小3組 朝の会(R6.2.9)

小学部では、毎朝、各学級で1日を元気にスタートするため、朝の会をしています。3組では、朝の会をするために児童がそれぞれに役割をもって取り組んでいます。朝の会が始まる前に、朝の会のスケジュールカードを数字を手掛かりに順番に貼ったり、今日の月日と曜日を書き込んだりして準備します。準備ができると元気に「おはようございます!」の挨拶から始まり、日付と曜日、天気の確認をします。天気は、児童が順番に指名され、外の様子を見て天気カードから選んでホワイトボードに貼っていました。友達が貼った天気カードが合っているかみんなで確認していました。健康観察では、複数の体調を示すイラストカードから自分の体調を選んでみんなに伝わるように発表していました。先生のお話では、1日の予定を一つずつ見聞きして確認していました。毎朝の取組で自分の役割をしっかりと果たし、会の中で友達同士でたくさんやり取りしていました。

スズランテープで遊ぼう!(R6.2.8)

小学部1組では、わくわくタイムの授業で色とりどりのスズランテープを使って遊びました。まず、教師が動かすスズランテープのカーテンを触って、スズランテープの感触を確かめた後、段ボールのトンネルに飾り付けたり、スズランテーププールを準備したりしました。トンネルの飾り付けでは、外だけでなくトンネルの中や出入り口にもスズランテープを飾りたい!という希望が出て、セロハンテープを使ってたくさんのスズランテープを飾り付けていました。遊び始めるとスズランテープを掻き分けながらトンネルを繰り返し通って遊んだり、プールでわしゃわしゃ感触遊びをしたり、教師に埋めてもらって、ワッと飛び出て教師を驚かせて遊んだりするなど、自分たちで工夫しながら、さまざまな遊び方をすることができました。

寄宿舎:SDGsについての話を聞きました。(R6.2.7)

SDGs地方創生ファシリテーターの稲田晴江さんを講師にお招きして、SDGsについての基礎知識を3択クイズを交えながら聞きました。食品ロスのお話しや、海洋プラスチックゴミのお話、温暖化で湖が小さくなっているお話などに、興味をもって聞いていました。子どもたちからは、残さず食べること、マイバックを持っていくことなどの感想が上がりました。スライドや動画を見ながらSDGsについて理解をしっかり深めることができました。

中学部の生徒会役員認証式を行いました。(R6.2.6)

先日の生徒会選挙の結果を受けて生徒会役員の認証式を行いました。生徒会役員に選ばれた2名の生徒が教頭先生から認証証を受け取り、決意表明を行いました。これから中学部を「元気で笑顔いっぱいの中学部」にしてくれることでしょう。

高等部:日常の一コマ(R6.2.5)

1日の授業が全て終わり、清掃をしたあとは、各クラスで1日の振り返りを行ったり、更衣を済ませて帰舎(宅)準備を行ったりします。全て整ったら束の間の休憩時間。高等部1年生のクラスを覗いてみると、友達とワイワイしながら余暇を過ごしていました。帰りの会を撮影するつもりが、教師がカメラを向けると、「みんなで撮りたい!」「撮ろうよー」「先生撮って!ブログに載せてー!」と、生徒から声が上がり、あっという間に全員集合して肩を組む生徒たち。集合写真を撮ることになりました。入学してから10ヶ月。4月当初のぎこちなさはすっかり抜けて、結束力が強く個性が尊重できる賑やかなクラスになりました。2月末には校外学習があります。調べ学習では、グループ内はもちろんのこと、他グループとも協力して課題を解決する姿も見られるようになりました。

第3回学校運営協議会が行われました。(R6.2.5)

本日、第3回学校運営協議会が行われました。今年度、最後の協議会ということで、今年度の取組の成果を共有し、次年度に向けてのアイデアを出し合う会議となりました。令和5年度学校自己評価や進路指導状況、学校経営について説明した後、質疑応答がありました。特に進路関係についての質問が多く出されました。また、今年度の地域協働活動や地域貢献活動について事務局、各学部、寄宿舎の取組を説明した後、「魅力ある教育活動のための仕掛けのアイデア」をテーマにグループ協議が行われました。各グループで健森の強みをより生かしたり、課題に対応したりするための方法を考え、さまざまな視点からのアイデアを出し合い、活発な意見交換が行われました。次年度の計画を検討する新しい視点をいただきました。

高等部「主権者教育」(R6.2.2)

今週火曜日に、新見市の選挙管理委員会の方に来校いただき、主権者教育出前授業を行いました。選挙の決まりや、投票方法等について学び、クイズ形式で学習を深めました。その後、新見市が導入を予定している『移動期日前投票所』(車とその周辺を投票所として設定したもの)を使わせていただき、車内も活用した模擬投票体験を行いました。これは、岡山県内では初めての試験的運用だと伺いました。移動期日前投票所の使用第1号の生徒たちは、真剣な様子で、自分で文字が書きにくい場合の支援依頼なども経験しながら、学習することができました。

食育集会(1月児童集会)をしました。(R6.2.1)

1月24日から30日までの全国学校給食週間にちなんで、1月30日に小学部みんなで1月児童集会「給食集会」をしました。栄養教諭から食事の働きについての説明を聞いたり、3組が考えた調理器具クイズをしたりしました。画面に出てくる食材のイラストを見て、「卵!」や「ほうれん草!」などその名前を元気に答えたり、調理器具のマルバツクイズでは、腕を大きく使って丸やバツを作って答えたりしていました。最後に各クラスで作った調理員さん達への感謝の手紙を渡しました。食育集会でいろいろなお話を聞いて、「〜食べてみる〜。」と言って、初めての野菜に挑戦する児童も出てくるなど、集会での学びが実際の場面につながっています。

中学部:グループ課題別学習(R6.1.30)

2月の学習発表会に向けての練習を頑張っていますが、日々の学習も変わらずしっかりと取り組んでいます。中学部のグループ課題別学習(国語・数学)では、「バスの時刻表を読もう」や「写真を見て何をしているところかを書こう」や「指示を聞いて荷物を届けよう」などの課題を学習していました。将来の生活や仕事に役立つ力を身に付けようと、みんな真剣に学習に取り組んでいました。