健康な生活について学ぼう・考えよう(R6.9.30)

 今日の保健体育は、グループに分かれてメンタルヘルスについて学習しました。1グループは、「起床」「朝食」など、実際の生活場面が描かれたイラストを見比べ、どちらがより健康的な生活かを考えました。後半は「睡眠・食事・運動」のバランスをとることが大事ということから、秋の自然の中をみんなで散歩しました。2グループは、アンガーマネジメントについて学びました。ケースごとに怒りの度合いを「温度計」に例えて表し、「怒り」のメカニズムや人それぞれで感じ方が違うことを知りました。最後は自分がしているストレス解消法を紹介し合いました。「怒り」は人がもつ当たり前の感情です。うまく付き合う方法を見つけて実践していきましょう。

中学部1年生が校外学習に行きました。(R6.9.27)

中学部1年生が鯉が窪湿原への校外学習に行きました。中学部1年生は生活単元学習で「健康の森の自然を知ろう」をテーマに地域のボランティアの方を講師にお招きして学習をしてきました。今回の校外学習はその一環で「地域の自然を知ろう」ということで地元の自然を学びに行きました。現地ではガイドの方に案内をしてもらいながら、事前に学習した動植物が見つけられたかをチェックしながら歩きました。その後、地元のレストランで昼食をとり、買い物学習をして帰りました。楽しくて充実した校外学習になりました。

小学部・中学部 避難訓練「煙中体験」(R6.9.26)

 避難訓練の一環として、「煙中体験」をしました。訓練用の煙を使って、見通しが悪い教室の中を通って避難の練習をします。真っ白な煙の立ち込める部屋から出ると、みんな、ホッと一息ついていました。初めての児童生徒も経験済みの児童生徒も、事前のお話を良く聞いて体験することができました。

【寄宿舎:水曜日は盛りだくさんです!!】(R6.9.25)

水曜日の午後は、下校が13:15分です。寄宿舎では、水曜日午後からのまとまった時間を活用して、学習会や誕生日会、余暇活動など、各棟ごとに様々な活動に取り組んでいます。今日の下校後は、男子棟では生活学習会で、『秋冬物の衣類の干し方、畳み方』を学習しました。女子棟では、個別に分かれて一人ひとり自分に合った畳み方で、指導員と一緒に衣服を丁寧に畳む練習をしました。また、下校後の様々な準備ができた後は、希望者が運動機能訓練棟に集まって、ユアタイムでニュースポーツの『スマイルボーリング』を楽しみました。体をしっかり動かした後は、各棟に戻って9月のお誕生日会をしておやつにケーキを食べました。暑さも少し柔らぎ、過ごしやすくなるこれからの季節。水曜日の時間を有効に使って過ごしていきたいと思います。

芸術の秋、生け花に挑戦!〜キャリア教育講座〜(R6.9.24)

今日の健森は秋の空気が漂う涼しい一日でした。そんな中、キャリア教育講座で「生け花」に挑戦しました。講師の先生が、色によって並べ方に規則性があることやハサミで茎を切って高さを調整すればいいことを教えて下さり、生徒たちはススキやリンドウ、ワレモコウなど、秋の草花を思い思いにオアシスに生けていきました。出来上がった作品は、校内に飾ったり写真を撮って作品展で発表したりする予定です。

中学部:新見高等学校との交流及び共同学習を行いました(R6.9.20)

新見高等学校の生物生産科3年生20名と本校中学部16名の交流及び共同学習をしました。自然をテーマにした交流で、協力して作成した木製ベンチを健康の森のネイチャートレイルの休憩所に設置しました。対面式の後、お互いに自己紹介をしてベンチの作成をしました。ベンチを支える役を交代したり電動工具の使い方を高校生の方から教わったりしながら協力してベンチを完成させました。完成したベンチは班ごとに協力してネイチャートレイルに運んで設置しました。助け合いながら終始笑顔が見られた有意義な交流学習となりました。

小学部 朝の運動(R6.9.19)

小学部の朝の運動の様子です。朝の会の後の時間に、1周約800mのあじさいコースを1周しています。運動会を経て一回り成長した児童達が、学園の正門前の上り坂をそれぞれのペースで上がっていきました。次は12月のマラソン大会に向けて、日々の朝の運動に取り組んでいきます。

1、2、1、2、頑張るぞ!
最後まで走るぞ!

寄宿舎『地域ボランティアさんと余暇活動』(R6.9.18)

今日の水曜日運営は、地域ボランティアの方が4名来校くださり、ゆったりとした余暇を過ごしました。前半は、絵本の読み聞かせを楽しみました。絵本にくぎづけの舎生でした!!後半は、音楽室にある、普段はあまり触れることのない楽器の演奏に挑戦しました。演奏方法を教えていただき、ドラムやギター、ウクレレを演奏したり、踏むと音がなる「サウンドパッド」を並べて、みんなで音を出したり、「ミュージックバトン」を演奏したりして、楽しい時間を過ごしました。

寄宿舎オンライン交流会(R6.9.18)

地域ボランティアさんとの余暇活動の後は、寄宿舎で『誕生寺支援学校の寄宿舎生』と、オンラインでの交流会を行いました。今日が初回の交流会で、恥ずかしさもあってか、少し緊張気味な雰囲気でスタートしましたが、お互いの自己紹介の後からは、少しずつ慣れて、寄宿舎の生活についての質問をし合いながら、交流を行いました。『寄宿舎のルールはどんなものがありますか?』『寄宿舎にも生徒会はありますか?』などの質問をして、ゲームやiタブレットの使用時のルールを聞いて『僕たちもだなぁ。』と共通点を話したり、『生徒会はないけど舎生会があります。9人います。』という話を聞いて驚いたり、『寄宿舎行事はどんなものがありますか?』と聞かれて、『寄宿舎フェスタがあります。』と伝えて、内容を説明したりするなど、楽しく過ごすことができました。また次回に向けて、質問を考えたり、紹介したい内容を考えたりしながら、『寄宿舎で過ごす友達』と共通の話題で交流をしていきたいと思います。

中学部:稲刈りを体験しました。(R6.9.17)

中学部1年生は健康の森学園の田んぼで稲刈り体験をしました。この稲は5月の田植え祭りでみんなで植えた苗が育ったものです。施設の先生に指導をいただいて、一株づつ丁寧に刈り取ることが出来ました。刈り取ったお米は健康の森学園の給食に使われます。自分達が刈り取った新米を給食で食べるのが楽しみです。