今日の寄宿舎(R6.9.11)

今日の午後からは、男子棟はトウモロコシの収穫に行きました。今日収穫したトウモロコシは、しっかり乾燥させて、水曜日のおやつにみんなでポップコーンを作って食べる予定です!美味しくできるように下準備もがんばります。女子棟では、寄宿舎フェスタに向けて、プログラムに載せる絵をみんなで描いたり、安全の学習で、防災グッズのヘルメットをかぶる練習をしたりしました。実際にやってみると、少し難しいところもあり、『あごひもが難しいから練習したい!』と、自分から指導員にやり方を教えてもらい、空いた時間で自主的に一生懸命練習する姿も見られました。最後は一人でできて『できた!』と教えてくれました。安全に、楽しく、過ごせるように取り組んでいます。

令和6年度第2学期始業式を行いました。(R6.9.2)

令和6年度の第2学期始業式を行いました。校長先生はお話の中で、「夏休みの3つの約束『あいさつ・役割・規則正しい生活』ができましたか。」と呼びかけられました。また、「楽しかった夏休みの思い出をたくさん先生やお友達に話してください。」とも話されました。最後に「2学期は運動会や収穫祭と作品展など楽しみな学園行事がたくさんあります。『心いっぱい、体いっぱい』頑張りましょう。」と締めくくられました。

寄宿舎:夏休みに入りました‼︎(R6.7.24)

夏休みに入り、とても暑い日が続いています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか♪

寄宿舎指導員は今週も元気いっぱいに大掃除に取り組んだり、研修を受けたりして充実した日々を過ごしています(^^)

テレビでは、水難事故や熱中症などのニュースをよく見ます。夏休みはまだ始まったばかりですが、くれぐれも事故や怪我などに気を付けてお過ごしください!

寄宿舎:もうすぐ夏休みです(R.6.7.17)

 今日は、今学期の締めくくりとして「1学期おしまい会」を開催しました♪各棟の実行委員の舎生が中心となって、準備・運営をしてくれました。始めに、今学期頑張ったことを聞くと、新入舎生は「新しい生活に早くなれること」を、寄宿舎生活に慣れている児童生徒は「新しい友達が早く寄宿舎の生活に馴染めるように」と、声を掛けたり協力したりしながら頑張ったということを教えてくれました。その他にも、当番活動や、早起きを頑張ったと発表する児童生徒もおり、お互いに今学期頑張ったことを認め合うと共に、各棟からダンスなどの出し物があったり、1学期の思い出ムービーを見たりして、とても楽しい会になりました(^^)

1学期おしまい会が終わった後は、各棟に戻って、「7月、8月の誕生者紹介」がありました。みんなでケーキを食べてお祝いしました。7月、8月生まれのみんな、誕生日おめでとう(^^)素敵な一年になりますように♪

これから長い夏休みに入ります。規則正しい生活を忘れず、怪我や病気などに気を付けて過ごしてください!2学期も元気いっぱいな皆さんに会えることを楽しみにしています(^^)

寄宿舎:今日の寄宿舎(R6.7.10)

今週もジメジメとした天候が続いておりますが、笑顔いっぱいに元気に楽しく過ごしていきたいと思います(^^)下校後すぐに行われた生活学習会では、『洗濯物を干すコツ』を学習しました。シャツの肩の縫い目とハンガーを合わせる…。中々難しいですが、今日からやってみる!と意欲を見せる中学部、高等部の生徒の意気込みが頼もしく感じました。

さて、女子棟ではおやつパーティーが開催されました!内容は、「オリジナルパフェを作ろう!!」で、かわいいカップにアイスやチョコ、バナナ、ホイップをトッピングしてそれぞれがオリジナルのパフェを作りました。真剣に作って、出来上がったパフェをみんなで食べ、笑顔いっぱいになりました。

また、A棟は体育館遊びに行って身体を動かしたり、B棟は1学期おしまい会の出し物の準備をしたりして楽しく過ごすことが出来ました(^^)

寄宿舎:7月突入‼︎梅雨入り‼︎(R6.7.3)

7月に入りました。梅雨入りもして、とてもジメジメとした天候が続いていますね。そんな中でも、子どもたちはそれぞれに、自分のできることを一生懸命に取り組んで生活をしています。夏休みまであと少し、「安全第一‼︎笑顔で‼︎ホッとに‼︎」梅雨を乗り切りたいと思います!今日の下校後は「七夕飾りを作ろう」と題して、新見市森林組合の方から笹をいただき、ボランティアで来校してくださった地域の方と一緒に、飾り付けを行いました!棟ごとに七夕飾りのついた笹ができあがりました♪みんなの願いが叶いますように(^^)☆

また、A棟B棟では『おやつパーティー』が開催されました!女子棟は来週の水曜日に行う予定となっています。

A棟は「夏祭りの屋台を楽しもう!」ということで、たこ焼き屋、フランクフルト屋、フライドポテト屋、ジュース屋、射的屋とそれぞれ屋台を子どもたちが考案して運営をしました。店員役とお客さんとで交代しながら協力して行いました。とっても美味しく、楽しかったです!B棟は、有名な某ドーナツ屋さんのドーナツとポテト、ジュースをみんなで集まって食べました。いつもより豪華なおやつをみんなで食べることができて、最高な思い出がまた一つ増えました。

寄宿舎:生活の様子(R.6.6.19)

今日は寄宿舎生活の一部を紹介します。学校から寄宿舎に下校し、「帰りました〜!」と、元気良く挨拶をすると、洗面所で手洗いとうがいを済ませます。寄宿舎の保健目標で、手洗い、うがいをしように沿って取り組んでいます。自分の部屋にかばんを置くと洗濯物を畳んで片付けたり、明日の朝の着替えとお風呂の準備をしたりしています。個々の実態に合わせて支援グッズを活用したり指導員に手伝ってもらいながら自分でできることを目標に頑張っています。入浴後は洗濯をして、洗濯が終わったら洗濯物を取り出してハンガーや小物干しに干しています。洗濯のしわを伸ばしたりハンガーが傾かないようにバランスを考えて干しています。舎生は毎日、自分でできることを増やせるように一人ひとり頑張っています。

寄宿舎:今日の寄宿舎(R.6.6.12)

今日は下校後に生活の学習会があり、体と顔の洗い方や順番について学びました。まず洗う順番について、スライドを見ながら説明がありました。実際にタオルを使い、舎生は説明に合わせて実演しながら洗い方を確認することができました。また入浴のルールやマナーについて学びました。これからも引き続きルールやマナーを守って、気持ち良くお風呂に入りましょう。

6月の誕生者紹介がありました。誕生舎生は、みんなの前に出て紹介 してもらいました。 みんなから『ハッピーバースデー』を手拍子に合わせて歌ってもらいました。担当の先生からのメッセージカードを、嬉しそうに笑顔いっぱいで受けとりました。今日のケーキはイチゴのショートケーキでした。美味しくいただきました。

寄宿舎:食事学習会(R.6.6.5)

今日の水曜日運営は、食事の学習会を実施しました。栄養教諭の先生を招いて、暑い季節、夏を元気に過ごすための学習を、スライドを見ながら丁寧にしていただきました。ジュースやアイス、チョコなど、砂糖がどれくらい含まれているか?砂糖をとりすぎると体がどうなるか?などクイズ形式のやりとりで、舎生は興味深々で質問に答えていました。おやつの時間を決めて、飲み物には体に良いものを選んだり量に気をつけたり、季節の果物をとり入れるなど学ぶことができました。舎生ひとり1人が、おやつや食事について考える良い機会となりました。この日のおやつは栄養教諭考案の、フルーツヨーグルトを取り入れてくださり、おやつに対する関心が高まった様子でした。

寄宿舎:今週の余暇活動(R6.5.30)

今週の余暇時間には、環境整備活動で希望者を募りサツマイモの苗植えとトウモロコシの種植えをしました。手で土に穴を掘り、みんな上手に植えることが出来ていました♪。収穫時期には沢山のサツマイモができるように、これからも各棟当番で水やりをしていきます。収穫した作物は、給食かおやつなどで食べることも予定しています。たくさん実りますように♬

水曜日には体を動かすことを目的に、希望者を募り体育館で体力測定を行ました。内容はシャトルランや立ち幅跳びなどで、普段あまり体験しない運動ですが、ルールを守りながら、みんなそれぞれの最高記録を目指して一生懸命汗をかきながら頑張りました。