学校説明会(倉敷会場)を開催しました。(R6.5.19)

令和6年度の岡山県健康の森学園支援学校の学校説明会をライフパーク倉敷を会場に開催いたしました。先週の岡山会場に引き続き今回も寄宿舎職員や施設職員が学校説明会の運営に加わり、それぞれの担当でより具体的な話をすることが出来ました。さらに、倉敷会場でも本校の卒業生の保護者の方の参加をお願いして、在学中のエピソードを交えてのお話や参加者からの相談も受けていただきました。

6月5日(水)には本校の学校公開を開催いたします。参加申し込み受付中です。ご参加をお待ちしています。

飛行機に乗ります!(高等部修学旅行)(R6.5.17)

羽田空港でグループに分かれて清掃の見学や空港内の施設見学をしました。

お昼ごはんは全員で集合して、銀座ライオンでオムハヤシを食べました。

早めに搭乗手続きを済ませて、搭乗口の近くに座ってたくさんの飛行機を見ているところです。

これから登場して岡山空港へ向かいます!

14時35分出発、15時15分頃到着予定です。

羽田空港に向かいます!(高等部修学旅行)(R6.5.17)

3日目の朝、リラックスした表情で朝ごはんを食べ、ホテルの方にお礼のあいさつをしました。

お見送りをしていただきながら、バスで羽田空港へ向かっています。

こちらは雲一つない良い天気で、車窓からは富士山、スカイツリーも見えました!

羽田空港に到着したら、グループに分かれて見学をします。

ディズニーシー満喫しました!(高等部修学旅行)(R6.5.16)

曇り空からスタートした2日目。ホテルで朝食をモリモリ食べてリゾートライナーでディズニーシーへ。

二つのグループに分かれて、事前学習で立てた計画をもとに、みんなで相談しながらパーク内を回りました。

クタクタでホテルに帰ってから休憩し、美味しい夕食を食べました。

明日はいよいよ最終日です。このまま元気に過ごしていきたいと思います。

田植えをがんばろう集会(R6.5.16)

 小学部全員で集まって、明日の事前練習や24日(金)の田植え祭りへ向けて、集会をしました。2組の友達の司会進行で会が進み、教頭先生のお話を聞いてから、全員が田植えの目標について発表しました。「一人で植える」「やさしく植える」などの目標を、マイクを使って、みんなの前で発表しました。訪問教育の友達の目標は、担任が発表しました。最後までみんな、よく聞いていました。田植え祭り当日は、本郷小学校の友達も来校して、同じ田んぼに苗を植える予定です。

【今日の寄宿舎】(R6.5.15)

東京方面に向けて修学旅行に出発した高等部3年生がいない寄宿舎…頼りになる先輩が不在の中、少し寂しくなりながらも、残ったメンバーで、お互いに声を掛けたり、協力したりしながら、日課にそって過ごせています。今日は、水曜日運営の日で、学習会に参加して『あいさつや身だしなみ』について学んだり、おやつを食べたり。その他にも、シーツ交換の練習をする小学部の児童や、黙々と宿題に取り組む高等部生など、それぞれのペースで、しっかり頑張ることができています。泊まり明けで帰宅する先生に、2階の窓から「先生、また明日〜。」と手を振る生徒の姿もあり、いつもより寄宿舎で過ごす時間が沢山ある水曜日ならではの光景でした。『また明日』。聞いているみんなが、とっても温かい気持ちで嬉しくなる素敵なフレーズで、ホッとな一コマでした。

東京ベイ舞浜ホテルに着きました!(高等部修学旅行)(R6.5.15)

すみだ水族館ではクラゲやペンギン、珍しい色の魚などを見て回りました。

館内を回った後は、おこづかいを大切に使って、お買い物。値段をよく見てお会計を済ませました。

水族館の上には東京スカイツリーがあり、見上げて「大きいなー!」と驚いていました。

その後、1グループはJR京葉線で切符の購入をし、電車に乗って移動しました。

夕食のメインは大きなハンバーグ!疲れも飛んでいく美味しさで、お腹いっぱいいただきました。

今は、各部屋に入って、お風呂と休憩をしているところです。

21時には就寝です。明日に向けてゆっくり休みます。

修学旅行へ出発しました!(R6.5.15)

 今朝、3年生が関東方面への修学旅行に向けて学校を出発しました。朝の健康観察や忘れ物の最終確認をし、玄関で出発式を行いました。在校生やたくさんの先生方が駆け付けて、みんなで見送りました。バスの中から嬉しそうに手を振る3年生。旅行中元気に過ごして、楽しい思い出を作ってきてくださいね。よい旅を!

中学部:学部作業学習が始まりました。(R6.5.14)

中学部の学部作業学習「森の雑貨作り」が始まりました。色々な工程を分担して、「時間いっぱい取り組む」「正確に作業する」などのめあてを自分で決めて日誌に記入してから作業を始めます。作業学習中はみんな集中して良い製品を作ろうと頑張っていました。

高等部:月曜日の午後…音楽/美術・体育(R6.5.13)

 月曜日の午後は芸術と体育です。芸術は、1年生が音楽、2年生が美術、3年生が選択になっています。音楽では、ペアで曲に合わせてタッチベルを鳴らす活動に取り組みました。流れる曲に合わせてタイミングよく鳴らすと、二人の音が和音になってとても美しく聴こえました。一方美術では、自分の手のデッサンをしました。タブレット端末で写真を数枚撮り、その中から自分が描きたい表情を選んで、観察しながら描いていきます。爪や手の皺に着目し、集中して描く様子が見られました。

 その後の体育は、運動機能訓練棟でのスポーツテスト。中でも持久力を計測するシャトルランは苦しい種目です。一人で走ると心折れそうでも、友達と並走することで、「もう少し頑張ろう」という気持ちが湧いてきたり、頑張った友達の姿を見て自然に拍手や応援の声が起こったりとお互い励まし合って楽しく頑張りました。