中学部2年生:校外学習に行きました。(R6.6.28)

中学部2年生は高梁市にある松山ワークセンターに校外学習に行きました。ワークセンターでは作業体験として軍手の糸切りに取り組みました。施設の先生にやり方を教わると一生懸命に作業に取り組んでいました。道中では、JR新見駅でICカードへチャージしてカードタッチで改札を通ったり、高梁図書館でお土産を買って支払いをしたりと沢山の経験を積むことができました。明日からの生活に生かしていきたいと思います。

小学部3組 図画工作(R6.6.27)

6/21(金)の参観日で、図画工作の授業を参観していただきました。小学部3組は、校舎のそばに茂っているアジサイから、気に入った葉を選んで取り、教室へ持ち帰って描きました。学園の豊かな自然を生かして、学習ができました。

気に入った葉を選んだよ。
これにしよう。

寄宿舎:余暇活動『風船バレー』(R6.6.26)

今日の寄宿舎レクリエーションは、風船バレーを行いました。高等部の生徒は、午後も校内実習を頑張っているため不在で、小、中学部の舎生で行いました。「チームみんなが風船に触ってから相手のコートに返す」という簡単なルールで、棟対抗の3チームに分かれて対戦をしました。風船がどこに飛んでいくかしっかり目で追いながら、自分の近くに飛んできた風船に手を伸ばして落とさないように頑張りました。中学部の舎生が小学部の舎生をサポートしたり、風船を譲ったりしながら、普段の寄宿舎生活でのチーム力をしっかり発揮して、汗びっしょりになるまで全力で楽しみました。各棟のカラーが見える、ホッとなチーム対決になり、多くの舎生が初めて取り組むスポーツでしたが、しっかり盛り上がる楽しい時間になりました。おやつタイムのジュースが一段と美味しく感じられました!

高等部:実習2週目(R6.6.25)

 校内実習も2週目に入りました。高等部は実習期間中、普段と異なる時程で過ごします。第1工場のインクトナー班は、9時の朝礼に間に合うよう登校し、日誌を記入して仕事開始時刻までに身支度を整える等、時間をよく見て行動しなければなりません。先輩が率先して動く様子を見て、1年生も自分から動くようになりました。作業の報告や確認等は、周りからの働き掛けを待つのではなく、自分から教員のところへ行ってできるよう徹底しています。実習期間中は、生徒も教員も「一つの職場」で共に働き、実際の職場を想定して働く経験が積めるようにしています。一方、第2工場では、朝礼後、日誌を書いたりラジオ体操したりと落ち着いて作業に入れるよう準備しています。午前中は、室内でサンプル剥がしを行っています。こちらもそれぞれ一定量ができたら定位置にいる先生のところへ行って、ジェスチャーや声で「できました」の報告を行います。午後は加工棟近くのハウスにて空き缶潰しに取り組んでいます。いずれもどれだけやったら終わりか見て分かるようにしたりタイムタイマーを鳴らしたりすることで、生徒たちは見通しをもって活動に取り組むことができています。また水曜日は余暇活動を設定しており、やりたい活動を選んだり友達や教員と楽しく関わったりしながら過ごしています。

中学部:高等部の校内実習を見学しました。(R6.6.24)

先に校内実習を終えた中学部は、高等部の校内実習の様子を見学しました。整えられて静かな環境の中で黙々と作業に取り組む姿にとても感心しているようでした。自分達の後期の校内実習に生かしていきたいと思いました。

岡山県健康の森学園双葉会総会が開催されました。(R6.6.21)

学校では参観日、施設では保護者作業がありました。その後、学校の保護者と施設の保護者が一堂に会して「双葉会総会」を行いました。「双葉会」とは学校と施設の両方を含めた健康の森学園全体のPTAというべきものです。学校と施設が連携を深め、園生とその家族の福祉の増進を図るため、様々な事業を行うことを確認しました。

小学部 いい歯の日集会(R6.6.20)

6月の虫歯予防週間にちなんで、小学部で「いい歯の日集会」をしました。6年生の3組児童が司会進行役をしました。養護教諭の話を聞いたり、3組児童の「歯磨き太郎」の劇を見たりして、歯磨きの仕方や磨かなかったらどうなるかを学びました。最後は「歯を磨きましょう」の歌を全員で歌いました。楽しい雰囲気の中で、いい歯になるための学習ができました。

これから始めます。
「歯を磨きましょう」を歌うよ!

寄宿舎:生活の様子(R.6.6.19)

今日は寄宿舎生活の一部を紹介します。学校から寄宿舎に下校し、「帰りました〜!」と、元気良く挨拶をすると、洗面所で手洗いとうがいを済ませます。寄宿舎の保健目標で、手洗い、うがいをしように沿って取り組んでいます。自分の部屋にかばんを置くと洗濯物を畳んで片付けたり、明日の朝の着替えとお風呂の準備をしたりしています。個々の実態に合わせて支援グッズを活用したり指導員に手伝ってもらいながら自分でできることを目標に頑張っています。入浴後は洗濯をして、洗濯が終わったら洗濯物を取り出してハンガーや小物干しに干しています。洗濯のしわを伸ばしたりハンガーが傾かないようにバランスを考えて干しています。舎生は毎日、自分でできることを増やせるように一人ひとり頑張っています。

中学部:校内実習報告会と納品(R6.6.18)

中学部の校内実習で仕上げた製品の納品と実習報告会を行いました。今回も青山商事株式会社井原商品センターの方が訪問くださり、最初に製品の積み込みを行いました。その後、教室に移動して校内実習の様子や個人目標とその成果を報告しました。最後に青山商事の方から「真剣に校内実習に取り組んでくれたことがよく分かりました。お疲れ様でした。」と労いの言葉をいただきました。緊張していた生徒もその言葉を聞いてホッとした表情を見せていました。

前期実習が始まりました(R6.6.17)

 14日(金)、実習に向けて決意表明式を行いました。そこで実習の心構えについて確認したり今回の実習で頑張ることを発表したりしました。「指示を聞いて正確にする」「報告を頑張る」「分からないときは尋ねる」など、一人ひとりが目標をもって臨みます。本日から28日(金)まで、2週間にわたる産業現場と校内での実習が始まりました。2、3年生は昨年度の経験をもとに仕事への取り掛かりもスムーズで、成長した姿を見せてくれています。1年生は、初めは緊張や疲れで座り込むこともありましたが、昼食後は気持ちを切り替えて先輩や先生たちと頑張っていました。産業現場においては、慣れない場所での初日でことさらに疲れていることと思います。水分を充分摂り、夜は早く休むなどして、最後までやりきることができるよう体調管理にも努めていきましょう。