今日の児童集会で、4組が劇「桃太郎」の発表をしました。生活単元学習で友だちと関わり合いながら役割を決めたり、背景を作ったりして準備や練習を進めてきました。今日も学部のみんなの前で、精一杯演技をすることができました。桃太郎にきび団子をもらって、鬼退治。鬼を退治した後は謝る鬼を許し、宝をもらって大団円。劇を見た下級生たちも「おもしろかった。」「(桃太郎たちが)強かった。」「かっこよかった。」と6年生の演技に魅力を感じたようでした。






今日の児童集会で、4組が劇「桃太郎」の発表をしました。生活単元学習で友だちと関わり合いながら役割を決めたり、背景を作ったりして準備や練習を進めてきました。今日も学部のみんなの前で、精一杯演技をすることができました。桃太郎にきび団子をもらって、鬼退治。鬼を退治した後は謝る鬼を許し、宝をもらって大団円。劇を見た下級生たちも「おもしろかった。」「(桃太郎たちが)強かった。」「かっこよかった。」と6年生の演技に魅力を感じたようでした。
音楽では、地域ボランティアの講師をお招きして和太鼓体験をしました。様々な形や大きさの太鼓について、名称や音について紹介していただいた後、演奏者の違いによる聞き比べをしました。講師の方の演奏は、音がずっしりとしていて、迫力がありました。その後、長胴、桶太鼓の中から自分がたたいてみたい太鼓を選んで練習しました。経験のある3年生が二種類のリズム演奏をやってみせ、1年生は音をよく聞いたり、リズム符に注目したりしながら、繰り返し練習に取り組みました。そのうちに、だんだんと音がまとまってくるのが分かりました。慣れないバチを持った手が赤くなっていましたが、和太鼓演奏の楽しさを実感することができ、みんな満足そうな表情でした。
中学部3年生は香川方面に一泊二日の日程で修学旅行に行きました。初日は特急やくもとマリンライナーを乗り継いでレオマワールドに行きました。レオマワールドでは、昼食を取ったりアトラクションに乗ったりしました。2日目は中野うどん学校でうどん打ち体験をして、出来上がったうどんを昼食で食べました。午後は四国水族館でイルカのショーを見たり、いろいろな魚を見たりして楽しく過ごしました。とても楽しくて良い経験ができた2日間でした。
中学部3年生は一泊二日の日程で香川方面に修学旅行に出発しました。出発式では学年目標をみんなで元気に発表して、修学旅行にかける意気込みを体全体で表現していました。今日はJRでの移動後、レオマワールドで昼食、グループ別活動をします。明日は中野うどん学校でうどん打ち体験と昼食、四国水族館の見学をする予定です。
地域の方から、沢山の大きくて立派な松ぼっくりをいただきました‼︎今日は、いただいた松ぼっくりを使って、ユアタイムの時間に工作をしました。粘土やモール、綿ボールを思い思いに飾り、目のついたかわいい松ぼっくりが沢山できあがりました。完成した作品は、作品展に展示するので…ほんの少しだけ公開です!ユアタイムの後は、ゲームやUNO、プラレールなど、それぞれが好きな余暇活動を見つけて、水曜日の午後のひと時を過ごしました。
先週、2グループに分かれてキャリア教育講座がありました。1グループは、交流及び共同学習の一環でもあり、津山商業高校の先生と生徒さんと一緒に接遇マナーについて学びました。はじめに「マナー」とは、挨拶や言葉遣い、清潔感のある身だしなみなど、社会人マナーとして期待される基本事項について確認した後、顧客満足度について一緒に話し合いました。店員にされたら嫌なことや嬉しいことなど、自分たちの経験を振り返りながら、たくさんの意見を出していました。最後に収穫祭を想定した模擬店形式で、姿勢を正して挨拶をしたり商品を丁寧に受け渡したりして、学習のまとめを行いました。2グループは、余暇活動として「生け花」に取り組みました。講師の方が、ススキやオミナエシ、ワレモコウなど、色とりどりの秋の草花を紹介してくださいました。草花にはそれぞれ表と裏があること、背の高いススキは、最も奥に飾ること、オアシスが見えないよう端を短く切ってさすことなど、いくつかのポイントを教わりました。ハサミで草花をカットするのを楽しんだり、どう組み合わせたら美しくなるかをじっくり考えたりと、それぞれ思い思いに花を生ける様子が見られ、「芸術の秋」を体験することができました。
新見消防署から講師をお招きして煙中体験をしました。最初に消防署の方から火事の時の煙中の避難について注意事項を聞いた後、学部ごとに体験をしていきました。みんな落ち着いてハンカチで口を押さえて、煙を吸い込まないように姿勢を低くして避難することができました。
中学部では毎日朝の会の後、朝の運動をしています。天気の良い日は学園の外周路1周900mを走っています。今日のように天気の悪い日は体育館で音楽が流れている間元気いっぱいに走っています。朝の運動を毎朝続けることで、身体を目覚めさせ1日の生活リズムを作っていきます。
寄宿舎フェスタに向けて、各ブースに分かれて、準備をしました。今年は、『野球』『カラオケ&クイズ』『おやつ』『ジュース』の4つのブースに分かれて行います。今日は、各ブースで、内容の話し合いをしたり、看板作りをしたりしました。今年は、各棟の舎生が混ざって、混合グループでブースを開きます!これまでとはまた雰囲気の異なるブースになる予感‼︎期待が膨らみます。
生活単元学習で秋の野菜について考えました。2組のみんなで、数ある野菜の中から秋によく見る野菜を伝え合い、先生と相談しながら大根とほうれんそうを植えることにしました。ポットにこぼさないように土を入れ、タネを植える場所に指で穴を開けました。そこへタネを入れて、やさしく土をかぶせます。先生の手本をよく見て、上手にタネを植えることができました。植える場所に立てる立札も作り、学級園に植える準備万端です!