小2組 水遊び(R6.6.6)

生活単元学習で「水遊び」をしました。小学部ピロティで大きいプールや、たらいに水をはり、交代で入りました。ビー玉やじょうろ、沈む魚やカニの形のオモチャなどが使いたいときには、教師へ「〇〇を貸してください。」と伝えて借りることができました。水の中で横たわったり、水を掛け合ったりして楽しく遊ぶことができました。

ワクワク。
わあ!楽しいなぁ!
ビー玉、出しちゃおう!

寄宿舎:食事学習会(R.6.6.5)

今日の水曜日運営は、食事の学習会を実施しました。栄養教諭の先生を招いて、暑い季節、夏を元気に過ごすための学習を、スライドを見ながら丁寧にしていただきました。ジュースやアイス、チョコなど、砂糖がどれくらい含まれているか?砂糖をとりすぎると体がどうなるか?などクイズ形式のやりとりで、舎生は興味深々で質問に答えていました。おやつの時間を決めて、飲み物には体に良いものを選んだり量に気をつけたり、季節の果物をとり入れるなど学ぶことができました。舎生ひとり1人が、おやつや食事について考える良い機会となりました。この日のおやつは栄養教諭考案の、フルーツヨーグルトを取り入れてくださり、おやつに対する関心が高まった様子でした。

岡山県庁アートギャラリーに出品しています。(R6.6.4)

現在岡山県庁1Fの県民室アートギャラリーに本校の児童生徒作品が展示されています。展示期間は6月3日(月)〜6月28日(金)までです。お近くにお出かけの際は是非お立ち寄りください。

岡山県庁アートギャラリーの出品作品一覧のページ

高等部企業内作業学習(R6.6.3)

 高等部では「企業内作業学習」に取り組んでいます。地元企業にご協力いただいています。生徒たちは、従業員の方々に直接ご指導いただきながら、より実践的な経験を通して働くために必要な知識や技能を学んでいます。ここでの仕事は商品の棚卸しが中心で、伝票に書かれた情報を正しく読み取ったり決まった場所へ商品を陳列したりしています。分からないことは自分から尋ねることやお客様から問い合わせいただいた際の対応の仕方など、戸惑いながらも一所懸命頑張っています。

中学部:課題別学習(グループ別)を頑張っています。(R6.5.31)

中学部では国語や数学の課題別学習を週に2回、学年を超えたグループ別で行っています。自分の考えを発表したり、友達の発表を聞いたりしてお互いに学びを深めています。時には友達と解答を競い合うなど楽しみながら学習をしています。

学校間交流(新砥小)の様子(R6.5.30)

小学部3組児童5名と新砥(あらと)小学校3・4年生児童7名との学校間交流の様子です。体育館ではじまりの会の後、青グループとピンクグループに分かれて、カードを使ってお互いに自己紹介をしました。その後は外へ出て、園内のあじさいコースをグループで歩きました。季節の緑を見ながら、穏やかに交流することができました。そして交流後半は、わくわくタイムをしました。けんもり児童が考えた「ボール運びリレー」と「ごろごろどかん」、新砥小児童が考えて用意した「絵しりとり」と「転がしドッジボール」をみんなでしっかり楽しみました。終わりの会の振り返りでは、「交流ができて楽しかったです。」「またやりたいです。」という声が聞かれました。そして、体育館前でお見送りをしました。全員が良い表情で、手を振りながらお別れができました。天気にも恵まれて、素敵な学校間交流になりました。

自己紹介
あれはなあに?
はい、どうぞ。
ありがとう。
なににする?

寄宿舎:今週の余暇活動(R6.5.30)

今週の余暇時間には、環境整備活動で希望者を募りサツマイモの苗植えとトウモロコシの種植えをしました。手で土に穴を掘り、みんな上手に植えることが出来ていました♪。収穫時期には沢山のサツマイモができるように、これからも各棟当番で水やりをしていきます。収穫した作物は、給食かおやつなどで食べることも予定しています。たくさん実りますように♬

水曜日には体を動かすことを目的に、希望者を募り体育館で体力測定を行ました。内容はシャトルランや立ち幅跳びなどで、普段あまり体験しない運動ですが、ルールを守りながら、みんなそれぞれの最高記録を目指して一生懸命汗をかきながら頑張りました。

学校運営協議会が開催されました。(R6.5.28)

5月27日(月)に令和6年度第1回学校運営協議会が開催されました。初めに学校長が令和6年度の学校経営方針について説明し、協議会委員によって承認をされました。次に事務局から昨年度の運営協議会の提案を受けての成果について説明があり、本年度の取り組みについて活発な協議が行われました。

委員会活動の紹介①(R6.5.27)

 月曜日は委員会活動の日です。今年度、高等部には「生徒会」「給食」「保健・環境」「体育・図書」の4つの委員会が設置されており、各委員会に分かれて、高等部や学校のみんながよりよい生活を送ることができるように何ができるかを考えて活動しています。給食委員会は、食堂の美化活動や配膳で使用するアルコールの補充を行いました。保健・環境委員会は、各教室に置いてある手洗い用せっけんの量を確認して、少なくなっている物に補充していました。仲間と協力して行っています。

令和6年度「田植え祭り」を開催しました。(R6.5.24)

抜けるような青空の下、令和6年度の岡山県健康の森学園「田植え祭り」を開催しました。来賓の方々をはじめ、地域の4つの団体の方の御参加をいただいて盛大に行うことが出来ました。学校の児童生徒たちは事前の学習の成果を発揮して、田んぼの感触を楽しみながら時間いっぱい苗を植えることが出来ました。この田んぼでできたお米は学園の給食で食べたり、秋の収穫祭でおこわやお餅として販売したりします。楽しみですね。