双葉会総会が開催されました。(R5.6.23)

今日は学校の参観日の後、健康の森学園の施設と学校の合同の保護者会である「双葉会」の総会が行われました。総会で今年は8月に施設と学校合同の「夏の集い」が4年ぶりに開催されることが決定しました。夜の打ち上げ花火なども行われる盛大な会になる予定です。

歯磨き、頑張るぞ!(R5.6.22)

今週、小学部では、「はみがき集会」を行いました。養護教諭から歯磨きについての話を聞いたり、歯と口の健康週間の取組を学級毎に発表したりしました。加えて、3組が考えた歯の◯✖️クイズにチャレンジにしました。「魚は虫歯になる。◯か✖️か。」など、思わず考えてしまうクイズにみんな興味津々で、大きく◯や✖️を作って答えていました。

はみがき集会を受けて、2組では今日、歯磨きチェックをしました。自分で磨いた後、染め出し液をつけて磨き残しがないかチェックしてもらいました。それぞれ、鏡を使って磨けていないところを確認しながら、もう一度、歯磨きをしました。歯に残っていたピンク色がなくなり、ピカピカになったことに満足そうな子供たちでした。

小学部1組「音楽」(R5.6.15)

小学部1組は、みんなで大太鼓の演奏にチャレンジしました。まず、鈴付きフラフープを使って、大太鼓を鳴らす時の腕の動かし方を確認しました。みんな腕をしっかりと上下に動かしていました。その後、ついに登場した大太鼓に興味津々!みんなで演奏する時は、音だけでなく、大太鼓の上に置いたデコレーションボールが動く様子を見たり、大太鼓の振動を感じたりしていました。音の響きを感じながら、叩き方を工夫させ、繰り返し音を鳴らすことができました。

かみかみ献立(R5.6.8)

6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。けんもりの給食でも4日から10日にかけて「かみかみ献立週間」として、カルシウムの多い食べ物や、噛みごたえのある食べ物が取り入れられています。今日の給食でも小学部も児童たちは、それぞれの食事の目標はもちろんしっかり噛んで食べることも頑張っていました。

今年度初めての全校集会開催(R5.6.6)

今年度最初の全校集会を体育館で行いました。高等部の生徒が司会・進行を務め、あいさつをしたり、ゲームのやり方を実演を交えて説明したりしました。その後小学部、中学部、高等部を5つの班に分けて班毎にゲームをして楽しみました。全校集会は今回を入れて年間6回予定しています。

雨の日 山歩き(R5.6.2)

今日はあいにくの雨模様。そんな中でも小学部の児童たちは元気に山歩きに出掛けました。1組の児童たちは入学してから初めて傘をさしての山歩きでした。カッパも着て、傘もさして、準備万端。雨の日の安全な歩き方を学習してから出発です!傘の内側から見える光に興味津々な様子が見られたり、歩く時には両手でしっかりと傘をさして濡れないように歩いたりするなど、雨の日だからできる学習・体験ができた1組でした。

新砥小学校との交流および共同学習(R5.6.1)

小学部3組は新砥小学校5・6年生との交流および共同学習がありました。自己紹介では、名前や好きなものを伝え合い、その後、あじさいコースをウォーキングしました。手を繋いだり、話をしたりしながら楽しく歩くことができました。活動①は、バルーン遊びを、活動②は、だるまさんが転んだのゲームをしました。どちらもとても盛り上がり、笑顔がたくさんあふれていました。見送りでは自然とハイタッチをしたり、名残惜しそうに両手で手を振る児童もいたりして、めあて「仲良く遊ぶ」がしっかりと達成された交流になりました。

令和5年度田植え祭りが行われました。(R5.5.26)

本日、令和5年度田植え祭りが行われました。4年ぶりに外部の方をお招きしての学園行事で、大変盛り上がりました。初めて田んぼに入り、恐る恐る泥の中に手を入れて植える園生や職人のように次々と植えていく園生など、どの学部でも手足を泥々にしながら、たくさんの苗を植えることができました。秋の収穫が楽しみです!

田植え祭りがんばろう集会(R5.5.25)

5月の小学部児童集会は、明日の田植え祭りに向けての「田植え祭りがんばろう集会」でした。各学級で田んぼを見に行って施設職員に植え方を教えてもらったり、実際に田んぼに入って植える練習をしたりしてきました。今日の集会では、2組が司会をしてくれる中、田植え祭りでの目標を一人ずつ発表しました。明日の田植え祭りでは、目標を意識して、おいしいお米がたくさんとれるように、しっかりと苗を植えたいと思います。

学校説明会(倉敷会場)を開催しました。(R5.5.21)

くらしき健康福祉プラザを会場に健康の森学園支援学校の学校説明会を開催しました。多くの方に御参加いただき、本校の4つの強みについて知っていただくことができました。6月7日(水)には本校の学校公開があります。是非本校まで足をお運びになり、本校の自然豊かな教育環境を体験していただき、子どもたちが生き生きと学んでいる様子を御参観いただけたらと思います。