高等部:生徒朝礼がありました(R7.5.20)

 今朝は、今年度初の高等部生徒朝礼がありました。生徒会執行部と一年生学年代表が会の準備、当日の司会や進行を務めました。教頭先生の話や一学期の行事発表の後に、今週末の田植え祭りについての話がありました。活動の流れや苗の植え方、装備や気を付ける点について確認をしました。当日は、みんなで田植えを楽しみましょう。

高等部:接遇にチャレンジ!(R7.5.19)

 総合的な探究の時間は、「接遇」について学習をしました。「接遇」とは、お客様や相手をもてなす、思いやる気持ちをもって応対することです。挨拶や姿勢、身だしなみや言葉遣い等、基本的な対人マナーについて学習し、日々の学習や生活で意識して行うことで、適切な振る舞いを身に付けることを目指しています。形だけでなく、どうしてそのようなふるまいがよいのかを理解して実践できるよう支援していきたいと思います。二回目の学習となるこの日は、2グループに分かれて「上司に書類を渡す練習」に取り組み、相手の目を見て渡すことや適切な言葉遣い等でのやりとりの仕方を練習しました。来月は前期の現場実習や校内実習も控えています。面接や実際の実習の中で、学んだことを活かしていきましょう。

高等部:安全に、気持ちよく食事するために(R7.5.12)

 先日の家庭科(参観日)で、栄養教諭の池田先生から「給食当番が気を付けること」について大切なことを教えていただきました。生徒たちは、手洗いや身だしなみについて自分自身が気を付けていることを考えたり、汁物の配膳の仕方を実際に体験したりしました。高等部は訓練班の輪番で給食当番を行っています。適量を食器に取り分けたり食器の位置や向きに注意して配膳したりするのは、相手が気持ちよく食事をするといった「相手を思いやる気持ち」に繋がります。日常生活の指導の中で継続して指導していきたいと思います。

高等部:キャリア教育講座(R7.5.9)

 高等部では、年4回専門家をお招きしてキャリア教育講座を行っています。体験的な活動を通じて、自分自身の個性や興味関心を深めながら、将来の職業・社会生活に必要な知識や技能を身に付けたり、それらを役に立てようとする態度を育てたりします。初回の今日は、接遇マナーと音楽療法的レクリエーションを学びました。接遇マナーは、ANAクラウンプラザホテルから接客のプロフェッショナルにお越しいただき、あいさつの基本や販売実習の心得について教えていただきました。後半は、模擬店形式で実際に接客を行い、お客様への応対や商品の渡し方等、学んだことを意識して取り組みました。最後、一段階レベルアップするために、自分たちが作っている製品のアピールポイントについて話し合い、お客様に商品を勧める練習に意欲的に取り組みました。音楽療法的レクリエーションでは、明るく素敵なニ名の講師の方々による様々な音楽的アプローチで生徒たちは終始笑顔でした。「何がしたいか」カードを使って、先生とコミュニケーションをとりながら、リズムに合わせてきれいな布をスロー&キャッチしたり全身を使って踊ったりしました。クワイヤチャイムを作る体験では、興味深そうにキラキラ光るパーツを手に取ったり上手に紐通しをしたりして、先生と一緒に作り上げました。フィナーレでは、全員でダイナミックなバルーン遊びを楽しみました。とても充実したひとときでした。

高等部:総合的な探究の時間〜余暇の学習〜

今年度、総合的な探究の時間は、「キャリア教育」「進路」「余暇の学習」の三つの柱のもと、生徒たちが主体的に課題ややりたいことを見付け、考えたり調べたり、体験したりしながら学びを深めていく学習です。先週の金曜日は、午前中がふれあいオリエンテーリングでしっかり体を動かしたこともあり、午後は「余暇の学習」でリフレッシュしました。「余暇の学習」は、スポーツ、音楽ダンス、室内レクの中から、自分が興味あるものを一つ選びます。そのため興味関心が似た友達同士が集まります。ただ好きなことに取り組むのではなく、班長と副班長を決め、自分たちでどんな活動に取り組むかを話し合います。自分の意見を伝えたり相手の話を聞いたりしながら計画を立てました。この日は「ニュースポーツ」「人生ゲーム」「カラオケ大会」などに取り組みました。

学園行事:ふれあいオリエンテーリングを行いました。(R7.4.25)

健康の森学園の学園行事のふれあいオリエンテーリングを行いました。小学部、中学部、高等部の児童生徒と施設の利用者さんが一緒に班を編成して歩きます。普段は話すことがない人とも話しながら、チェックポイントをまわりました。健脚の人が揃っている班はネイチャートレイルを歩いて大自然を楽しみました。チェックポイントでは健康の森についてのクイズが用意されていて、班のみんなで話をしながら解いていました。とても楽しいオリエンテーリングになりました。

高等部:学部作業(R7.4.21)

 高等部では、毎週木曜日、一日を通じて学部作業に取り組んでいます。清掃・石けん・環境の三つの班があり、訓練班とは違って高等部単独の作業になります。各作業の様子については、今後のブログでも紹介していきます。先日は、各班に新入生が加入して初めての学部作業でした。2、3年生は、使う道具や作業の進め方について後輩に優しく教えながら、それぞれ自分の役割に集中して取り組んでいました。2、3年生は周りを見て行動することで視野を広げ、1年生は先輩の姿を見ながら学んでいくといった縦割りのよさを生かした学び合いをしています。

高等部:朝運動で一日を始めよう(R7.4.14)

 朝の健森はまだ少し冷えますが、陽射しの暖かさも感じられるようになりました。2週目に入り、学校生活のリズムを整えていく上で、決まった時間に運動をして血流を上げ、体を目覚めさせてから午前中の活動に臨みます。高等部は朝の運動で、あじさいコースの外周を1〜3周ランニングしています。友達と一緒に走ったりゆったり歩いて自分のペースで運動したりと取り組み方もそれぞれです。学校を卒業すると「運動の機会が減る」という話をよく聞きます。今のうちから運動の習慣と体力作りを心掛けていきましょう。

ようこそ!高等部へ〜新入生歓迎会〜(R7.4.11)

 在校生による「新入生歓迎会」が行われました。1年生は初の高等部行事でちょっぴりドキドキしていましたが、最初に先輩が自己紹介する様子を見て、自分の名前や好きなこと、頑張りたいことを発表することができました。その後は、健森クイズやゲームを通して楽しく交流しました。タオルリレーでは、チーム内で話し合い、ペアを決めてタオルに乗せたボールが落ちないよう運び、次の人に繋ぎました。先輩たちが準備や進行を頑張ったおかげでとても盛り上がりました。会の最後には生徒会長が「これからお互いに力を合わせて頑張りましょう」と優しく声を掛けていました。歓迎ムードと笑い声が溢れる楽しい会となりました。

令和7年度入学式(R7.4.9)

 本日、健森は新たに18名の仲間を迎えました。新入生はみな緊張した面持ちでしたが、新入生代表の生徒が、今日から健森の一員として頑張っていく決意を堂々と伝えました。先輩となる在校生も、あたたかな歓迎の言葉でその気持ちを受け止めました。新たな友達や先生との出会い、慣れない環境での生活が始まります。分からないことは周りの人に聞きながら、互いに助け合って、少しずつ学校生活に慣れていきましょう。