1学期の振り返り(H26.7.24)

1学期が明日で終わります。今日は、多くの組や学年で1学期を振り返る学習をしました。

小学部2組では、iPadを大型テレビに接続し、動画や写真を見ながら1学期を振り返りました。朝の会の進行が上手になった様子やピアノの伴奏に合わせて手を動かす様子などを見て、子供たち同士がお互いのがんばりを認め合うことができました。

お昼からは、教室内を片付けたり、家から持ってきた荷物をまとめたりします。また、夏休みの過ごし方について話をしたりします。

20140724-120141.jpg

水曜日運営(H26.7.23)

今日は、1学期最後の余暇活動で「おしまい会」を行いました。実行委員を中心にアイディアを出しながら計画しました。各棟からの出し物は、A棟が「バカ殿だよ全員集合」、B棟が「ものまね合戦のDVD」、女子棟が「エグザイルのダンス」でした。みんな大盛り上がりで楽しみました。その後、1学期を振り返る「思い出DVD」を観て会を終わりました。
楽しい思い出がまたひとつできました。夏休みを元気で過ごして、2学期からまた新しい思い出をたくさん作りたいと思います。

20140723-155343.jpg

20140723-155356.jpg

水泳(H26.7.22)

高等部では夏期の週2回(火曜日と木曜日の午後)、水泳の授業を行っています。今年は雨や台風の影響で、何回かプールに入れないことがありましたが、今日は天気もよく、絶好のプール日和となりました。生徒たちは大きな歓声を上げながら、しっかりと運動することができました。

20140722-143534.jpg

「帰りました!」高等部2年生宿泊学習(H26.7.18)

昼食のジンギスカンで胃袋も満たした2年生。蒜山での1泊2日の宿泊学習を終え、無事に帰ってきました。

出迎えた校長先生の「楽しかった人?」という問いに、生徒全員が手を挙げて答えていました。宿泊学習に行った人にしかわからない、スペシャルなできごともあったようです。思い出に残る2日間、事後学習へと続きます。

20140718-154415.jpg

高等部2年生 宿泊学習第1日夕(H26.7.17)

野外炊事のおいしいカレーライスの後は、リースづくりにアイスクリームづくり。雨上がりで景色の美しい蒜山高原で、自然の素材を使った活動を満喫しました。マナーよく、仲良く、協力しています。

このあとは、夕食のバイキング料理。みんな元気に楽しんでいます。

20140717-175912.jpg

20140717-175924.jpg

20140717-175930.jpg

プールでの学習(H26.7.17)

小学部の子供たちは、ばた足を身に付け、補助具を使って泳ぐ練習を続けています。
プールでの学習を始めた頃はぎこちなかったばた足が、次第に力強くなり、水をとらえることができるようになってきました。
浮き輪やヘルパーなど自分で選んだ補助具を付け、本プールの中を泳ぐ練習を重ねることで、子供たちの泳ぐ力は、さらにアップしています。

20140717-131839.jpg

水曜日運営(26.7.16)

1学期も残りわずかになってきました。今日は夏休みになる前に、寄宿舎をキレイにしようということで「窓拭き大会」をしました。まずは「上手な窓の拭き方」を教わりました。そして寄宿舎にある窓をみんなで吹きあげました。背がとどかない人は、床を拭いていました。窓拭き大会が終わった後は、7.8月の誕生者紹介もありました。みんなで祝い、ケーキを食べました。

20140716-152828.jpg

20140716-152838.jpg

障害者の就労を考える会(H26.7.15)

市内企業や関係諸機関の担当者の方をお招きして、今年度第1回目の「障害者の就労を考える会」が行われました。この会は学校と企業が連携を図り、障害者雇用の可能生を広げるために、一昨年度から実施しています。今日は作業学習(清掃や石けん作り)を見学していただいたり、生徒の高等部の取組についての発表を聞いていただいたりしました。また、ハローワークの担当者から障害者雇用の現状や助成金についての説明もあり、お互いが理解を深める有意義な時間となりました。

20140715-145728.jpg