秋も深くなり、食欲の秋となりました。食欲の秋といえばこれ、サツマイモです。寄宿舎職員室前に植えてあるサツマイモも立派に育っているかな?ということで、来週から始まるサツマイモの収穫に向けて、職員で下準備と試し掘りを行いました。大きく育っていれば、皆んなの夕食にして食べたいと思います。


秋も深くなり、食欲の秋となりました。食欲の秋といえばこれ、サツマイモです。寄宿舎職員室前に植えてあるサツマイモも立派に育っているかな?ということで、来週から始まるサツマイモの収穫に向けて、職員で下準備と試し掘りを行いました。大きく育っていれば、皆んなの夕食にして食べたいと思います。
中学部のグループ課題別学習の2グループでは、台ばかりを使った重さの測定に取り組んでいます。今日は図書コーナーで本を選んで「7kg」ピッタリ量ることに取り組みました。最初に重そうな本を選んで乗せて、軽そうな本をはかりの針を見ながら一冊ずつ乗せていく工夫をしていました。友達と協力する様子も見られました。
今日の午後は、総合的な探究の時間で、縦割りグループに分かれて活動しました。色工房グループは、作品の素材集めとして、園内の木の実や葉っぱを採りに行きました。銭太鼓グループは、これまで練習してきた『基本の型』を組み合わせて、曲に合う振り付けを考えました。和太鼓グループは、収穫祭のオープニングの発表に向けて、練習の仕上げを行いました。和太鼓グループは、地元「ゆずりは太鼓」の演奏者の方に講師として来ていただき、レベルアップに向けて練習を積んでいます。これまでよりも少しアップテンポの曲に挑戦しています。収穫祭のオープニングにご期待ください。
中学部は10月28日(土)の健康の森学園の収穫祭と作品展に、学部作業学習で製作している「森の雑貨」を販売するお店を出店します。今日はそのお店の看板をみんなで協力して作りました。当日に向けて販売の学習もしています。当日は多くのお客さんが来てくださることを楽しみに、みんなで力を合わせて準備しています。
10月18日に地元の新見市立哲多中学校との交流及び共同学習を行いました。今年は4年ぶりにお互いの学校を訪問しての交流を行うことができました。第1回は本校を会場に一緒に作業学習を行いました。今回の第2回交流では本校の生徒が哲多中学校を訪問して一緒にレクリエーションを行いました。対面式の後、各グループに分かれてボウリングや魚釣りなどのレクリエーションを楽しみました。
10月13日(金) 寄宿舎フェスタが開催されました。今年は、4年振りに保護者の方々もお呼びすることができました。各棟が趣向を凝らし、寄宿舎生と共に準備を進めてきました。各ブースで歓声が上がり、寄宿舎生と保護者の方々も楽しい時間を過ごして頂きました。
小学部1・2組と本郷小学校との交流及び共同学習が行われました。今回の交流では、本郷小学校に出向き、5月にあった田植え祭りで一緒に田植えを行なった4年生の児童と、フラワータイムや音楽交流を行いました。フラワータイムでは、本郷小学校の児童が花の植え方を教えてくれ、一緒に花を植えたり、水やりをしたりしました。音楽交流では、グループごとに、自由に鳴らしたり、『ミッキーマウスマーチ』に合わせて鳴らしたりして一緒に音を出して楽しむことができました。2回目の交流だったこともあり、一緒にやろう!一緒に楽しもう!!という気持ちが伝わる交流会となり、1・2組の児童も真剣に話を聞いたり、意欲的に活動したりすることができました。
高等部3年生が、訓練班作業で大豆畑の草取りを行いました。もうすぐ、森のみその原料となる『大豆』の収穫期を迎えます。気持ちの良い秋晴れの今日は、収穫に向けて、畑の畝の草取りをしたり、大豆の熟れ具合を確認したしながら、収穫の準備を行いました。授業の後半は教室に戻って、販売準備として領収書の作成に取り組みました。訓練班での外作業の学習は、天候に左右される自然を相手にした活動です。収穫前のこの時期は特に、急な予定変更もあります。みんなでスケジュールを確認しながら『自分たちが自然のペースに合わせる』という柔軟性も学習しながら、美味しいみその製作・販売ができるように、全員で協力しながら頑張っています。
本日、第2回学校運営協議会が開催されました。前期の取組のまとめと今後の計画について、学校から説明をした後、協議テーマである「ネイチャートレイル」の活用に向けて、実際に委員の方々がネイチャートレイルの散策を行いました。ルートの状態や森の中の様子を実際に歩いてみて経験していただいた上で、整備と活用について意見交換が行われました。各学部から出された活用希望についての説明の後、協議を行い、安全管理の視点や地域とのつながりまで視野を広げた活用事例の紹介など多岐に渡った御意見や御提案をいただきました。協議内容を今後の取組に生かしていけるように校内での検討を進めていきたいと思います。
入学から半年が過ぎた小学部1年生。毎週の山歩きでは、あじさいコースや園内を色々なものを探したり、傘のさし方の学習をしたりしながら歩いてきました。今日は初めて、畜産班の牛舎を目指して長い坂に挑戦しました。途中に好きなキャラクターのチェックポイントがあり、探すことを楽しみながら全員が牛舎まで無事にゴールすることができました。初めてに牛舎に緊張して入るのが難しい児童もいましたが、外から牛を眺めたり、餌をあげたりして新しい体験を楽しむことができました。