第33回岡山県健康の森学園運動会を行いました。(R6.9.14)

さわやかな秋晴れの下、多くの来賓や保護者の方をお招きして、第33回岡山県健康の森学園運動会が挙行されました。この日のために小学部、中学部、高等部、施設の各部署の園生が練習を重ねてきました。今日はその成果を十分に発揮して素晴らしい演技を披露することができました。演技をやり終えた園生のとても満足そうな笑顔が印象的でした。

運動会の前日準備をしました(R6.9.13)

 午後から高等部と教職員で会場の最終準備を行いました。倉庫から決められた数の机や椅子を運び出すグループ、お客さんが使う椅子や机を並べたり拭いたりするグループ、グラウンドの草や石を取り除くグループに分かれて、それぞれ1時間程度の作業に取り組みました。他学部の先生や施設の職員のみなさんと力を合わせて会場を整えていく生徒たち。声を掛け合って重い物を運んだり、手が空くと「何かすることはありませんか。」と先生に尋ねたりと、頼もしい姿を見せてくれました。最後は、健康の森学園のテーマ「心いっぱい体いっぱい」の横断幕を飾り付け、準備完了です。明日は、暑さはほどほどに楽しい1日になることを祈るばかりです。

小学部 児童集会(R6.9.12)

9/10(火)の児童集会で「夏の思い出集会」をしました。2組教室に集まって、教頭先生の夏の思い出ムービーを見た後、一人ずつみんなの前に出て、発表をしました。プールや列車を見に行ったこと、家族でお出かけしたことなど、夏の思い出を発表することができました。

司会を頑張っています。
これから児童集会を始めます。
発表を頑張りました。

今日の寄宿舎(R6.9.11)

今日の午後からは、男子棟はトウモロコシの収穫に行きました。今日収穫したトウモロコシは、しっかり乾燥させて、水曜日のおやつにみんなでポップコーンを作って食べる予定です!美味しくできるように下準備もがんばります。女子棟では、寄宿舎フェスタに向けて、プログラムに載せる絵をみんなで描いたり、安全の学習で、防災グッズのヘルメットをかぶる練習をしたりしました。実際にやってみると、少し難しいところもあり、『あごひもが難しいから練習したい!』と、自分から指導員にやり方を教えてもらい、空いた時間で自主的に一生懸命練習する姿も見られました。最後は一人でできて『できた!』と教えてくれました。安全に、楽しく、過ごせるように取り組んでいます。

中学部:運動会練習順調です。(R6.9.10)

中学部の今年の運動会の種目は、昨年に引き続き日々の作業学習をテーマにしています。1年生は林産班で培った椎茸のほだ木運び、2年生は畜産班で培った一輪車を使ってのボール運びに挑みます。毎日の学習の積み重ねの成果を存分に発揮している様子を当日は楽しみにしてください。

検定にチャレンジ!②(R6.9.6)

 今回の総合的な探究の時間は検定練習でした。清掃道具の正しい持ち方や清掃の手順をみんなで確認しました。昨年、検定を受けている先輩が友達に優しく教えたりお互いにタブレット端末で撮影して振り返ったりする等、生徒同士の学び合いが見られました。机拭きは、決められた手順で拭くことで、合理的にきれいにすることができ、給食等日常生活の場面でも活かすことができます。ダスタークロスの持ち方については、柄の先端に親指を被せて持つのですが、清掃中に周りの人や物に接触しても傷付けないための配慮です。一つ一つに理由があることに納得しながら意欲的に練習に取り組みました。

PTA研修部学習会(R6.9.6)

本日のPTA研修では、親の会「なんくるないさ〜」の磯田孝子さんを講師にお迎えし、障害のある兄弟姉妹がいる”きょうだい”をテーマでお話いただきました。参加された保護者の皆さんは、磯田さんのこれまでの経験をとても真剣に聞かれていました。講演の後のグループトークでは、学部ごとに保護者の皆さんが集まり、兄弟のこと、将来のことなど日頃の悩みを中心にお話をされていました。時間が足りなくなるくらい、グループトークが盛り上がっていました。参加された方からは「話を聞かせていただいて、キーワード(心に響く言葉)がたくさんありました。」「大変なのは自分だけではないんだなと思う事ができました。」「息抜きをしながらフォローをしていこうと思います。」「講師の方の娘さんと話せたことも良かったです。」など、たくさん御感想をいただきました。御参加ありがとうございました。

運動会を成功させよう(R6.9.6)

 運動会の練習が始まりました。高等部の生徒は運動会をスムーズに運営するために様々な役割に取り組んでいます。生徒会は、アイデアを出し合って全体スローガンを考えました。他にも、放送、校旗掲揚、選手宣誓、ラジオ体操、得点、準備等、各学年の生徒がいろいろな場面で活躍します。自分の責任を果たしながらみんなで協力して運動会を盛り上げていきます。夏休み明けであることや残暑厳しい中での練習になるので、水分、塩分補給をしながら無理をしないことも伝え、健康面に気を付けて取り組んでいます。

小学部 運動会事前学習(R6.9.5)

運動会へ向けて、9月3日(火)に事前学習をしました。2組教室に集まって、実施日やストーリー仕立ての競技の内容やダンスについて知ったり、頑張る目標について聞いたりしました。その後は、各教室に戻って各自で目標シートに頑張る目標を記入したり貼り付けたりして、意欲を高めました。翌日から早速、練習が始まっています。みんなの頑張りが楽しみです。

9月14日にありますよ。
魚のお話かあ!
目標を決めましょう。

【寄宿舎フェスタに向けて】(R6.9.4)

今日の水曜日運営は、スライドを見ながら、寄宿舎フェスタに向けての事前学習を行いました。今年は芝生広場で開催すること、内容はダンスやブースがあることや、ブースの内容と担当の確認などを行いました。また、みんなの代表で頑張ってくれる実行委員の紹介なども行い、最後に、ダンスの曲『ジャンボリミッキー♪』を踊りました。当日は晴れることを願いながら、実行委員を中心に、準備をしていこうと思います。事前学習の後は、いつもの日課に沿って、洗濯物やお風呂の準備を整えて、余暇を過ごしました。長い夏休みで、忘れているかな?と思っていましたが、みんなしっかりと覚えていて、自分のことは自分で取り組むことができました。