中学部は校内実習をしています。(R5.11.14)

今週月曜日から中学部の校内実習が始まっています。今回も青山商事株式会社井原商品センター様から実習資材の提供を受けて委託作業をしています。先週は資材搬入・環境整備と実習開始式を済ませました。今週1週間は中学部棟に設定した「健森商事」へ出勤して実習に取り組みます。生徒たちは前期の経験を生かして落ち着いて実習に取り組んでいます。

小学部1組「ありがとう」を伝えよう。(R5.10.13)

小学部1組では、学園内の草抜きや園路の管理などをしてくださっている森林組合の方に日頃の感謝を伝えようと準備をしています。1学期に育てたアサガオの種を10個ずつ小さな袋にラッピングしたり、メッセージカードを作ったりしました。渡す方からの「楽しみにしています。」という動画を見て、やる気満々になった5人は、協力して小さなプレゼントを作ることができました。明日、直接手渡しに行く予定です。「ありがとうの気持ち」をしっかりと伝えてきたいと思います。

小学部3組 修学旅行2日目(R5.11.10)

修学旅行2日目になりました。朝からバイキングでもりもり朝食を食べ、2日目の活動がスタートです。今日は、まず北野工房で豚まん作りにチャレンジ!具材を生地で包んだり、事前学習で考えたように、豚まんのデザインを考えて、目や鼻の位置を試行錯誤したりしながら、豚まんを作りました。お店の方に蒸してもらっている間に、神戸動物王国に行きました。神戸動物王国では、いろいろな動物を見て、ウキウキしたり、ドキドキしたり、色々な気持ちが感じられました。たくさんの経験をして、楽しい思い出を作ることができた2日間になりました。

小学部3組 修学旅行1日目(R5.11.9)

修学旅行1日目は、まず、カワサキワールドに行き、色々な乗り物を見学したり、乗ったりしました。プラレールが一番人気、続いてバイクやジープコーナーが大人気でした。写真も撮ってもらって大満足!そのあと、海沿いを散歩しました。海風がとても気持ちよさそうでした。次に向かったアンパンマンミュージアムでは、アンパンマンショーを見たり、買い物をしたりしました。宿では、夕食を完食し、順番に入浴を済ませて、部屋でしおりに感想などを書いたり、好きなことをしたりと、思い思いに過ごしていました。明日も楽しい思い出をたくさん作ってきたいと思います。

小学部3組 修学旅行に出発しました。(R5.11.9)

今日から待ちに待った小学部3組の修学旅行です。これまでに、行き先や活動内容、過ごし方のマナーや約束など、たくさんのことを事前学習で学んできました。出発式では、全員がしっかりと校長先生のお話を聞き、「行ってきます!」と元気に挨拶をしてくれました。修学旅行中、初めての経験が色々と予定されています。事前学習で学んだことを生かし、全員が楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいです!

中学部:ネイチャートレイルを歩いたよ。(R5.11.7)

中学部では生活単元学習「季節を感じよう」で季節ごとに健康の森の自然の中を散策しています。今回は「秋を見つけよう」という単元で健康の森のネイチャートレイルを散策しました。「大きな葉っぱがあるよ」と森の落ち葉や木の実を拾ったり、道に倒れかかっている枝を「持ち上げているからみんな通って」と助け合って進んだり、秋の健康の森の自然を満喫しました。

高等部実習が始まりました。(R5.11.6)

高等部では、今日から11月22日まで約3週間の日程で、産業現場等における実習、及び、校内実習が始まりました。産業現場等における実習については、3年生は進路先で行う最後の実習。2年生は経験拡大に向けた実習。1年生は、社会で働くという事を知る為の実習で、初めての校外実習です。それぞれ事前に確認した目標等をしっかり意識して、いつもの仲間や学校から離れた場所でも、頑張ってほしいと思います。校内では、企業様からの委託を受けて、1グループはインクトナーの分解・洗浄の仕事、2グループは壁紙のサンプル剥がしの仕事を頑張っています。いずれのグループも、同じ作業が淡々と続く仕事が多い内容となりますが、根気強く時間いっぱい取り組むことができるように、頑張っていきたいと思います。

緊急地震速報訓練(R5.11.2)

本日、緊急地震速報訓練が行われました。小学部1組にとっては初めての、その他の学級にとっては1年ぶりの地震が起こったときの避難訓練でした。どの学級の児童も放送が流れると、先生の指示を聞いて、動きを止めたり、机の下に潜って頭を守ったりすることができました。避難指示が流れると、静かに落ち着いて学級ごとにまとまって避難することができました。中学部や高等部の生徒も安全を意識して避難し、副学園長の講評を真剣な表情で聞いていました。いざ!というときに、自分を守れるように、様々な訓練を積み重ねていきたいと思います。