マラソン大会に向けて。(R5.11.30)

明日はいよいよマラソン大会です。小学部では、最後の練習をしました。コースを走るだけでなく、開会式や閉会式の流れ、招集のやり方なども確認できました。最後には、明日の本番、頑張るぞ!と「エイエイオー!」の掛け声で気合いを入れていました。中学部と高等部では、会場の前日準備と清掃に取り組みました。それぞれが分担箇所である運動機能訓練棟周辺や更衣室の清掃、会場のセッティングなどをしました。会場が整うにつれて、明日に向けての緊張感が高まっていくようでした。明日は、4年ぶりに外部団体等をお招きしてのマラソン大会です。自分の力をしっかりと発揮してほしいと思います。

寄宿舎で育てたサツマイモを調理員さんに届けました。(R5.11.29)

寄宿舎で収穫したサツマイモを12月6日の学園の夕食に使って頂く予定です。今日はそのサツマイモを調理員さんの所へ持って行きました。「美味しくして下さい!」と上手に依頼することができました。今から食べるのがとっても楽しみです。

中学部:保健授業(R5.11.28)

中学部では保健の授業で「パーソナルスペース」や「正しい衣服の調節」や「正しい手洗いの仕方」等についてグループ別に学習をしました。「パーソナルスペース」は養護教諭の先生からフープを使った授業を受けました。「衣服の調節」はタブレットで2択クイズに挑戦してみんな満点を取っていました。最後に正しい手の洗い方を実際にやってみました。正しい生活の知識を身につけて今後の生活に生かしていきたいと思います。

風で飛ばそう!(R5.11.27)

小学部2組では、生活単元学習の時間に風や風の力について考える学習をしています。風の強さを体で感じ、物を飛ばしてみることで風の力で物が動くことを知り、どんな道具が物を遠くに飛ばせるのかを2グループに分かれて考えました。団扇、小さな扇風機、大きな扇風機、送風機の4種類の道具を使い、実際にお花紙や落ち葉などを飛ばす実験をしたり、同じ風船を4つの道具で飛ばす動画を確認したりして、より強い風を起こせる道具が遠くまで物を飛ばせることに気付くことができました。子供たちは風を感じて「強い!」と口々に言ったり、飛んでいく物をしっかりと目で追って、自分の考えを発表することができました。

          団扇と送風機で起こる風の強さの違いを全身で感じています。

歯の染め出しをしました。(R5.11.22)

火曜日に日頃の歯磨きがきちんと出来ているのかどうかを確認する為に、歯の染め出しをしました。
綺麗に磨けているようでも、汚れが残っていることに舎生も驚いていました。
歯磨きをより丁寧にすることをみんなで確認しました。

中学部校内実習の納品と実習報告会を行いました。(R5.11.21)

中学部は先週の校内実習で仕上げた青山商事の委託作業製品の納品を行いました。青山商事株式会社様の訪問を受けて、仕上げた製品はみんなで協力して青山商事のトラックに運びました。納品が終わって青山商事の方をお招きして実習報告会を行いました。校内実習で目標としたことや頑張ったことなどを発表して、青山商事の方から指導講評をいただきました。生徒たちは校内実習をやり遂げてとても自信をつけたようでした。

高等部実習3週目(R5.11.20)

 いよいよ実習の最終週に入りました。現場実習として、本学園の畜産班で養鶏作業に取り組む生徒は、実習の回を重ねるごとに作業を覚えて、鶏の群れにも慣れて、作業種を問わず前向きに黙々と取り組めるようになっているという評価をいただきました。また、校内実習2グループの生徒は、今回の実習から初めて取り組んでいるサンプル剥がしの委託作業にも慣れて、どの生徒も概ね一人で取り組むことができるようになってきています。1グループは、委託を受けていたトナーの作業も在庫がなくなり、仕上げと納品準備に取りかかりはじめています。実習も残り2日となりました。できること、できはじめたこと、今後頑張ること、などを明確にして実習を終えることができるように、最後まで集中して頑張りたいと思います。

PTA研修部学習会(R5.11.17)

第2回PTA研修部学習会に認定NPO法人ペアレント・サポートすてっぷから安藤希代子理事長、他2名をお迎えして講演とグループトークを行いました。グループトークでは、それぞれのグループにペアレント・サポートすてっぷのスタッフの方も加わって、就労や卒業後の生活について話をしました。講演では、「”高校卒業時までに付けたい力”がとても為になりました。」「実際に子育てしてきたいろいろなお話を聞くことができた。」グループトークでは、「普段話しあえないようなことを話すことができて、考え方を少し変える事が大切だと思った。」「就労移行事業所やグループホーム、そして一人暮らしの事が分かって良かった。」「将来に向けて、考えるきっかけになったこと、何よりも楽しくお話を聞いたり、グループトークで具体的な今後のお話が聞けたりしたことが有り難かったです。」など御感想をいただきました。学習会に御参加いただきありがとうございました。

高等部実習の様子(R5.11.16)

高等部の校内実習及び産業現場等における実習は、後半に入っています。初めて校外で実習をしている1年生。今週のグループは、新見市内の企業で『日本茶の実』を収穫して乾燥させたものの選別作業を頑張りました。同じ種類の沢山の実を、殻や実の状態に合わせて3つに分類しました。作業に慣れてきて、仕事の効率が意識できるようになってきた事を褒めていただきました。また校内では、外作業が中心となる進路先に進む3年生が、大豆の収穫と脱粒の作業を頑張っています。指示がなくても、ペアの友達が作業しやすいように工夫して、豆のサヤを重ねたり、機械音で声が聞こえない時には、アイコンタクトで指示を理解して動いたりするなど、3年生らしい頼もしい姿が見られました。