高等部修学旅行出発(H25.5.29) 投稿日時: 2013 年 5 月 29 日 投稿者: kenmorisien01 小雨が降る中、高等部3年生の生徒8名全員が、期待感いっぱいの笑顔で修学旅行に向け出発しました。八人九脚。みんなの元気で雨雲を吹き飛ばし、素敵な思い出をたくさん作ってくれることと思います。
修学旅行事前学習(H25.5.28) 投稿日時: 2013 年 5 月 28 日 投稿者: kenmorisien01 高等部3年生は、東京・千葉方面への修学旅行にいよいよ明日出発します。今日は旅行日程やディズニーランドでの過ごし方などについて、最終確認を行いました。楽しみにしている生徒たちの笑顔が印象的でした。
神郷中との交流に向けて(H25.5.23) 投稿日時: 2013 年 5 月 27 日 投稿者: kenmorisien01 中学部は、神郷中、哲多中と学校間交流を行っています。この日は、6月の神郷中との交流に向けて職員の打ち合わせをしました。全体での確認の後は、学年別で、活動内容やねらいなどについて話し合いました。自己紹介カードを交換し、和やかな打ち合わせ会は終了。 明日は、神郷中の代表生徒を迎えての生徒代表者交流です。生徒たちが打ち合わせをして、当日に備えます。
田植え祭りに向けて準備万端(H25.5.23) 投稿日時: 2013 年 5 月 23 日 投稿者: kenmorisien01 明日は、第22回田植え祭りです。学園の水田は、しろかきが終わりました。水田の周りの畔には、健康の森学園ののぼり旗が、はためいています。のぼり旗は、今年度新たに制作しました。会場には、紅白幕がかかりました。来園する方々を気持ち良くお迎えできるよう、開会式会場のゴミを園生が一つ一つ拾いました。園生・職員一同、皆様の御来場をお待ちしています。
「ようい、どん。」(H25.5.23) 投稿日時: 2013 年 5 月 23 日 投稿者: kenmorisien01 初夏を思わせるような気持ちの良い青空のもと、小学部は、体育「かけっこ」の授業をしました。「ものまねごっこ」をして体をほぐした後、50m走りました。タイムを測るだけでなく、走っている姿をiPadに撮影しました。ゴールを駆け抜けた時の子供たちの嬉しそうな笑顔が素敵でした。最後に、「のびのび体操」をしました。iPadに撮影した映像は、振り返り学習で見ようと思います。
水曜日運営(H25.5.22) 投稿日時: 2013 年 5 月 23 日 投稿者: kenmorisien01 きょうは、生活指導のグループと自立生活のグループに分かれて学習会をしました。生活指導では、『衣類の干し方』や『衣類のたたみ方』について一つ一つ確認しながら学習しました。自立生活では、『自立生活とは何か』について話し合った後、『洗濯干しのポイント』や『衣服の片付け』について学習しました。学習会の後には、学習した内容を確認しながら自分たちの洗濯物をたたんで片付けました。
黒板の日記念 贈呈式(H25.5.22) 投稿日時: 2013 年 5 月 22 日 投稿者: kenmorisien01 5月9日の『黒板の日』を記念して、黒板製作所よりホワイトボードを5枚いただきました。贈呈式では代表として高等部生徒会役員が受け取り、「授業などで活用します」とお礼の気持ちを伝えました。大切に使っていきます。
田植え祭りが楽しみ! 小学部田植え練習(H25.5.21) 投稿日時: 2013 年 5 月 21 日 投稿者: kenmorisien01 24日(金)は、いよいよ『田植え祭り』。地域の方々をお迎えし、小学生から○○歳のベテランまで、園生、家族と職員とで手植えをしていきます。今日は、小学部の児童が練習しました。林産班の先生に教えてもらい、田んぼの中へ。温んできた水や粘りのある土の感触を確かめながら、思い思いに植えていきました。明日は中学部が練習する予定です。 ご来園、お待ちしています。
大豆の栽培(H25.5.21) 投稿日時: 2013 年 5 月 21 日 投稿者: kenmorisien01 高等部の訓練班作業で、3年生は大豆の栽培に取り組んでいます。畑の除草や大豆の播種などの工程をみんなで協力しながら進めています。今年も豊作を願い、秋の収穫まで管理を続けます。そして、収穫した大豆を加工して、来年度販売用の「味噌」を作ります。
中学部三年生 高等部の学習を体験する(H25.5.17) 投稿日時: 2013 年 5 月 20 日 投稿者: kenmorisien01 5月17日(金) 中学部3年生が高等部の学習を体験する「高等部体験入学」がありました。午前中は、高1年の作業学習体験へ。活動内容は、「椎茸のホダ木の天地返し」。これは、中学部でも1年生で経験済み。でも、違った。木の太さが…。数倍太く、数倍重かった。 午後は、総合的な学習の時間(クリエイトタイム)の体験。初めての草木染めでは、媒染の過程に興味をもって取り組み、布を広げた時に見えた模様に笑みがこぼれました。また、銭太鼓を体験した人は、全身でリズムをとったり銭太鼓を鳴らしたりしました。