卒業に向けて(R5.3.2)

卒業学年では、卒業式に向けて様々な学習が行われています。小学部6年生は、学年で証書の受け取り方や入退場のやり方を練習してきました。今日の卒業学年合同練習では、「かっこいい姿を見てもらいたい!」と発表する児童がいるなど、やる気十分!座る姿勢や礼のやり方など先輩たちと一緒に頑張りました。音楽の授業では、卒業式で歌う『ビリーブ』や『学園歌』を練習しました。歌ったことのある児童は小さく口ずさみながら、初めての児童は曲に合わせて体を揺らしながら歌詞を確認した後、声を合わせて歌う練習をしました。本番に、心を込めた歌声が響くように練習していきたいと思います。

第32回 学習発表会(R5.2.18)

 本日、保護者の方の参観をいただき、健康の森学園の第32回学習発表会が開催されました。高等部は、一年間クリエイトタイムで練習してきた『和太鼓』『色工房』『銭太鼓』の各グループが工夫を凝らした舞台で盛り上げてくれました。小中学部は、合同で『けんもり王国〜一年の始まり〜』と題して、1・2組、3組、4・5組・訪問生、中学部の4グループに分かれて、それぞれに合奏やダンス、ボディパーカッションなど、音楽や体育の授業で取り組んできたことを発表しました。施設も各学部も練習した成果を十分に発揮した発表会となりました。今日のやり切った経験や「できた」という達成感を次のステージに繋げていきたいです。

6年生を送る会に向けて(R5.2.16)

小学部では、6年生を送る会に向けての準備が始まっています。1・2組では、先週の授業で卒業する6年生が誰なのか、6年生にどんなことをしてあげたいか考えました。子供たちからは、プレゼントとお手紙のどちらもしたい!という意見があり、今日は早速、6年生に向けてのプレゼントを作ったり、お手紙を書いたりしました。プレゼントや手紙を渡す相手のことを考えて、プレゼントのスノードーム内のキャラクターを決めたり、思い出を振り返ってからお手紙を書いたりしました。『ありがとう』の気持ちが伝わる素敵なプレゼントとお手紙が完成しました。

学習発表会に向けて(R5.2.9)

小中学部では、学習発表会に向けて、今日初めての通し練習をしました。他のクラスの発表を見たり、自分たちの発表を見てもらったりすることも初めてだったので、少し緊張した様子も見られました。それでも自分たちの順番になるとこれまでの練習通りにしっかりと発表することができていました。また、それぞれの発表後には、拍手も送られ、明日からの練習もますます張り切ってくれそうです。

節分献立を食べよう!(R5.2.2)

先日の寄宿舎の節分行事「豆まき」に続き、今日の給食は節分の行事献立でした。節分は季節の変わり目の厄(病気や災害)を鬼に見立てて払う行事で、豆(大豆)には、「魔」を「滅する」という意味があるそうです。小学部の児童は、すまし汁に入っていた鬼のカマボコを見て、「夢に出てきたよ!」と教えてくれたり、豆を一粒ずつよく噛んで食べたりするなど、行事食を楽しんでいました。

「にいみしマップ」をつくろう!(R5.1.26)

 小学部1組では、『自分たちの住んでいる地域について知ろう』を目標に『にいみしマップ作り』に取り組んでいます。今日はこれまでにまとめてきた自分の家や学校、校外学習で行った施設などの位置を基準に居住地校交流を行った小学校の場所を確認しました。「わたしが行ったのは□□小学校!」と覚えていることを発表したり、「〇〇小学校の近くに何があったかな?」という質問に、マップの写真の中から「これ!」と選んだりしていました。交流の経験が楽しかった思い出として残っていたり、日頃から周りの景色に興味をもって過ごしたりしていることを感じました。地図として表すことで、たくさんの気付きが見られました。この後は、それぞれの小学校にお礼の手紙を書く予定です。

小学部 朝の会(R5.1.20)

 小学部6年生では、月に2回、訪問教育の児童の家庭と教室とを繋いだ朝の会を行っています。なかなか直接は会うことのできない同級生との朝の会をとても楽しみにしている6年生たち。この日は、5組が一緒に行いました。教室の児童たちは、画面に訪問教育の友達が映ると、「〇〇くん!おはよう!!」と元気な挨拶をして大歓迎。訪問教育の児童は、健康観察で司会の児童に名前を呼ばれ、ジェスチャーで「元気です。」と答えたり、教室の先生や友達の話を画面をよく見聞きしたりしていました。

 遠隔の良さを生かして、卒業までの残り2ヶ月で、もっと6年生の仲間である気持ちを育てていきたいです。

課題別学習(R5.1.12)

小学部では、始業式の日から自分の荷物を整理したり、新しい係や3学期の目標を決めたりするなど、各学級で今年度最後の学期がスタートしています。課題別学習では、個々の学習課題に応じて個別の学習をしています。1・2学期で付けた力をより伸ばしたり、新しい内容の学習も積み重ねたりしていきたいと思います。

第2学期終業式を行いました。(R4.12.23)

令和4年度の第2学期終業式を行いました。校長先生から各学部の児童生徒が2学期にがんばったことの紹介がありました。各部の代表発表では、毎日の授業の成果や行事で頑張ったことなどを全校の前で元気よく発表しました。表彰の伝達等もあり、児童生徒の2学期の頑張りがよくわかる良い終業式になりました。

2学期のまとめをしよう!(R4.12.22)

 2学期終業式まで残り1日となり、小学部の各学級では、2学期のまとめとなる活動に取り組みました。1組では、2学期の行事や学習を写真で振り返り、3学期への決意を新たにしていました。2組では、お正月に向けたしめ縄作りに挑戦しました。説明動画と同じように作るのは少し難しかったようですが、先生に協力してもらい、なんとか形にし、飾りの配置など工夫して完成させることができました。3組では、2学期音楽の集大成ウインターコンサートをしました。校内の先生方をお招きして、ダンスや楽器演奏などを発表し、大きな拍手を浴びていました。4・5組では、学期末の大掃除をしました。教室に中を空っぽにして、モップやほうき、雑巾などの清掃道具を上手に使いながら教室をピカピカにできました。2学期のまとめをしっかりとして、楽しい冬休み、頑張る3学期を迎えたいと思います。