運動会合同練習(H29.9.7) 投稿日時: 2017 年 9 月 7 日 投稿者: kenmorisien01 今日は室内で練習しました。小学部は全員でラジオ体操や競走(『ハイタッチ』でGO!!)の練習をしています。今日のめあては「ハイタッチをする」「走り続ける」でした。合同練習では「森の音頭」「お米さんありがとう音頭」を施設の大人の人のお手本を見ながら練習しました。明日は参観日。晴れますように。
高等部生徒朝礼(H29.9.5) 投稿日時: 2017 年 9 月 5 日 投稿者: kenmorisien01 2学期最初の生徒朝礼をしました。16日の運動会に向けて、こまめに水分補給をし、熱中症にならないように気を付けて練習することを、9月の高等部の目標として確認しました。いよいよ6日から学園合同の練習が始まります。
稲刈り(H29.9.4) 投稿日時: 2017 年 9 月 4 日 投稿者: kenmorisien01 健康の森学園内の田んぼの稲刈りが始まりました。 学園内には約70aの田んぼがあります。そこで収穫したお米は、児童生徒や施設利用者の給食や舎食として提供されます。自分たちで育てたお米を自分たちで消費する。まさに、地産地消です。 今月下旬には、小学部・中学部の児童生徒は稲刈りをします。
2学期始業式(H29.8.30) 投稿日時: 2017 年 8 月 30 日 投稿者: kenmorisien01 爽やかな青空のもと、2学期の始業式を行いました。 児童生徒たちは、日焼けをし、少したくましくなっていました。充実した夏休みを過ごしたのだと感じました。 始業式では、校長先生から「児童生徒同士やみなさんと先生方が、互いに『ありがとう。』と言葉を掛け合うことのできる学期にしてほしい。」と話がありました。 運動会、収穫祭と作品展、校内・校外実習、マラソン大会などの行事や学習を通して、児童生徒が更に成長することができるよう努めていきます。
不審者対応訓練(H29.8.25) 投稿日時: 2017 年 8 月 25 日 投稿者: kenmorisien01 授業中、不審者が侵入してきたことを想定し、対応訓練を行いました。 その場に居合わせた職員が、生徒を安全に避難させたり、不審者を興奮させないように学園外に誘導したりしました。また、応援に駆けつけた職員が、刃物を取り出した不審者にさすまたや盾を使って応戦したりしました。 訓練後、不審者役をしてくださった新見警察署生活安全課の方に指導講評をしていただきました。 児童・生徒・施設利用者が、安全に学習や訓練、生活できるように努めていきます。
畑での栽培(H29.5.2) 投稿日時: 2017 年 5 月 2 日 投稿者: kenmorisien01 学級園で野菜の苗を植え、育てています。定番のなす、水分補給用にスイカ。そして、落花生(ピーナッツ)。写真は落花生の苗です。落花生は花がしぼむと花の根元から子房柄(しぼうへい)が伸びて、地面にささり、土の中で育ち、さやの中に実ができます。花が咲いてから、二か月半くらいで大きくなるようです。今から秋の収穫が楽しみです。
田植えの準備(H29.5.1) 投稿日時: 2017 年 5 月 1 日 投稿者: kenmorisien01 学園内の水田に水が張られました。大型トラクターが、荒がきをしています。 学園内には約70aの水田があります。その水田で収穫したお米は、児童生徒や施設利用者の給食や舎食として提供されています。自分たちで育てたお米を、自分たちで消費する。まさに、地産地消です。 5 月26日(金)は、学園行事「第27回 田植え祭り」が開催されます。地域の方々とのつながりを深める大切な行事です。多くの方の来場をお待ちしています。
自力通学の確認(H29.4.25) 投稿日時: 2017 年 4 月 25 日 投稿者: kenmorisien01 新年度が始まって3週目になりました。月曜日に電車とバスを利用して登校している高等部生徒を集め、注意事項や緊急の場合の連絡先確認をしました。週末、無事に帰宅したという報告と自分だけで対処できない事態が起こったときに、指示を聞く場合を想定しています。
健康の森学園の春(H29.4.24) 投稿日時: 2017 年 4 月 24 日 投稿者: kenmorisien01 学園内の桜も満開になりました。児童生徒は、桜の木々の下にある園路を毎朝走り、春を感じています。 新見市森林組合の方が、伸び始めた園内の芝生を刈りそろえてくださいました。児童生徒が素晴らしい環境の中で学習したり生活したりするために、森林組合の方々も日頃から細やかな環境整備に心掛けてくださっています。
訓練班作業の始まり(H29.4.18) 投稿日時: 2017 年 4 月 18 日 投稿者: kenmorisien01 いよいよ訓練班作業学習がスタートしました。高等部1年生は作業学習初心者が多いため、昨年経験した2年生が作業内容を伝授しました。椎茸のほだ木を運ぶのに、どこからどこへ運ぶのか、受け渡しのときにどんな言葉を使うのか等、よい手本の姿を示しました。1年生もそれにならい、ほだ木を運びました。薄日の射す中で気持ちのよい汗を流しました。