グラウンド・ゴルフ交歓大会(R6.7.29)

 7月25日(木)、岡山市北長瀬にある岡山ドームにて、特別支援学校グラウンド・ゴルフ交歓大会が開催されました。本校からは、4名の生徒と定久校長先生、高等部教員4名がエントリーし、2試合を行いました。ドーム内はこのところの暑さと選手や応援の方々の熱気でムンムンでしたが、水分補給や休憩を行いながら楽しくプレーできました。きれいに整備された人工芝では、普段の練習と違ってボールがよく転がります。そのことに気付いた生徒はボールを打つ強さを調整しながら、なるべく少ない打数で入れようとしたりホールインワンを狙ったりして広いグラウンドを汗だくになって駆け回りました。その中で、対戦相手の他校生徒や先生との交流が自然に生まれ、「頑張れ!」「おしい!」など、声を掛け合う様子が見られました。試合後は、恒例のホールインワン大会です。成功したらお菓子が貰えるとあって、みんな張り切って挑戦していました。なかなか入らず苦戦していると、じわじわとホールポストが近づいてきて…無事ホールインワン!暑い中でしたが、笑顔いっぱいの夏休みの思い出となりました。表彰式で「健森スピリッツ賞」の記念の楯をいただいたので校長室前に展示します。

ペアレント・サポートすてっぷの安藤先生をお招きして研修会をしました。(R6.7.25)

認定NPO法人ペアレント・サポートすてっぷ理事長の安藤希代子先生を講師にお招きして「保護者とともに考える将来を見据えた指導・支援」の演題で講演と研修会をしました。「暮らせる力」を身につけること、そしてその土台となる「安定したメンタル」を築くことが大切ですとお話がありました。今後の教育指導・支援に大きな示唆をいただいた講演・研修会でした。

寄宿舎:夏休みに入りました‼︎(R6.7.24)

夏休みに入り、とても暑い日が続いています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか♪

寄宿舎指導員は今週も元気いっぱいに大掃除に取り組んだり、研修を受けたりして充実した日々を過ごしています(^^)

テレビでは、水難事故や熱中症などのニュースをよく見ます。夏休みはまだ始まったばかりですが、くれぐれも事故や怪我などに気を付けてお過ごしください!

令和6年度第1学期終業式がありました。(R6.7.19)

令和6年度の第1学期終業式がありました。校長先生の話では各部署の1学期の頑張った様子の紹介がありました。その後各部署の1学期の感想発表がありました。長い夏休みに入りますが、健康に気をつけて楽しい夏休みを過ごして下さいね。

小学部 朝の運動(R6.7.18)

小学部の朝の運動の様子です。1周約800mのあじさいコースを1周しています。学園の正門前の上り坂ではペースがゆっくりになりますが、腕をしっかり振って登り切る児童や、「腕、振って!」「しっかり!」といった教師の言葉掛けで頑張る児童もいます。蒸し暑さが感じられる日でしたが、朝の運動を頑張ることができました。

負けないぞ!
ぐんぐん登るよ!
坂の上まで、後、もう少しだ。

新見高校との交流及び共同学習(R6.7.17)

 今日は、新見高校から3名の生徒が来校し、高等部の生徒と交流及び共同学習をしました。新見高校の生徒が本校にやって来る交流は久しぶりです。まず、会議研修室にて一堂に会し、生徒会役員の司会で開会式が行われました。互いの生徒会長があいさつした後は、各訓練班に分かれてお互いの自己紹介をしました。緊張した面持ちだったり満面の笑顔だったりと反応は様々でしたが、みんな同世代の新しい友達に興味津々でした。今回は、日頃生徒たちが頑張っている作業(ほだ木運び、大豆畑の整備、牛舎の床替え等)に一緒に取り組みました。本校の生徒が、新見高校の生徒にやり方を教えている場面も見られ、短時間ではありましたが、これらの活動を通じて健康の森学園支援学校高等部の学習や生徒のことを知ってもらうよい機会となりました。秋には2回目の交流を計画しているので楽しみです。

寄宿舎:もうすぐ夏休みです(R.6.7.17)

 今日は、今学期の締めくくりとして「1学期おしまい会」を開催しました♪各棟の実行委員の舎生が中心となって、準備・運営をしてくれました。始めに、今学期頑張ったことを聞くと、新入舎生は「新しい生活に早くなれること」を、寄宿舎生活に慣れている児童生徒は「新しい友達が早く寄宿舎の生活に馴染めるように」と、声を掛けたり協力したりしながら頑張ったということを教えてくれました。その他にも、当番活動や、早起きを頑張ったと発表する児童生徒もおり、お互いに今学期頑張ったことを認め合うと共に、各棟からダンスなどの出し物があったり、1学期の思い出ムービーを見たりして、とても楽しい会になりました(^^)

1学期おしまい会が終わった後は、各棟に戻って、「7月、8月の誕生者紹介」がありました。みんなでケーキを食べてお祝いしました。7月、8月生まれのみんな、誕生日おめでとう(^^)素敵な一年になりますように♪

これから長い夏休みに入ります。規則正しい生活を忘れず、怪我や病気などに気を付けて過ごしてください!2学期も元気いっぱいな皆さんに会えることを楽しみにしています(^^)

中学部:健康の森の卵を使って調理実習をしました。(R6.7.16)

中学部の2年生は毎日の作業学習で鶏の餌作りと餌運びを頑張っています。自分達が育てている鶏が産んだ卵を使って調理実習をしました。健康の森の美味しい卵を使ったゆで卵を食べて、明日からも作業学習に一生懸命に取り組もうと思っていることでしょう。

職業ガイダンスがありました(R6.7.16)

 7月12日の午後、1・2年生就労希望者とその保護者の方を対象に職業ガイダンスを行いました。岡山障害者職業センターより二人の講師をお迎えし、進路選択や身に付けたい力についてお話しを伺いました。始めはやや緊張した面持ちで臨んでいた生徒たちでしたが、余暇の過ごし方など身近な話題になると自分から挙手して答える様子も見られました。「あいさつの大切さ」がテーマのロールプレイでは、周りの友達と意見を交換しながら何が良くなかったのかやどうすれば良かったのかについて考えました。「話し掛けるときに、ちょっといいですか?と聞いたらいい思う。」と意見を述べた生徒がおり、日頃の生活の中で行なっている実践の価値に気付くことができました。

中学部:健森マップ作成順調です。(R6.7.12)

中学部1年生は健康の森学園を紹介する「健森マップ」作成をしています。健森マップには健康の森の動物や植物も掲載する予定です。この日は「新見自然の会」会長の大橋先生を講師にお招きして、学園のアジサイコースを歩きながら周囲に生息する植物や昆虫を記録していきました。大橋先生が「見慣れた学園の場所にもよく見るとたくさんの生き物がいるよ」と声をかけると、生徒たちはみんな目を凝らして見つけた生き物や植物を熱心に記録していきました。