に接触しても傷付けないための配慮です。一つ一つに理由があることに納得しながら意欲的に練習に取り組みました。