寄宿舎:2学期のまとめ(R6.12.19)

2学期の終わりに向けて、今週は各棟で大掃除をしたり、昨日の水曜日は『おしまい会』を開催したりしました。大掃除では、掃除機や雑巾、新聞紙を使い、同室の友達と分担しながら、舎室をきれいにしました。どの舎生も、毎朝の清掃の時よりもさらに張り切って、高いところや、部屋や窓の隅々まで、丁寧に掃除することができました。また、昨日の『おしまい会』では、実行委員が中心となって、各棟工夫を凝らして、ダンスや手品などの出し物を披露し、みんなとてもいい笑顔で友達の様子を見ながら盛り上がりました。最後はプレゼントのお菓子をもらい、楽しいひと時を過ごすことができました。

『寄宿舎:食事の学習会』(R6.12.11)

今日は水曜日運営の日です。舎生全員で会議研修室に集まって、食事についての学習会を行いました。初めに養護教諭の桒村先生から、ビタミンの効果や旬の野菜にいてのお話を聞きました。その後、食事前の手洗いについて『花王:あわあわ手洗いの歌♪』の動画を見ながらみんなで練習しました。後半は、栄養教諭の池田先生から、食事のマナーのお話を聞きました。動画を見ながらみんなで確認し、何より『みんなが楽しく気持ちよく食べられること。』がとても大切ですと教えていただきました。また、寒い冬を元気に過ごすためにも『よく噛んで食べること』の大切さを教えていただきました。今日のおやつは池田先生オススメの『よく噛んで食べるおやつ』を準備しました。各棟に戻って、学習会を思い出しながらしっかり手を洗い、いつも以上によく噛んで、美味しく楽しくおやつを食べることができました。

『避難訓練』がありました(R6.12.4)

 今日は午後から、火災を想定した避難訓練を行いました。寄宿舎で過ごす時間の避難訓練は、夜間に実施することが多いのですが、今日は、水曜日運営の時間を想定した訓練を行いました。放送が流れると、舎生は手を止めて指導員の指示を聞き、防災グッズを持って各棟で決められた一時避難場所に、部屋ごとに分かれて集まりました。その後、ヘルメットなどを被って避難体制を整えて、集いの広場に避難しました。余暇活動の時間を中断することになる舎生も多くいましたが、指示を聞いて気持ちを切り替え、いつもの『移動ペア』と手を繋いで、落ち着いて迅速に避難することができました。寒い時期になり、火器の使用が増える季節です。もしもの時の避難訓練はもちろんですが、安全に気をつけたストーブの使用方法なども学習していきたいと思います。

『寄宿舎:おはなし会』(R6.12.4)

避難訓練の後は、地域ボランティアさんに来校いただき、『お話し会』を行いました。「新見子ども読書会」から、5名のボランティアの方が来てくださり、絵本の読み聞かせや、ペープサート、人形劇を見せてくださいました。かわいいキャベツと豚の人形に視線が釘付けになる舎生や、次々登場するパネルに『わぁー』『なになに!!』『おっきいー!』など、思い思いの言葉で驚きと嬉しさを表現する舎生など、子どもたちの声が音楽室いっぱいに響き渡る楽しい時間になりました。会の最後にはクリスマスソングを歌って、季節を感じながらみんなで盛り上がりました。

寄宿舎:秋の大運動会(R6.11.27)

今日は、小・中学部のみんなで『秋の大運動会』を体育館にて行いました♪ビブスを着たチームと着ていないチームの2チームに分かれて、「寄宿舎名物 移動式玉入れ」と「中玉転がし」の2種目を行いました。玉入れは両者激戦の末に、引き分け。移動する籠を追いかける人、動かない籠を狙う人と一生懸命に取り組んでいました!

中玉転がしは僅かのタッチ差でビブスチームが勝利をしました!選手の中には、ボールを押さずにボールと一緒に転がりながら進む友達もいてユーモア溢れる競技となりました。最後には、両チームの健闘を讃えてバンザイをみんなでしました!

夕食の時間には、寄宿舎の環境整備で育てた『サツマイモ』を食堂に届けて、調理員さんが夕食の一品として美味しく調理して出してくださいました。初めに、栄養士の池田先生から、サツマイモのお話と、調理方法について教えていただきました。フライドポテトのように揚げたさつまイモに砂糖をふりかけたと教えてもらいました。いつも美味しい給食ですが、自分達が育てて届けたサツマイモと聞いて、さらに美味しさが増し、笑顔いっぱいにいただくことができました。

寄宿舎:今日の健森は‼︎(R6.11.20)

今朝の健森の気温は、今季最低気温でとても寒い朝となりました。日中は、快晴でとても気持ちの良い天気となり、子どもたちの心のようにとても綺麗で澄んでいました。心地よい太陽の下、小中学部舎生の希望者で外遊びに出て、ドングリを拾って秋を感じたり、鬼ごっこをしてしっかり体を動かしたりしました。だんだんと本格的な冬がやってきています。全国ニュースでは、各地で「初雪、積雪何cm、今季最低気温」と報道されていました!体調管理を徹底して、今週も元気に楽しく過ごしていきましょう♬

外での活動を終えた後は、楽しみのおやつタイムでした。高等部の先輩は、今週も水曜日午後の実習を頑張っています。おやつ当番は小学部の児童ががんばりました。また、飲み物も季節に合わせて『ホッとドリンク』を用意して、冷たいジュースとどちらか選んで飲みました。粉の素がこぼれないように気をつけて封を開けたり、熱いお湯に気をつけてお湯を注いだりしながら、余暇の広がりに向けて、ティータイムの練習に楽しく取り組みました。温かいカフェオレを飲んで、ちょっぴり大人気分を感じた舎生もいました♪

寄宿舎:みんなで外遊びに行きました‼︎(R6.11.13)

今週から中学部、高等部の舎生は実習期間に入り、高等部の生徒は現場実習に行っている舎生もいるため、少ない人数での生活になります。それぞれが目標に向かって一生懸命に頑張っているようです!校内実習に取り組んでいる、高等部、中学部の生徒は午後も黙々と頑張っています。今日は天気にも恵まれており、小学部の寄宿舎のみんなで運動場へ遊びに行きました。追いかけっこをしたり、遊具で遊んだりしながら、しっかりと身体を動かしました(^^)学部の先生も来てくださり、たくさんに人数で楽しく遊ぶことができました。しっかり体を動かした後は、水分補給のジュースと楽しみのおやつを食べて、美味しく楽しく過ごしました(^。^)外でのおやつは最高でした!!

寄宿舎:11月になりました♬(R6.11.6)

11月になり、今年も残すところあと2ヶ月となりました。時間の流れは早いですね。寄宿舎での生活も一瞬一瞬を大切に過ごしていきたいと思います(^^) 明日からは気温がグッと下がる予報です。寄宿舎も冬支度で、ファンヒーターを出しました。森の寒い冬もホッとに乗り切ります!!今日はユアタイムの時間に希望者で「ネックレス作り」を行いました。ペットボトルのキャップにシールやキラキラビーズなどを貼って、自分らしさ溢れる特別なネックレスが完成しました♪

また、春に植えたトウモロコシを収穫して乾燥させていたものを使って、ポップコーンを作りました!ポップコーンがパンパン弾ける音と様子に大喜びで、子どもたちの笑顔も弾けていました(^ν^)塩味とキャラメル味を作ってみんなで美味しくいただきました♪

寄宿舎フェスタ振り返りとハロウィンパーティー(R.6.10.30)

10月30日(水)に先日行われた寄宿舎フェスタの振り返りをしました。実行委員の舎生はそれぞれの係の役割を責任をもって果たせたかどうかについて話し合いをしました。また本番の様子や活動について、みんなで楽しめたか意見を出し合いました。来年もみんなで協力して楽しい寄宿舎フェスタにしましょう。その後、各棟に戻って毎年恒例のハロウィンパーティーを行いました。棟内は様々なハロウィンの装飾を施してオリジナリティが溢れていました。舎生たちは思い思いの個性豊かな「ハロウィン衣装」に身を包むと、目を輝かせてワクワク感いっぱいに、行事を楽しみました。みんなで記念撮影をして楽しい思い出を写真に残しました。

収穫祭と作品展の準備が出来ました。(R6.10.25)

明日は健康の森学園の収穫祭と作品展です。それぞれの学部では商品の準備や販売の練習などを繰り返して明日を迎える準備をしていました。作品展も日頃の取り組みで制作した作品を小学部・中学部・高等部・寄宿舎ごとに展示を終えました。明日の皆様のご来場をお待ち申し上げます。