6月最後の日(R3.6.30)

今日の水曜日運営は洗濯干し学習会でした。どんな干し方が良いのかポイントを聞いたあと、実際に代表者に干してもらいました。みんな毎日干しているので慣れた手つきで綺麗に干すことが出来ていました。

今日のおやつはパピコ、チキンラーメン、ビスコ、ジュースでした☆

暑いときのアイスは嬉しいですね。

明日から7月です!1学期も残すところあと11日となりました。みんな仲良く、楽しく過ごしてもらいたいと思いますヽ(*^ω^*)ノ

研究授業(中学部音楽)(R3.6.29)

本年度は年間12回の研究授業を計画しています。今日は中学部の音楽の研究授業でした。めあては「先生や友達と一緒に音楽に合わせて体を動かそう」でした。音の強弱や曲の速さなどを聞き分けたり、友達と一緒に体を動かしたりするための工夫や手立てがたくさん見られた授業でした。

保健学習に取り組んでいます!(R⒊6.28)

 全7回のうち、2回目の保健学習がありました。保健学習では、4つの縦割りグループに分かれて、他学年の先生も加わって一緒に学習しています。2、3年生は、昨年学習したことをより深めて、学んだことを他者に伝える等の活動にも繋げていけたらと思います。

健康でいるためには何が大切かな?
健康を守るために自分たちができることを考えました。
身の回りで起こるケガの種類やその手当てについて学習しました。
歯磨きの仕方を確認したり体の名前等の学習をしました。
PDF Embedder requires a url attribute

自分にできることを考えよう!(R3.6.25)

今週、小学部、中学部、高等部合同で、SDGs de 地方創生公認ファシリテーターの稲田晴江さんとリモートで繋ぎ、SDGsについての学習をしました。SDGsについて、とても分かりやすく説明してくださり、どの学部の児童生徒も真剣な表情で聞いていました。お話を聞いた後、「みんながみんなにやさしくする」そんな世界を作るため、「自分にできること」「すでに取り組んでいること」などを考える事後学習に取り組みました。今後は、「地域に貢献する」「SDGsを広める」ために、小学部から高等部まで、全員で協力しながらSDGsのピンバッジ作りに取り組んでいきます。今回の学習を、環境や地域のためにできることを考えるきっかけにしていきたいと思います。

「SDGsってなんだろう…。」
「ありがとうございました!」
自分にできること…「残さず食べて、食品ロスを減らす。」

布団きれいに畳めるかな&誕生者紹介(R3.6.23)

今日の水曜日運営は布団畳みについての学習会がありました。畳むときのポイントの説明やクイズがあり、その後代表者が前に出て実際に畳みました。みんな毎朝畳んでいるので、端と端を合わせて畳んだり、きれいに畳めていました!
きれいに畳んでおくことで、衛生面だけでなく気持ちもスッキリすることを学びました。

学習会の後は6月の誕生者紹介があり、カードを貰って、ケーキを食べました♫

カードを貰った誕生者はみんな嬉しそうでした☆

今日はみんなと一緒におやつを食べました(*´ω`*)

今年度はじめての全校集会をしました。(R3.6.22)

中学部と高等部の生徒会の役員が中心になって全校集会を行いました。5つの会場に分かれて、小学部の児童から高等部の生徒までみんなで楽しくゲームをして過ごしました。

現場実習の実習報告会をしました!(R3.6.21)

 先週末で2週間の現場実習が終わりました。学年ごとの報告会に向けて事前に発表練習をしましたが、報告会本番では、みんなの前で少し緊張していたようです。実習前よりも「返事ができるようになりました。」「相手を意識して礼をしているのが感じられます。」という嬉しい感想も担当の先生方から聞くことができました。実習の動画を見てお互いにみんなの頑張っている様子を認め合う姿も見られました。

1年生は少し緊張している様子でした。
みんなの前で発表をすることができました。
実習中の動画を観ました。実習中の他のグループの頑張っている様子がよく分かりました。

2年生は校内での実習を終えての発表でした。
3年生は産業現場等の実習の振り返りも合わせて行いました。

雨でも山歩き(R3.6.18)

今日はあいにくの雨模様。それでも、小学部の児童たちは元気に山歩きに行ってきました。今日は傘のさし方を勉強して、傘をさしながらでも安全に歩く練習をしました。1、2組の児童たちは少しぐらつくこともありましたが、先生に少し手伝ってもらいながら一生懸命歩いたり、濡れないように自分でしっかりと傘を持って歩いたりすることができました!

傘のさし方、勉強中。
濡れないようにさせるかな?
田植えをした田んぼへ。
「お米の赤ちゃん、大きくなったかな?」

リモートでALTと授業をしました。(R3.6.17)

ALTの先生とリモートで英語の授業をしました。生徒はALTの先生に興味津々の様子で楽しく授業に取り組みました。

本校の生徒の顔を送信するタブレット端末とALTの先生に教室の様子全体がわかるように教室後ろからの映像を送信するタブレット端末の2台を使ってリモート授業環境を整えました。さらにALTの先生の顔を映し出す大型テレビ、教材を提示するタブレット端末と電子黒板も使っています。