抜けるような青空の下、令和6年度の岡山県健康の森学園「田植え祭り」を開催しました。来賓の方々をはじめ、地域の4つの団体の方の御参加をいただいて盛大に行うことが出来ました。学校の児童生徒たちは事前の学習の成果を発揮して、田んぼの感触を楽しみながら時間いっぱい苗を植えることが出来ました。この田んぼでできたお米は学園の給食で食べたり、秋の収穫祭でおこわやお餅として販売したりします。楽しみですね。




抜けるような青空の下、令和6年度の岡山県健康の森学園「田植え祭り」を開催しました。来賓の方々をはじめ、地域の4つの団体の方の御参加をいただいて盛大に行うことが出来ました。学校の児童生徒たちは事前の学習の成果を発揮して、田んぼの感触を楽しみながら時間いっぱい苗を植えることが出来ました。この田んぼでできたお米は学園の給食で食べたり、秋の収穫祭でおこわやお餅として販売したりします。楽しみですね。
今日の健康の森は晴天に恵まれ、時折吹く風が心地よい、絶好の運動日和でした。今日の水曜日運営はスポーツ・レクリエーションでグラウンドにて玉入れを行いました。寄宿舎の玉入れは通常の玉入れに加え、指導員が籠を背負って逃げ回ります!固定の籠は1点、逃げる籠は2点のルールで行いました。みんなそれぞれ一生懸命ボールを投げたり逃げる籠を追いかけたりして、しっかり体を動かすことができました♬。(一番動かしたのは指導員かも知れませんが…)
今週末(25,26日)は第74回全国植樹祭です。新3年生は昨年度の卒業生とともに、式典会場に設置する木製プランターカバーを制作してきました。みんなで力を合わせて作り、その数は52個にもなりました。先日、学校に業者の方が回収に来られ、高等部全員で搬出作業を手伝いました。心を込めて作ったプランターカバーは、ジップアリーナ岡山へ運び込まれ、式典の雰囲気づくりの一助となることでしょう。式典の様子は、下記のチャンネル等で生配信、生放送されますので、多くの方にご覧いただけたらと思います。
(1)YouTubeでの生配信 5/26(日) 9:50〜12:30 ※後日アーカイブ配信 https://www.youtube.com/watch?v=oSStHObcEpY (2)RSKラジオ生放送 5/26(日) 10:45〜12:00 AM1494kHz,FM91.t4MHz (3)サテライト会場(真庭市蒜山)での大型ビジョン生中継 5/26(日) 9:50〜12:30 ※ 当日自由にご来場いただける会場です。(4)NHKでの録画放送(NHK総合 全国放送) 6/2(日) 11:00〜11:54
羽田空港でグループに分かれて清掃の見学や空港内の施設見学をしました。
お昼ごはんは全員で集合して、銀座ライオンでオムハヤシを食べました。
早めに搭乗手続きを済ませて、搭乗口の近くに座ってたくさんの飛行機を見ているところです。
これから登場して岡山空港へ向かいます!
14時35分出発、15時15分頃到着予定です。
3日目の朝、リラックスした表情で朝ごはんを食べ、ホテルの方にお礼のあいさつをしました。
お見送りをしていただきながら、バスで羽田空港へ向かっています。
こちらは雲一つない良い天気で、車窓からは富士山、スカイツリーも見えました!
羽田空港に到着したら、グループに分かれて見学をします。
曇り空からスタートした2日目。ホテルで朝食をモリモリ食べてリゾートライナーでディズニーシーへ。
二つのグループに分かれて、事前学習で立てた計画をもとに、みんなで相談しながらパーク内を回りました。
クタクタでホテルに帰ってから休憩し、美味しい夕食を食べました。
明日はいよいよ最終日です。このまま元気に過ごしていきたいと思います。
すみだ水族館ではクラゲやペンギン、珍しい色の魚などを見て回りました。
館内を回った後は、おこづかいを大切に使って、お買い物。値段をよく見てお会計を済ませました。
水族館の上には東京スカイツリーがあり、見上げて「大きいなー!」と驚いていました。
その後、1グループはJR京葉線で切符の購入をし、電車に乗って移動しました。
夕食のメインは大きなハンバーグ!疲れも飛んでいく美味しさで、お腹いっぱいいただきました。
今は、各部屋に入って、お風呂と休憩をしているところです。
21時には就寝です。明日に向けてゆっくり休みます。
今朝、3年生が関東方面への修学旅行に向けて学校を出発しました。朝の健康観察や忘れ物の最終確認をし、玄関で出発式を行いました。在校生やたくさんの先生方が駆け付けて、みんなで見送りました。バスの中から嬉しそうに手を振る3年生。旅行中元気に過ごして、楽しい思い出を作ってきてくださいね。よい旅を!
月曜日の午後は芸術と体育です。芸術は、1年生が音楽、2年生が美術、3年生が選択になっています。音楽では、ペアで曲に合わせてタッチベルを鳴らす活動に取り組みました。流れる曲に合わせてタイミングよく鳴らすと、二人の音が和音になってとても美しく聴こえました。一方美術では、自分の手のデッサンをしました。タブレット端末で写真を数枚撮り、その中から自分が描きたい表情を選んで、観察しながら描いていきます。爪や手の皺に着目し、集中して描く様子が見られました。
その後の体育は、運動機能訓練棟でのスポーツテスト。中でも持久力を計測するシャトルランは苦しい種目です。一人で走ると心折れそうでも、友達と並走することで、「もう少し頑張ろう」という気持ちが湧いてきたり、頑張った友達の姿を見て自然に拍手や応援の声が起こったりとお互い励まし合って楽しく頑張りました。
ゴールデンウイークが終わり今日から学校再開です。午後の参観日では、学年ごとに行事や進路についての学習に取り組みました。1年生は、将来の進路選択・決定のはじめの一歩として「働く」ことについて考えました。2年生は、初めての現場実習に向けて、日誌の書き方など準備を進めました。3年生は、いよいよ来週に迫った修学旅行の予定表作りをしました。友達と役割を分担し、協力しながら作り上げました。