全国障害者スポーツ大会に向けて(H29.10.25)

10月28日の開会式を皮切りに、三日間の予定で、第17回全国障害者スポーツ大会 愛顔(えがお)つなぐえひめ大会が開催されます。障害のある選手が競技等を通じ、スポーツの楽しさを体験するとともに、多くの人々が障害に対する理解を深め、障害のある人の社会参加を推進することを目的として開催される国内最大の障害者スポーツの祭典です。全国から約5500人の選手が参加し、個人競技6競技、団体競技7競技の13競技及びオープン競技が実施されます。岡山県からも多くの選手が参加し、健康の森学園からも選手が参加します。岡山県選手団の健闘を祈ります。

20171025-133205.jpg

ビジネスマナー講座〜接遇研修

講師に川崎先生をお招きし、接遇研修を行いました。まず、今まで習ってきた就労の場面で求められる、姿勢・返事・表情の確認をし、次に依頼されたことを伝える練習をしました。回を重ねるたびに、身に付いてきているのが分かります。次回は2月20日(火)に予定をしています。

20171017-153034.jpg

先輩の話を聞く会(H29.10.10)

午後、高等部の生徒対象に「先輩の話を聞く会」が開かれました。昨年度、高等部を卒業して新たに就労している先輩と、20年にわたって働き続けている大先輩を講師にお迎えして、卒業後に役立つお話を聞くことができました。仕事をしていく上で気をつけていることとして「体調管理」を共通して挙げられました。生徒達も自分の将来への関心が高まったと思います。ありがとうございました。

20171010-154710.jpg

みそ詰作業(H29.9.26)

収穫の秋を迎え、高等部のみそ詰作業が始まりました。昨年の3年生が仕込んだみそを、蔵から2樽ずつ出し、みそ詰を行います。1回あたり、真空パック状態のみそが50パック生産できます。10月28日の「収穫祭と作品展」での販売に向け、着々と進めていきます。画像は真空パックにしているところです。

20170926-121332.jpg

運動会事前準備(H29.9.15)

運動会を明日に控え、学園全体で準備をしました。高等部は男女に分かれ、テントの設営と机やいすの設置、中学部は集いの広場の整備、小学部は学部内の清掃を行いました。全員で協力して頑張ったので、予定よりも早く終わりました。後は、良い天気を祈るのみです。

20170915-152646.jpg

ペン習字教室(H29.9.11)

今年度も放課後子ども教室(ペン習字、お花、お茶、ニュースポーツ)に取り組んでいます。
各教室にのべ41名の児童生徒が参加しています。

今日は、ペン習字教室でした。
手本を見ながら清書したり、自分の名前を丁寧に書く練習をしたりしました。
真剣に取り組む児童生徒の姿は、凛としていました。

20170911-155517.jpg