春休み、いかがお過ごしでしょうか?
学園では、大掃除や整理整頓をして、新学期に備えます。
今日は、小学部から中学部にかけての廊下、図書コーナーの床にワックスをかけました。今回は中学部が担当です。今年度の思い出を語りながら、力を込めてワックスを塗っていきました。チームワーク、バッチリ!
子どもたちに会えるのを楽しみに、きれいに環境を整えて待っています。
今週の天気を振り返ってみましょう。火曜日・水曜日は、青空と空気の暖かさに、春の訪れが感じられました。木曜日は「春の嵐」という言葉を繰り返し耳にした大荒れの天気でした。そして、金曜日。今は、風はかなり冷たいけれど、晴れています。でも、午前中は、雨が降ったり、冷たい風が吹いたり、雪も降ったりと荒れていました。さて、天気は荒れ気味でしたが、卒業式は、会う人すべてが「いい式だった」と言われるものでした。児童生徒が自分の役割を果たしたこと、代表生徒の本気が十分に感じられたこと、思い出を振り返れば、 感情が込み上げ、涙があふれ……。心を込めた歌声が会場に響き渡り……。式が終わり、式場を後にする児童生徒の表情は、満足感に満ち溢れていました。学校を出発するときには、恒例の(?)胴上げで門出を祝いました。
今日は、参観日。中学部では親子給食会をしました。1年に1回、学校給食を保護者と一緒に食べる会です。また、食育を考える機会でもあります。 「まごわやさしい」とは、健康食を作るための食材であり、積極的に取り入れることで、生活習慣病の予防につながるそうです。では、問題です。「ま」は、豆類・豆製品です。「ご」は何でしょうか?………正解は、ごま・種実類です。ここからは、正解を一気にお伝えします。「わ」は、わかめ・海藻類。「や」は、野菜類。「さ」は、魚介類。「し」は、きのこ類。「い」は、いも類。以上。……ちなみに「し」は、しいたけの「し」です。ところで、中学部3年生は、販売もしました。作業学習で扱った黒大豆は、収穫、選別、……という過程を経て、本日保護者の手に無事お渡しすることができました。