高等部では、毎週月曜日の午後は、芸術と保健体育の授業に取り組んでいます。今日の保健体育の授業は、4つのグループに分かれて保健の学習に取り組みました。素敵な大人になることを目指して、異性との関わり方や清潔等の内容について、先生や友達と活発に意見交換をしながら学びを深めることができました。

手洗いの出来栄えを
確かめました。

苦手なポイントが
わかりました。

人を好きになることや
接し方を勉強しました。

人との距離の取り方について
クイズ形式で学びました。

普段以上の仕上がりをめざしました。
高等部では、毎週月曜日の午後は、芸術と保健体育の授業に取り組んでいます。今日の保健体育の授業は、4つのグループに分かれて保健の学習に取り組みました。素敵な大人になることを目指して、異性との関わり方や清潔等の内容について、先生や友達と活発に意見交換をしながら学びを深めることができました。
小学部6年生では、月に2回、訪問教育の児童の家庭と教室とを繋いだ朝の会を行っています。なかなか直接は会うことのできない同級生との朝の会をとても楽しみにしている6年生たち。この日は、5組が一緒に行いました。教室の児童たちは、画面に訪問教育の友達が映ると、「〇〇くん!おはよう!!」と元気な挨拶をして大歓迎。訪問教育の児童は、健康観察で司会の児童に名前を呼ばれ、ジェスチャーで「元気です。」と答えたり、教室の先生や友達の話を画面をよく見聞きしたりしていました。
遠隔の良さを生かして、卒業までの残り2ヶ月で、もっと6年生の仲間である気持ちを育てていきたいです。
中学部では体育の時間にボッチャに取り組んでいます。最初は球をねらって投げることから始めました。的球をねらったり床に描いた的をねらったりして、ボールをコントロールできるように練習しました。
歯磨きの学習会を行いました。歯を綺麗に磨くことだけではなく、歯磨きの際に出来る感染症予防の話も聞きました。口を閉じて歯を磨くと、唾液が飛沫しにくいことを動画を見ながら学習しました。
今日は新見市選挙管理事務局の方を2名講師としてお招きし、高等部で主権者教育を行いました。授業前半では、なぜ投票を行うのか、無効票となってしまうのはどのような投票なのかなどについて、クイズ形式で学習を行いました。後半からは、模擬投票として3名の立候補者の公約を聞いた後に、生徒が一人ずつ投票を行いました。とても神妙な顔つきで、投票に取り組むことができました。
冬期休業を終えて、高等部も作業学習が本格的にスタートしています。3年生は、森のみそ作りの集大成でもある樽詰めの工程に移りました。1年間栽培してきた大豆に、米や麹菌などを混ぜながら樽に詰め、秋口の販売までしっかりと熟成させます。お客様の口に届くまで、衛生面に気を付けながら丁寧に作業を進めています。完成まで、楽しみにお待ち下さい。
中学部の作業学習でシイタケの植菌作業に取り組んでいます。原木にあけられた穴にコマを一つ一つ根気よく詰めていきます。今日は参観日だったので、生徒たちが真剣に作業学習に取り組んでいる様子を保護者の方に見ていただくことができました。
小学部では、始業式の日から自分の荷物を整理したり、新しい係や3学期の目標を決めたりするなど、各学級で今年度最後の学期がスタートしています。課題別学習では、個々の学習課題に応じて個別の学習をしています。1・2学期で付けた力をより伸ばしたり、新しい内容の学習も積み重ねたりしていきたいと思います。
新学期が始まりました。寄宿舎では、おやつパーティからのスタートです。
たくさんのお菓子の中から、自分の好きな物を3つ選びマジックハンドでキャッチしました。好きなお菓子が取れて嬉しそうに食べていました!
第3学期の始業式を行いました。校長先生から3学期のめあてとして「あいさつをしよう」「役割、仕事、お手伝いを頑張ろう」「新しいことにチャレンジしよう」とお話がありました。訪問教育の児童生徒はリモートで式に参加しました。感染症対策として保護者の方は別会場でリモートで参加しました。