高等部と中学部の生徒会役員を中心に、小学部児童も参加する全校集会を行っています。今年度5回目の今日、レクリエーションの内容が新しくなり「ダルマさんが転んだ」をしました。
鬼の役は校長先生。カラフルな鬼の衣装で気合が入っています。

子供は、ペアを組み、足が動いてなければOKというルールです。鬼にタッチできたら、勝ち。
2回戦を行って、どちらも子供たちの勝ちでした。鬼に近づく作戦のうまさを、校長先生からほめていただきました。



高等部と中学部の生徒会役員を中心に、小学部児童も参加する全校集会を行っています。今年度5回目の今日、レクリエーションの内容が新しくなり「ダルマさんが転んだ」をしました。
鬼の役は校長先生。カラフルな鬼の衣装で気合が入っています。

子供は、ペアを組み、足が動いてなければOKというルールです。鬼にタッチできたら、勝ち。
2回戦を行って、どちらも子供たちの勝ちでした。鬼に近づく作戦のうまさを、校長先生からほめていただきました。



本日の健康の森学園。朝はそうでもなかったのですが、昼くらいから濃霧となりました。高等部は午後にコースを走る予定でしたが、練習内容を変更し、コース途中で折り返すことにしました。降雨に備えてカッパを着用し、路面の滑り具合に注意しながら歩きました。
5日に、それぞれ自分のコースを走り、記録を計測する予定です。



3週間の産業現場等における実習を終え、全員で報告会を行いました。3、2年生は校外での実習先で、それぞれどんな作業をしたか、次からの自分の目標は何かを紹介しました。1年生は2人から4人で集団実習に参加した内容を報告しました。
学年が進級するごとに、働く意欲が高まっているように見えます。
最後に、校内実習の委託を受けた会社から、「みなさんの頑張りは素晴らしかったです。よくやってくれました。」と感謝状をいただき、生徒たちも喜んでいました。


11月上旬は天候も良く、ハウス内の大豆が良く乾燥し、さやからはじけて自然落下するくらいになりました。脱粒する機械は職員が扱いました。はぜ掛けしていた大豆からは1回目の作業で3たる分取れ、さやに残った大豆があるため、今後2回目の脱粒を行います。脱粒後もシートに広げて、さらに乾燥させます。
高等部の後期実習が終わり次第、みそに使用する良い大豆をより分ける、地道な作業が待っています。



中学部と高等部の校内実習の1週目が終わりました。どちらの学部も新しい作業種でしたが、事前の準備のおかげで順調に作業を進めることができています。高等部、中学部ともに普段とは違う雰囲気の中で作業をしています。12日(月)は参観日です。ぜひ、他学部の様子もご参観ください。


先月27日の収穫祭と作品展に、多数の皆さまの御来園をいただき、ありがとうございました。農産班で販売した「森のみそ」も大好評のうちに完売となりました。
次年度の仕込み用に、畑から大豆を収穫し、現在乾燥中です。しっかり乾燥させておかないと、仕込む前に傷んでしまうので十分な時間をかけていきます。
11月は「森のおみせ」の開店日が行事や実習の関係で少なく、御迷惑をおかけします。お店で少量ですが、みその販売をします。冷蔵保管していますので、お求めの際にはお声かけください。

中学部と高等部では、来週からいよいよ校内実習が始まります。それに備えての準備を午後から行いました。教室は作業場にすっかり模様替えされました。中学部ではソックスの値札貼り、高等部ではトナーリサイクルの委託作業をそれぞれ行います。
学部が一丸となって、作業を頑張ります!


学園行事の一つである、収穫祭と作品展が行われました。前夜からの雨が心配されましたが、影響なく行うことができました。来賓の方や元園生さんや元職員の方、地域の方々が多数来園されて、園生と交流を深めていました。午後からは新見第一中学校の吹奏楽部のみなさんによる、アトラクションで盛り上がりました。
多数の御来園ありがとうございました。

明日に収穫祭と作品展を控え、午後から前日準備を学園全体で行いました。それぞれの部署が担当箇所の清掃や会場の準備を行いました。準備万端で明日を迎えることになりそうです。
皆さまのご来園をお待ちしています!

