小学部 いい歯の日集会(R6.6.20)

6月の虫歯予防週間にちなんで、小学部で「いい歯の日集会」をしました。6年生の3組児童が司会進行役をしました。養護教諭の話を聞いたり、3組児童の「歯磨き太郎」の劇を見たりして、歯磨きの仕方や磨かなかったらどうなるかを学びました。最後は「歯を磨きましょう」の歌を全員で歌いました。楽しい雰囲気の中で、いい歯になるための学習ができました。

これから始めます。
「歯を磨きましょう」を歌うよ!

寄宿舎:生活の様子(R.6.6.19)

今日は寄宿舎生活の一部を紹介します。学校から寄宿舎に下校し、「帰りました〜!」と、元気良く挨拶をすると、洗面所で手洗いとうがいを済ませます。寄宿舎の保健目標で、手洗い、うがいをしように沿って取り組んでいます。自分の部屋にかばんを置くと洗濯物を畳んで片付けたり、明日の朝の着替えとお風呂の準備をしたりしています。個々の実態に合わせて支援グッズを活用したり指導員に手伝ってもらいながら自分でできることを目標に頑張っています。入浴後は洗濯をして、洗濯が終わったら洗濯物を取り出してハンガーや小物干しに干しています。洗濯のしわを伸ばしたりハンガーが傾かないようにバランスを考えて干しています。舎生は毎日、自分でできることを増やせるように一人ひとり頑張っています。

中学部:校内実習報告会と納品(R6.6.18)

中学部の校内実習で仕上げた製品の納品と実習報告会を行いました。今回も青山商事株式会社井原商品センターの方が訪問くださり、最初に製品の積み込みを行いました。その後、教室に移動して校内実習の様子や個人目標とその成果を報告しました。最後に青山商事の方から「真剣に校内実習に取り組んでくれたことがよく分かりました。お疲れ様でした。」と労いの言葉をいただきました。緊張していた生徒もその言葉を聞いてホッとした表情を見せていました。

前期実習が始まりました(R6.6.17)

 14日(金)、実習に向けて決意表明式を行いました。そこで実習の心構えについて確認したり今回の実習で頑張ることを発表したりしました。「指示を聞いて正確にする」「報告を頑張る」「分からないときは尋ねる」など、一人ひとりが目標をもって臨みます。本日から28日(金)まで、2週間にわたる産業現場と校内での実習が始まりました。2、3年生は昨年度の経験をもとに仕事への取り掛かりもスムーズで、成長した姿を見せてくれています。1年生は、初めは緊張や疲れで座り込むこともありましたが、昼食後は気持ちを切り替えて先輩や先生たちと頑張っていました。産業現場においては、慣れない場所での初日でことさらに疲れていることと思います。水分を充分摂り、夜は早く休むなどして、最後までやりきることができるよう体調管理にも努めていきましょう。

小学部 自転車点検(R6.6.14)

学校支援ボランティアとして、地域のサイクルショップサトウさんが、休憩時間や寄宿舎の余暇時間にも乗っている自転車を点検してくださいました。点検後は、ちょうど休憩時間になり、整備していただいた自転車に、児童達は早速乗って遊ぶことができました。「こんにちは。」「ありがとうございました。」と挨拶やお礼も直接伝えることができていました。これからも、大切に使っていきます。

空気を入れてくださっています。
大きい自転車も!

小学部 中学部校内実習見学(R6.6.13)

中学部の校内実習をクラスごとに見学しました。中学部のお兄さん、お姉さんが黙々と作業をしたり、できた製品をチェックしてもらうために報告したりしているのを真剣な表情で見ていました。

寄宿舎:今日の寄宿舎(R.6.6.12)

今日は下校後に生活の学習会があり、体と顔の洗い方や順番について学びました。まず洗う順番について、スライドを見ながら説明がありました。実際にタオルを使い、舎生は説明に合わせて実演しながら洗い方を確認することができました。また入浴のルールやマナーについて学びました。これからも引き続きルールやマナーを守って、気持ち良くお風呂に入りましょう。

6月の誕生者紹介がありました。誕生舎生は、みんなの前に出て紹介 してもらいました。 みんなから『ハッピーバースデー』を手拍子に合わせて歌ってもらいました。担当の先生からのメッセージカードを、嬉しそうに笑顔いっぱいで受けとりました。今日のケーキはイチゴのショートケーキでした。美味しくいただきました。

中学部:校内実習を頑張っています。(R6.6.11)

中学部は今週月曜日から1週間の予定で校内実習をしています。今年度も青山商事株式会社井原商品センター様から資材の提供を受け、本物の商材を使った実習をしています。2年生は昨年の経験を活かしてとてもスムーズに実習を始めることができています。1年生も事前学習で学んだことや、実習中に2年生の先輩から教えてもらったことをもとに落ち着いて実習に取り組めています。実習開始式で決めた自分の目標を達成できるよう頑張っています。

環境班の取り組み(R6.6.10)

 環境班は、空き缶潰し、ペットボトルキャップのリサイクル、砂入れ、雑貨作りに取り組んでいます。雑貨作りでは、高等部の製品づくりに使用する部品を作っています。手指を使う細かい作業なので、個々に合わせた治具を使用し、集中して活動できるよう工夫しています。砂入れでは、決まった手順を確実に行うことで、均一な製品になるよう心掛けています。砂を袋に入れたらトントンと机上でならし、適切な量になるまで砂を入れます。それぞれのペースや作業量を調整しながら、目標に向かって頑張っています。

中学部:校内実習開始式をしました。(R6.6.7)

中学部は来週から校内実習を行います。今日はその実習開始式を行いました。午前中にみんなで協力して実習環境を整えました。午後からの開始式では一人一人校内実習での目標を決めて発表しました。先日木曜日には実習資材を提供いただいた青山商事株式会社井原商品センターの方から作業のやり方や注意点についてアドバイスをもらいました。月曜日から「健森商事」の社員として頑張ります。