産業現場等における実習(R3.11.15)

本日から3週間の予定で産業現場等における実習が始まりました。校内ではインクトナーの洗浄や包帯の袋詰め、大豆の脱粒、落ち葉集めなどの作業をそれぞれの実習グループで行っていきます。高等部では来週が参観週間となっており保護者の方にも見学をしていただく予定です。

農産訓練舎から加工棟の間の落ち葉集めをしました。
大豆の脱粒では巻き込まれないよう根をしっかり掴んでいます。
包帯の袋詰めをしました。衛生面にも気をつけて作業しています。

中学部実習開始式(R3.11.12)

来週からは中学部と高等部で校内実習と産業現場等における実習がそれぞれ始まります。中学部では、青山商事(株)井原商品センターからセンター長と実習担当の方が来られ、午前中に商品の搬入が、午後から開始式が行われました。開始式では、センター長から激励の言葉を頂き、その後、実習担当の方から技術指導をして頂きました。生徒たちは真剣な表情で話を聞き、来週からの実習に向けての決意表明をしました。一週間の実習にしっかりと取り組んでほしいと思います。

センター長  激励の言葉
作業手順を確認できました。
「ハンガーの組み立てを丁寧に頑張ります!」

岡山県健康の森学園開園30周年記念式典が行われました。(R3.11.10)

開園30周年記念式典が行われました。学校の児童生徒と施設の利用者の全園生が式典会場と10箇所の遠隔会場に分かれて式典に参加しました。式典では卒業生の学園歌のピアノ演奏、アトラクションでは卒園生の備中神楽が行われ、記念式典に華を添えてくれました。午後からは「音楽劇団てんてこ」の記念公演を園生全員で楽しく聴きました。園生全員の心に残る記念日となったことでしょう。

いもほり(R3.11.10)

棟ごとに芋掘りをしました。

外は少し寒かったですが、どんな芋が出てくるかドキドキワクワクしながら楽しそうに掘っていました(*´∀`)♪

色んなサイズの芋が出てきて、「わー大きい!!」「これ小さすぎ。」など言いながら掘り、盛り上がりました。

校内実習に向けて(一人一人の実態に合わせた補助具の準備)(R3.11.9)

中学部では校内実習に向けて準備が進んでいます。生徒一人一人が自分で作業を進められるよう実態に合わせて補助具を準備しています。動画はハンガーの向きや位置を整えて数を揃えている場面です。「何をするか」「どれだけするか」が一目で分かり、落ち着いて作業を進められています。

高等部校内公開授業(R3.11. 8)

 保健学習の校内公開授業がありました。岡山県総合教育センターの小野隆章指導主事に授業実践を見ていただきました。「感染症への正しい予防法を身につけよう」という授業の中で正しい手洗いの仕方を学んだり、薬剤を使って洗い残しを減らせるように先生と一緒に確認したりしました。

前の授業では感染症予防について学習したね。
まずはいつもの手洗いをして洗い残りがないか確認しよう!
ブラックライトで照らすと残った薬剤が光るよ。
この後、しっかり手を洗うことができました!

外国語活動(R3.11.5)

今日は、小学部と中学部にALTの先生が来てくれて、一緒に学習しました。小学部では、訪問生もリモートで接続して、いつもの絵本を英語で読んでもらったり、英語の歌を歌ってゲームをしたりしました。果物の名前や色をみんなで英語で言ったり、歌に合わせて踊りながらたくさんの英語に触れることができました。中学部では、まず、自己紹介をしました。これまでの学習の成果もあり、はっきりと自分の名前を伝えることができました。その後、英語の歌やゲームをALTの先生と一緒に楽しみました。

「黄色は〜?」  「イエロー!!」
「Touch your eyes.」  「目!」
「Good!!」
「Touch your head.」  「頭!」
バッチリです!
PDF Embedder requires a url attribute

「おかやまICT活用実践事例集」で健康の森の取り組みが紹介されました。(R3.11.4)

本校のICT教育の取り組みが岡山県のホームページ「おかやまICT活用実践事例集」で紹介されました。今後も児童生徒のより良い支援に役立つICT活用に努めます。

f412f22a9d6bf55e6037f1d807c28601-1

「おかやまICT活用実践事例集」のページはこちら