薬物乱用防止教室(R4.2.28)

 岡山県備北保健所のご協力をいただき、リモートで薬物乱用の恐ろしさや断る方法について学習しました。クイズにも○×で答えながら学習を深めることができました。

薬物乱用の怖さが分かったかな?薬物は脳に強いダメージをあたえるんだね。
「薬物乱用」とはルールを守らずに薬物を使うことをいいます。
くすりでも、決められたとおりに使わないことは「乱用」になることも学べました。

英語で伝えよう!(R4.2.25)

 今日は、ALTの先生との最後の授業でした。残念ながら、直接会っての授業とはなりませんでしたが、ALTの先生と小学部の各学級と訪問生の自宅とを繋いで、遠隔での授業を行うことができました。今回は、「What animal do you like?(あなたの好きな動物は何ですか?)」の質問に英語で答える学習をしました。「I like 〜.」の文章に自分の好きな動物を考えたり、イラストから選んだりして、発表しました。ALTの先生やクラスや画面の向こうにいる友達にしっかりと伝えることができました。

ゾーイ先生との授業、スタートです!
クジラは、英語で何て言うかな?みんなで言ってみよう!
「Whale!」

ビデオ学習発表会(R4.2.22)

先週・今週と無観客で学習発表会をしています。先週土曜日は小学部が「ももたろう」、中学部が「レッツダンス」をテーマに学習発表会を行いました。学習発表会の様子はビデオに収めて児童生徒が家庭に持ち帰るタブレットで保護者の皆さんに見ていただく予定です。今週末は高等部の学習発表会の予定です。

練習も大詰めです!(R4.2.18)

 いよいよ明日は、学習発表会本番です。残念ながら、みんなで集まっての発表会とはなりませんでしたが、今日の小学部では、明日のビデオ撮影本番に向けて、どの学級も最後の練習が行われました。セリフや登場の仕方、演奏やダンスなど、しっかり確認しながら、自分の表現を最大限アピールできるように頑張っていました。小学部の『ももたろう』にご期待ください!

洋蘭が華やかに玄関を彩っています。(R4.2.17)

岡山県洋蘭生産協会(梶坂 信夫会長)様より、洋蘭を贈呈していただきました。 毎年、卒業式を間近にひかえたこの時期に合わせて洋蘭を贈っていただきまして、大変感謝しております。 今年も、華やかに岡山県健康の森学園の玄関に彩りを与えてくださり、大変感謝しております。ありがとうございました。

安全学習会をしました(R4.2.16)

今日は避難の時のきまりと避難経路についての学習会がありました。「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」こと、放送や先生の指示を聞きましょうというきまりの話と、避難する時には準備している自分の避難グッズを身につけましょうという話を聞きました。 指導員がモデルとなって実際に避難する様子の動画をみんなで見た後に、避難グッズが揃っているか一つずつ確認をしました。

あっては困る災害ですが、いざと言う時に慌てず対応できるように日頃から学習会などを行って備えておきたいと思っています。

卒業生を送る会の準備が始まりました。今日は各棟の実行委員がリモートで顔合わせをしました。卒業式まで3週間ほどです。思い出に残る会となるように進めていきます。

みんながお楽しみの今日のおやつはシュークリームでした。

生徒会役員の改選が行われました。(R4.2.15)

選挙管理委員会が中心となって来年度の生徒会役員の選挙や認証式が行われました。厳正な投票の結果、新しい生徒会の役員が決定しました。(選挙演説や当選のあいさつ等はリモートで接続して各教室で聞きました。)

美術・音楽選択授業(R4.2.14)

 学校の臨時休業が開けてから二週間目になりました。感染症拡大防止のため、選択授業や訓練班作業等も縦割り授業形態を避けて学年ごとに行っています。高等部の生徒の皆さんも、変更等にも対応しながら学び続けています。

美術では,アプリを使ってアニメーション作成をしています。
3年生になるとタッチペンの使い方も上達してきていますね!
これからリズム打ちをするところです。
1年生は卒業を祝う会に向けて動画づくりも計画中です。お祝いの気持ちが伝わるといいですね♪

高等部の合格発表がありました。(R4.2.10)

今日は高等部の合格発表でした。中学部の生徒は自分の受験票を握りしめて発表を見に行きました。合格発表の掲示の中から自分の受験番号を見つけて喜んだり安心したりしていました。自宅学習の生徒もリモートで自分の番号を確認しました。保護者に合格の電話をかけ、最後にリモートの生徒も含め全員揃って記念写真を撮りました。